【50代の白髪ケア】目立つ!気になる!「根元白髪」をセルフカラーで解決
ステイホーム期間中に伸びた髪。そこで根元白髪の目立ち具合に困った、というアラフィー世代の声が殺到!我慢ならない「根元白髪」問題を、自分で解決するための正しい手段を専門家たちが指南。
答えてくれたのは…

花王 研究員 野尻昌良さん
花王ヘアケア研究所室長。国内外の花王のカラーリング製品の研究&開発に携わり、数々の名品を生み出す。

DADA CuBiC カラーリスト 吉村英美さん
DADA CuBiC(http://www.dadacubic.co.jp)でカラーの技術&知識の専門家として活躍する美容師。

毛髪診断士 田村マナさん
田村マナ美髪研究所を主宰し、美髪アドバイザーとして活躍。近著に『大人の「品」は艶ツヤ髪でつくられる』。
①根本白髪を自宅でカラーリングする方法「3タイプ」
サロンに行く間隔が延びれば延びるほど、白髪ストレスが多発!
「ぴょんと飛び出る短い白髪。見つけたら即、抜いてしまう」
「顔まわりに、思っていた以上に白髪が増えて見えて唖然」
「とにかく老けて見えるのがイヤで、外出時は帽子で隠す」
「ステイホーム中は自分で染める自信がなく、ひたすらサロンが開くのを待ってました」

“抜く・隠す・我慢する”以外に自分で染めるという選択肢を!
「まず本数が少ないからと白髪を抜くのは今すぐにやめましょう」と花王の野尻さん。
「毛穴に炎症が起き、髪の生えるサイクルに不具合が起きてしまう可能性が。気になるときはカラー剤やカラートリートメントなど、ホームカラーのアイテムでケアをするほうが、長期的に見ても頭皮へのダメージは少ないと思います。実際この4~5月は40~50代女性のホームカラー剤の購入率がぐっと上がりました。セルフカラーに挑戦した女性が多かったのだと分析できます」(野尻さん)。
「自分で気づきやすい額まわり、もみあげ、頭頂部は白髪が発生しやすい部分。この部位に出現しやすい原因は、紫外線やストレス、血行不良だといわれています。セルフカラーを上手に取り入れ根元白髪をぼかすことで、サロンカラーの狭間も快適に」(田村さん)。
「セルフカラーは毛先までの完璧な仕上がりを求めすぎず、次のサロンカラーまで根元をうまくぼかせたらいいな、という気持ちで行うと初めてのかたでも怖くないはず。白髪が目立つ根元だけが染まればいいんです。ホームカラー剤は多種あるので、白髪の量やご自身のマインドで使い分けましょう」(吉村さん)。
根元の白髪だけを染める、自宅でカラーリングの選択肢
<タイプ1> 1回でしっかり染まる「ヘアカラークリーム」
「クリームと泡タイプのセルフカラー剤がありますが、根元白髪を染めるなら、粘度があり根元にとどまりやすいクリームタイプが初心者でも使いやすい。バリエも豊富です」(吉村さん)

ブローネ 香りと艶カラー 1剤40g、2剤40g 全11色(医薬部外品 オープン価格)

ブローネ ワンプッシュカラー 1剤40g、2剤40g 全11色(医薬部外品 オープン価格)/花王
<タイプ2> 連続使用で、徐々に色づく「カラートリートメント類」
「ダメージレスのカラートリートメントは、多くの髪質と相性のよいアイテム。徐々に髪が染まるものだと認識し、3回以上を目安にして使用しましょう」(野尻さん)

黒髪メラニンのもとで色づく。リライズ 白髪用髪色サーバー 190g全2色・2タイプ(オープン価格)/花王
<タイプ3> 出かける前に、一日だけカバー「白髪コンシーラー」
「乾いた髪に塗って、部分的な白髪をぼかすアイテムです。さまざまな形状があるので、白髪の量や部位など、自分の悩みに合うアイテムを選ぶことができます」(吉村さん)

