伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」

神社巡りが趣味のCHIKAOが以前から気になっていた新宿の総鎮守「花園神社」。伊勢丹でのお買い物後に、初めて訪れてきました。
花園神社 大鳥居
新宿区の中心エリアに鎮座する「花園神社」。
新宿の伊勢丹から徒歩で行ける神社ですが
いつでも行けると思うと、これがなかなか行かないものでして、、、。

先日、真っ青に晴れた週末に
やっと、やっと参拝してきました。
伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_2
私はゴールデン街側から入りましたが
明治通り側には、立派な鉄製の大鳥居があります。

さっきまでの新宿の雑多な喧騒はどこへやら。
静かな空間が広がり、境内に一歩足を踏み入れただけで
背筋がピンと伸びるパワーと、神聖な静寂さを感じます。

まさに都会のオアシスですね~。
花園神社
社殿の後ろには、新宿の新たなランドマーク「東急歌舞伎町タワー」が顔を出す
花園神社へはいくつか行き方があります。
今回は伊勢丹を出て、「四季の路」という路地を抜け、
吉本興業の東京本部を目印にウォーキング。

昭和の風情を残す飲み屋街として、今や世界的に知られる
新宿ゴールデン街の向かいの階段を上がって
花園神社へ入りました。

新宿のど真ん中にあるとは思えない
開放感あふれる境内に驚きました。
伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_4
花園神社は江戸時代に内藤新宿が開かれて以来、
新宿の総鎮守として、地元の人々の信仰を集めてきました。

徳川家康が江戸入りした1590年には既に存在されていたとされる
歴史ある神社で、拝殿には
「倉稲魂命」「日本武尊」「受持神」の3柱の神が祀られています。

唐十郎さんのテント芝居をはじめ、
敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれていた記憶があり、

私の中では「芸能の神」のイメージが強かったのですが、
縁結びや厄除け開運、商売繁盛・仕事運アップなど
さまざまなご利益があるようです。
花園神社の拝殿
美しい朱塗りが印象的な拝殿
3月とは言え、三寒四温で
この日はまだまだ肌寒く、何を着ればいいか服装迷子の私。

朝から真っ青な気持ちの良い快晴だったので
さすがにダウンコートは脱ぎました!

悩んだ末に、今年購入した小花柄のワンピに
明るめのグレーのロングカーディガンとポンチョニットのセットアップに
白のブーツでコーディネート。

今冬は寒い日が多く、
やりたかったコーデがなかなかできませんでしたが
やっと実現し(遅い「!)、
念願の花園神社へ行くこともできました。

春コーデもまた後日、ご紹介できればと思っています(汗)。

赤い鳥居が印象的な威徳稲荷神社

伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_6
花園神社を訪れる女性に人気なのが
縁結びや恋愛成就、商売繁盛などのご利益があるとされる
「威徳稲荷神社」。

短いながら、いくつも連なる赤い鳥居には、
異世界につながるような不思議な雰囲気があります。
伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_7
赤い鳥居を前にすると
なんとなく気分が引き締まります。

インスタ映えスポットとしても人気のようで、
外国人観光客も多く訪れていました。
伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_8
手水舎には、金色と黒色の龍が。
神社でよく見る、龍の手水舎。
龍が水を司る神様として崇められていたことが由来なのですね。
伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_9
大鳥居に向かって右側の入口から入ってすぐの場所には
「芸能浅間神社」があります。

昔から芝居や舞踊の興行に縁が深く、芸能との縁が深い花園神社。
周囲には芸能人の名前が記された
玉垣がたくさん掲げられていました。

古くから芸能の神様として有名な神社だけあり、
新宿の文化を育む役割も担っているのですね。

宇多田ヒカルのお母様・藤圭子さんの歌碑も、お社の隣に建っていました。
そして、芸能浅間神社の横には二宮金次郎像も。
伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_10
もちろん、御朱印もいただきました。
御朱印と一緒に、花園ジンジャーティーの
ティーバックをいただけるとは!

翌日、伊勢丹で購入したスイーツとともに
ありがたくいただきました♪
伊勢丹に行ったら立ち寄りたい、新宿のパワースポット「花園神社」_1_12
初めて訪れた花園神社。
なぜもっと早く行かなかったのだろうと思うほど
素敵な神社でした。

もうすぐ満開を迎える桜の季節はもちろん
四季折々の表情を見せる花園神社に、またすぐ訪れたくなりました。

余談ですが、花園神社は「浅草の鷲神社」「府中の大國魂神社」と並び
関東三大酉の市として全国的にも有名です。
今年の11月には、商売繁盛を願って
酉の市にも足を運びたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Follow Us
CHIKAO

CHIKAO

東京都在住。ライター兼ディレクター。夫と社会人の息子の3人家族です。旅、食、インテリア、コーヒー、映画、神社巡りに興味津々!自分の楽しみや新しい挑戦、日々の気づきなどを楽しく発信していきたいです。

Instagram:chikachika_i

What's New

Feature
Ranking
Follow Us