大人の学び 能を習っています 能を学んでいます②

「能 蝉丸」
50の手習いで能を習い始めました

大人の学びは
もっとdeepに
もっと知りたい
気付いたらかなり沼っていた
何ていうのも特徴かなと思っています

先日
私の師匠が出演する公演があり「蝉丸」を堪能してきました
セルリアンタワー能楽堂
セルリアンタワー能楽堂
「蝉丸」って知っていますか?
百人一首にも出てくる琵琶法師です
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
百人一首で有名なこの句を書いたとされるのが蝉丸です

軽い気持ちで能を習い始めた私ですが
少しずつ少しずつ沼っていき
今回の観劇にあたり
師匠の薦めで事前に1つの勉強会に参加しました

〜能・蝉丸の世界を知る〜
 仏教×琵琶×能
大人の学び 能を習っています 能を学んでいます②_1_2
新宿区牛込柳町にある経王寺で開かれた勉強会は
先着25名完全予約制
直ぐに満員御礼に達し
蝉丸に対しての関心の高さが伝わります

しかも開演10分前には参加者全員が着席してまだかまだかと各々が胸をときめかせている熱心ぶりは
まるで推しのライブですか?
なんか凄い✨✨
大人の学び 能を習っています 能を学んでいます②_1_3
1部がお寺の住職さんによる蝉丸を中心とした「出家」についての話し

2部は蝉丸が得意だったと言われる琵琶についての話し

3部が琵琶の演奏と能の仕舞でした

兎に角
胸アツになった1時間半

醍醐天皇の第四皇子に生まれながらも盲目の為
父の命令で逢坂山に捨てられてしまう蝉丸

そして出家をします
出家とは世間から離脱する事

今世で不幸になってしまったのは
前世の行いが悪かった為
それならば
その不幸は今世で終わりにし
出家して不幸を持ち越さないという
輪廻転生から脱出しようと考えての出家です

その考え方、胸アツですよね

と同時に殺そうと思えば蝉丸を殺せと命じられた時代
しかし父は捨てさせる事を命じています
ん....
なんか胸アツ
楽琵琶
楽琵琶
琵琶の演奏を間近で聴くのも初めてでした
琵琶には色々な大きさがあり
百人一首に描かれている絵札から
蝉丸は1番大きな楽琵琶を奏でていたのではないか?と

琵琶の演奏曲の中には
三秘曲と言われる
・啄木
・流泉
・楊真操(ようしんそう)
という物があり何とそれは一生に一回しか弾いてはいけない曲というからビックリ
しかも当時は演奏する際には天皇の許可が必要だったとか
勝手に弾こうもんなら命が脅かされる⁉️
もう何という時代だったんでしょう

私がこの日、この秘曲を生で聴く事が出来たかはそれこそ秘密です㊙️🤫🤣

まあ、その秘曲もYouTubeに上がっているというという現代社会
琵琶楽譜
秘曲ではありませんが、これが琵琶の楽譜です
お寺の本堂で拝見する能(仕舞)もなかなか見応えありました


そして知識を深めてから3週間
セルリアンタワー能楽堂にて堪能した
「蝉丸」

事前学習の成果はちゃんと表れました
とにかく舞台に集中し過ぎて記憶が無いんです
人は集中するとこのような状態になるのかと
表現がなかなか難しいのですが
集中し過ぎて魂を持っていかれ
最後の拍手で我にかえる
そんな感じでした
セルリアンタワー能楽堂
都心のど真ん中、ここが渋谷だという事を忘れてしまいますね
「蝉丸」は能の中でもかなり動きの少ない演目です
ましてや蝉丸が藁の小屋に入ってからは
ずっと座ったままの状態が続きます

そんなシーンの中
姉である逆髪と再会する蝉丸
しかしまた別々の道へと歩んでいく事を決意します
ここは何ともせつなく感じますが
その中に見える凛とした姿は
実際に能楽堂に足を運び
その空気感を感じてほしいなぁと
しみじみ思いました
セルリアンタワー能楽堂 橋掛かり
この橋掛かりから蝉丸は登場します
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
観劇後改めてこの句を読むと更にぐっと胸にささります

大人の学び
もっともっとdeepになっていきそうです

最後までお読み頂き有難うございました

はなのこ
Follow Us
はなのこ

はなのこ

東京都在住。顔タイプアドバイザーをしてます。主人と息子、娘の4人家族で、歌舞伎鑑賞とK-POPが大好きです。よろしくお願いします。

Instagram:84shigemon

What's New

Feature
Ranking
Follow Us