ピンポイントに塗りやすい工夫が。ブローネヘアマスカラ 12㎖ 全4色(オープン価格)/花王
ワンピース¥89,000/フィルム(ディーネロ) ピアス¥9,800/J プロダクツ
②タイプ1:1回でしっかり染まる「ヘアカラークリーム」
1回できちんと染まるので逆に失敗が怖いという声も。そこで今回は、色選び、染め方など、セルフカラーの疑問やお悩みにプロがお答えします!
セルフカラーはこんな人に向いている!
□少しくらい時間がかかっても、しっかり根元白髪を染めたい
□白髪率が高いので、広範囲をちゃんと目立たなくしたい
□カラートリートメントを続けるのは面倒くさいと思う性格
Q.地毛の黒、白髪の白、サロンカラーの色、どれに合わせればいい?
A.根元から5㎝くらいの、サロンカラーを施した髪色に合わせて
「これから染める根元と、カラー済みの髪との段差をなくすためには、根元から5㎝くらいの、サロンカラーが施してある髪色に合わせましょう。色の抜けた毛先に合わせると、明るくなりすぎてしまうので要注意」(吉村さん)

店頭にカラー後の毛束サンプルがある場合は、自分の根元5㎝の髪色と、仕上がりの色を比べてみると、合う色みを見つけやすい。
Q.セルフカラー剤って、色選びがむずかしい!
A.まず確認すべきは「明るさ」。色合いは自分の好みで選んでも大丈夫
「花王ブローネのセルフカラー剤の基準では、“4”がベーシックな落ち着きのあるブラウンになっています。そこからご自身が“もっと明るくしたいのか”、“暗くしたいのか”で『明るさ』を決めます。そして次に『色み』を決めましょう。赤みのあるブラウンは肌を血色よく、華やかに見せる効果が。アッシュ系は肌に透明感を与える効果が。なりたいイメージで選んでもよいでしょう」(野尻さん)

Q.絶対失敗しない色って、あるんですか?
A.店頭で迷ったときは、「ミディアムブラウン」!
「迷ったら各ブランドの“ミディアムブラウン”を選んで。次のサロンカラーへも影響しにくい色です」(吉村さん)。

シエロ ヘアカラーEXクリーム 1剤40g、2剤40g 4(医薬部外品 オープン価格)/ホーユー

ロレアル パリ エクセランス R クリームタイプ 1剤48g、2剤48g 6NB(医薬部外品)¥1,400/ロレアル パリ

サロン ド プロ 無香料ヘアカラー 早染めクリーム 1剤40g、2剤40g 4(医薬部外品)¥850 /ダリヤ
Q.サロンのカラー剤と、セルフカラー剤、何か違いはありますか?
A.成分はほぼ同じ。色バリエが豊富なのがサロンカラー
「カラー剤には厳しい基準があるので、基本的には成分に大きな違いはありません」(野尻さん)。「サロンカラー剤は美容師が調合するので、色のバリエーションがとても豊かです。よくセルフカラー剤は傷みやすいといわれますが、それは誤解。カラー剤の問題ではなく、放置時間や塗り方など扱い方の差が要因に」(吉村さん)
Q.頭皮の弱い人は、自分で白髪染めするのは向いていませんか?
A.ノンジアミンのカラー剤があります
「ジアミンという染料で頭皮にかゆみや違和感を覚える体質も。ノンジアミンのセルフカラー剤もあるので、美容師さんと相談して活用を」(吉村さん)。

アクセーヌ ナチュリエ ヘアカラーN 1剤80g、2剤80g 全1色(医薬部外品)¥1,300/アクセーヌ

マロン マインドカラー 1剤70g、2剤70g 全3色(医薬部外品)各¥1,300/ヘンケルジャパン
Q.根元だけを上手にねらって塗るには?
A.“くしでとかす”ように塗るのではなく、“刷毛で根元に置く”ようにカラー剤を塗る
「セルフカラー剤の付属コームは、刷毛とコームのダブルエッジになっています。根元にカラー剤をのせるときは、刷毛を寝かせ、剤を置くようにたっぷり塗布してください。刷毛を立てたり、梳かすようにのせると、せっかく塗布した剤を取り去ってしまいがちに。終了5分前くらいに根元からコーミングをすると、地毛との境目、段差がなじみやすくなります」(野尻さん)

【ブラシの近くを持つと安定して塗れる】
「カラー剤を塗布する際は、コームの柄の上のほうを持つと安定し、根元、もみあげなどを繊細に塗りやすくなります」(吉村さん)。アイビル ヘアダイブラシ バトン ¥750/アレスショップ

【頭皮や顔まわりの肌を保護すると安心】
「顔や耳のまわりの保護にはニベアクリームを塗るのがおすすめ。肌に色がついても落としやすくなります」(野尻さん)。「手袋やケープなどを用意しましょう。カラー前日は洗髪しないで臨むと、自分の皮脂が頭皮の保護膜になります」(吉村さん)。毛染め3点セット ¥280/銀座ロフト

Q.見えにくいトップや後頭部、うまく塗れそうにありません
A.毛束を仕分ける方向が肝心。“タテ塗り”なら塗りやすい
「サロン施術のように髪をヨコにブロッキングすると、自分では塗りにくく、塗りムラができてしまうことが。実はタテにブロッキングすることで、頭頂部から後頭部、襟足まで、まんべんなく塗りやすくなります」(野尻さん)

頭頂部から後頭部を真ん中でタテにブロッキングして、カラー剤を置くようにのせる。そして分け目をヨコにずらしていくと、見えない部分もまんべんなく根元に塗りやすい。腕も高く上がりすぎずラクちん。
Q.頭頂部の硬い毛は染まりにくい気がする
A.キッチンペーパーを細く切り、根元へのせて固定させて
「ピンと1本だけ飛び出す白髪。これが染まりにくいという声があります。また硬い髪質の人も染まりにくい傾向が。そんな場合は、カラー剤を塗布したあと、細くカットしたキッチンペーパーを置き、髪を押さえて」(吉村さん)

事前に3~4㎝幅にカットしたキッチンペーパーを用意。カラー剤を塗布後、生えぎわとトップのTゾーンに置くと、染まってほしい部分のカラー成功率がアップ。さらにラップを重ねて押さえるのも効果的。
Q.セルフカラーを長持ちさせるには?
A.カラー後の1週間は髪&頭皮に優しいシャンプーでケア
「カラー用シャンプーを使うと色持ちがよくなります。また頭皮に負担がかかっているので、デリケートな人は地肌に優しいシャンプーを。ぬれた髪を放置せず、きちんとドライすることもカラー持ちに影響します」(田村さん)
【地肌に優しい】

炎症を抑える有効成分配合。高保湿力。CA101 薬用 ブラックシャンプー 260㎖(医薬部外品)¥2,800/エル・ド・ボーテ
【色持ちUP!】

Q.バスルームに色がつきそうで不安
A.事前にお風呂場の壁をぬらしておくと、落としやすい!
「事前にお風呂の壁やバスタブをシャワーでぬらしておくと、飛び散ったカラー剤が落としやすくなります。時間がたつほど落ちにくくなるので、カラー後はすぐにお風呂用洗剤で洗い流して。落ちない場合は、バスルームの材質に注意し、使用上の注意に従って塩素系漂白剤またはクレンザーなどを使う方法があります」(野尻さん)
Q.セルフカラーすると、美容院でのカラーに影響はありませんか?
A.根元だけ染めるなら問題ありません
「根元だけのセルフカラーなら大丈夫。髪全体をセルフカラー剤で染めると、次のサロンカラーの色みが入りにくいことも。また“光染め”といわれるアイテムは変色しやすいのでサロンカラーとの併用はむずかしいです」(吉村さん)
③タイプ2:ぼかすように染める「カラートリートメント」
髪全体が徐々に色づき、使用をやめればもとに戻るカラートリートメントは、手軽に根本白髪をぼかせるお助けアイテム。
カラートリートメントはこんな人に向いている!
□失敗が怖いので、少しずつ色づけたい
□サロンカラーの予約日はもう少し先。だけど根元白髪が目についてしかたない
□シャンプー後に5分以上放置。これを数日続けるのが苦にならない
□サロンカラーの予約日はもう少し先。だけど根元白髪が目についてしかたない
□シャンプー後に5分以上放置。これを数日続けるのが苦にならない
Q.カラートリートメントの色選びのコツは?
A.自分のカラー毛より少し暗い色、ダークブラウン系を選んで
「白髪を目立ちにくくするためには、やや濃いめのブラウンのほうが染まりやすいです。カラートリートメントは1回では白髪は染まらず、使い続けることで色が濃くなっていくので、3回以上施術した状態で色のチェックを。カラー剤よりも“白髪ぼかし”の意味合いが強いアイテムという認識で使用を」(吉村さん)。

ラサーナ ヘアカラー トリートメント ダークブラウン 180g ¥2,800/ヤマサキ

プリオール カラーコンディショナーN ダークブラウン 230g(オープン価格)/資生堂
Q.もみあげなど、細かい部分が色づきにくい……
A.乾いた髪に塗ると、しっかり染まりやすく
「根元白髪の細部まで染めるためには、量をたっぷりのせるのがポイント。普通のヘアトリートメントの3倍量は使いましょう。それでも色づきにくいもみあげなどは、白髪を判別しやすい乾いた状態で塗ると染まりやすいです」(野尻さん)。「使い始めは10分くらい放置すると、色が定着しやすく」(田村さん)。

髪が乾いた状態で、もみあげなど染まりにくい部分にON。指定の時間放置し、いつもの洗髪の手順へ。
Q.連続で使ってもゴワつきませんか?
A.弱酸性タイプなら、より髪に優しい
「カラートリートメントは弱酸性~中性の、髪に優しい使用感のものが多いんです。ゴワつきを感じる場合は、髪質に合っていなかったのかも。弱酸性タイプを使用するか、根元はカラートリートメント、毛先は補修トリートメントと、部位で使い分けても問題ありません」(吉村さん)。

レセ カラートリートメント 245g 全2色(サロン専売品)各¥2,600 /ホーユー

サロン ドプロ カラートリートメント 180g 全5色(オープン価格)/ダリヤ
Q.頭皮が弱くても使えるカラートリートメントはありますか?
A.カラートリートメントはノンジアミンなので、基本的には使えます
「カラートリートメントには、カラー剤の染料であるジアミンは入っていません」(吉村さん)。

DHC Q10プレミアム カラートリートメント 235g 全4色 各¥2,500/DHC

利尻ヘアカラートリートメント 200g 全4色 各¥3,000/自然派clubサスティ

吉村さんおすすめ。サロンカラーとの相性がいい。レプレカラー プラチナブラウン 200㎖ ¥3,500/ボヤージュコスメティクス
Q.指先が染まってしまった!
A.すぐに石けんで洗い流して。沈着予防にはビニール手袋を使用
「すぐに洗い流せば落とせます。手が染まることがストレスなら、100円ショップなどで売っているピタッとした使い捨てビニール手袋を使うといいでしょう。手にフィットするので、細かな部分へも塗りやすいですよ」(吉村さん)
④タイプ3:1日だけカバーする白髪コンシーラー
気になったとき、気になった部分だけをカバーできる便利な白髪コンシーラー。適材適所の使い方が成功のカギに!
白髪コンシーラーはこんな人に向いている!
□気になった部分を、その日だけカバーしたい
□白髪はまだ少ない。頭頂部やもみあげの、目立つ数本だけカバーしたい
Q.タイプがいっぱい。自分にはどれがいいの?
A.悩み、白髪の量で使い分けもあり!
「おすすめの使い分け術とアイテムは、下の一覧をご参考に」(吉村さん)。
「マスカラやスポンジコームタイプは顔料をコーティングしているためとどまりやすい。パウダーやファンデーションタイプは粉体をのせるので広くカバーしやすいなど、それぞれに特性があります」(野尻さん)。
【マスカラタイプ】
●カバーしたい白髪:少量・顔まわりの生えぎわ
●メリット:顔まわり、もみあげなど、ピンポイントな1本にも繊細に塗りやすい。

速乾性で水に強い処方。吉村さんおすすめ。ケアテクト ポイントリタッチ 15㎖ 全3色 各¥1,000/ナプラ
【ファンデーションタイプ】
●カバーしたい白髪:量多め・主に頭頂部
●メリット/しっかりカバーできるので、白髪ぼかしの効果がわかりやすい。

サロンカラーと好相性。スロウ ヘアカラーコンシーラー 11g 全2色 各¥2,800/ビューティーエクスペリエンス
【スポンジコームタイプ】
●カバーしたい白髪:広範囲・生えぎわ全般
●メリット:コームと髪がからみにくいので、軟毛や細毛にも適している使用感。

頭皮に色がつきにくい構造。カラーストーリー iプライム ポイントコンシーラー 10㎖ 全3色 各¥1,800/アリミノ
【パウダータイプ】
●カバーしたい白髪:少量・ピンポイント
●メリット:顔まわりの目立つ白髪をダイレクトにカバーできる。ブラシなので塗りやすい。

ウエラトーン リタッチコンシーラー2.1g 全3色 各¥1,500/HFCプレステージジャパン ウエラお客様相談室
Q.バリエは少ないとはいえ、色選びに迷う
A.ダークブラウンよりライトブラウンが相性◎
「カラーリングして“茶”を感じる髪には、明るめブラウンのほうが色が合いやすい傾向があります」(吉村さん)。
「ライトブラウンは、ブリーチ毛以外の明るめの髪色とも相性がいいように設計されています」(野尻さん)。
Q.夏は汗や皮脂で落ちてきませんか?
A.仕上げにヘアスプレーでガード。WP(ウォータープルーフ)のマスカラタイプも頼りになる
「白髪コンシーラーを塗布後、ケープなどヘアスプレーでコーティングすることで、色移りしにくくなります」(野尻さん)。

ケープ ナチュラル&キープ無香料 180g(オープン価格)/花王

「汗などに強いウォータープルーフタイプを使いましょう」(田村さん)。
リクイール ヘアコンシーラー 10㎖ 全4色 各¥2,000/カネボウ化粧品
リクイール ヘアコンシーラー 10㎖ 全4色 各¥2,000/カネボウ化粧品
Q.髪を結びたいときは、いつ塗るのが正解?
A.ヘアアレンジのあと、目立つ部分へ塗布を
「白髪コンシーラーはヘアアレンジのあと、ヘアスプレーで固める前に塗りましょう。またダウンヘアでスタイリングだけの日も、ブローやコテのあとに塗布。スタイリング剤をつけるのは、さらにそのあとに」(吉村さん)。
Q.根元だけ、1本だけ、ねらって塗るには?
A.毛流れに逆らうよう毛を立ち上げ、根元へON!
「塗りたい白髪を含めた毛束を少量とり、毛流れと反対側に持ち上げ、根元へマスカラタイプでねらい撃ち!」(吉村さん)。
「塗りたい白髪のある部分をカーラーに巻きつけ、根元を立ち上げると塗りやすくなります」(田村さん)。

毛流れに沿って塗ると、トップがつぶれたり、地肌に色がついてしまったり。“毛流れに逆らう”ことが、白髪コンシーラーで染めるコツに。
Q.白髪が伸びると、生えぎわが薄く見えるときが
A.生えぎわ用シャドウで、白髪と薄毛を同時にぼかす
白髪コンシーラーではないが、生えぎわを引き締め、濃く見せるシェーディングコスメ『フジコ dekoシャドウ』を使っている人も。顔まわりの生えぎわにある白髪をさりげなくカムフラージュしながら、フェイスラインの薄毛印象もカバーしてくれるとエクラ華組でも口コミで評判。

フジコ dekoシャドウ 4g ¥1,650/かならぼ
What's New
-
白髪ストレス解決!根本白髪を自宅でカラーリングする方法とは?【50代髪型人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(1/11~1/17)ランキングトップ10にランクインしたヘアスタイル人気記事をピックアップ!我慢ならない「根元白髪」問題を、自分で解決するための正しい手段を専門家たちが指南。
50代ヘアスタイル・ヘアケア
2021年1月24日
-
【LIZAさんの最新ヘア】ファッションによる印象変え自在!清潔感あふれるワンレンボブ
LIZAさんが目ざす女性像を表現する、意思を感じるストレートボブ。清潔感と素髪の美しさがカギに。
50代ヘアスタイル・ヘアケア
2021年1月22日
-
2021年似合う髪型が見つかる!長さ別ヘアスタイル集をチェック【50代髪型人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(1/4~1/10)ランキングトップ10にランクインしたヘアスタイル人気記事をピックアップ!ショートからロングまで長さ別のアラフィーに似合うヘアスタイル大公開!2021年似合う髪型を見つけて。
50代ヘアスタイル・ヘアケア
2021年1月17日
-
【ゆうきさんの最新ヘア】上質なツヤ&揺れニュアンスがきわだつ美人ミディアム
美しい黒髪が印象的なゆうきさん。その美髪を保つために、日々のたゆまぬ努力だけでなくカットにも工夫が!
50代ヘアスタイル・ヘアケア
2021年1月15日
-
アラフィー女性の憧れ・富岡佳子さんの「絶品ショート」大公開!【50代髪型人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2020/12/28~2021/1/3)ランキングトップ10にランクインしたヘアスタイル人気記事をピックアップ!50代のまねしたいヘアスタイルの代表格・富岡佳子さん。こなれ感と女性らしさが手に入る「絶品ショート」のこだわりヘアを大公開。
50代ヘアスタイル・ヘアケア
2021年1月10日
-
-
-
-
【大人のネックレス、復活!】ルイ・ヴィトンのイニシャルをグラフィカルに表現したゴールドネックレス
太めのチェーンネックレスや個性的なチョーカーなど、つける人の表情に新鮮なおしゃれ感を与えてくれる大人のネックレスブームが再来! スタイリストの伊藤美佐季さんが、憧れのハイブランドから今季注目したいネックレスを選んでくれました。ルイ・ヴィトンの「LV ヴォルト」コレクションは、シンプルな装いをぐっとモダンに。
Magazine
Feature
-
50代を素敵にみせる「2020冬ニット特集」
日々の着こなしの主役は、しゃれ感抜群ニット!
-
2020年冬ワンピースコーデ特集
ロングブーツと合わせて女らしさと品格をまとって
-
50代に似合う最新ヘアスタイル
アラフィーの髪悩みも自然にクリアできる最新ヘアスタイルカタログ
-
編集長キャットアラン
エクラ編集長の愛猫「アラン」の日常をお届け
-
2021年、こうして生きればOK!
占星術師レイコ・ローランが2021年の運勢を占う
-
50代のためのZARAコーデ集
華組ブロガーの ”高見えZARAコーデ”をチェック!
-
50代のためのユニクロ・GUコーデ集
華組ブロガーの ”高見えユニクロ・GUコーデ”は必見!
-
真似したい「大人のこなれコーデ集」
読者ブロガー華組のシンプルながら華のあるスタイルを参考にして
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
エクラプレミアムの人気アイテムTOP20をチェック!
-
2021年は“美しさを生み続ける私”へ!
朝と夜、肌が目覚めるクリームと週1回の新習慣マスクでツヤ肌に
-
50代が買うべき「冬コート」
人気ブランドの「あのコートが欲しい!」11選
-
マノロ ブラニク&ロンハーマンのシューズ
【今月のこれ欲しい!特別編】50代女性の靴、今選ぶならこれ!
-
防寒対策に!あったかグッズ特集
上質な着心地のあったかインナーで冬を快適に過ごす
-
大草直子の冬のコーデ集
すぐに使える!最新ファッションコーデ術
Ranking
-
【2021冬のプチプラファッション】アラフィー華組ブロガーの『ZARA』高見えコーデ特集
ZARAのプチプラアイテムを素敵に着こなすアラフィーおしゃれ読者モデル華組の「プチプラ高見えコーデ」を一挙、大公開!ワンピースコーデやパンツ、スカートコーデ、スニーカーコーデなど。アイテム選びから着回し…
-
【2021冬コーデ】アラフィー読者ブロガーの真似したい「大人のこなれコーデ集」
おしゃれなアラフィー読者ブロガーたちは、この秋冬どんなアイテムを選び、何を合わせているの?シンプルながら華のあるスタイルや旬のトレンドを上手に取り入れた大人のこなれスタイルは必見!秋冬のアイテム選び…
-
【2021冬のプチプラファッション】アラフィー華組ブロガーの『ユニクロ・GU』高見えコーデ特集
ユニクロ・GUのプチプラアイテムを素敵に着こなすアラフィーおしゃれ読者モデル華組の「プチプラ高見えコーデ」を一挙、大公開!ワンピースコーデやパンツ、スカートコーデ、デニムコーデなど。アイテム選びから着…
-
アートと照明のある暮らし。
こんな時だからこそ、家の中で気軽なアートを。額や壁やライトを楽しんでみませんか?我が家の壁アートあれこれ♩
-
UNIQLOニット2枚でおうち時間をちょっと華やかに
UNIQLOのSALEで見つけたオフホワイトニット。おうち時間&ちょっとそこまでお買い物コーデを楽しんでみました。
Keywords