【大人のお稽古】池袋・明日館で和菓子作り体験|単発講座で感じる和の美

池袋にある名建築「自由学園明日館」で、単発の和菓子作り講座に参加してきました。 季節の上生菓子を職人さんの手ほどきで学べる贅沢な秋のお稽古。 大人のお稽古として、とても贅沢な体験になりました。

名建築で秋のお稽古体験|池袋・明日館にて

池袋駅から少し歩いた場所に佇む自由学園明日館(みょうにちかん)は、
アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトが設計した
国の重要文化財にも指定されている歴史的建築です。

外観も内装も直線と曲線が美しく調和していて
一歩足を踏み入れるだけで、まるで時間がゆるやかに流れるような感覚に。

この建物で和菓子を学べるという特別な講座は、
それだけで「文化を体験する」という言葉がしっくりくるような一日でした。
自由学園明日館の外観と芝生の庭園。フランク・ロイド・ライト設計の歴史的建築。
池袋・自由学園明日館の美しい外観。広い芝生の庭に囲まれたフランク・ロイド・ライト設計の名建築です。秋空に映える独特のフォルムが印象的。
  • 自由学園明日館の窓と室内のテーブル席。光が美しく差し込む空間。

    幾何学模様の窓から光が差し込む室内。柔らかな陽光が床に反射し、明日館ならではの静謐な空気を感じさせます。

  • 自由学園明日館の廊下と照明。フランク・ロイド・ライトの設計が生きるインテリア。

    一直線に伸びる廊下と特徴的な照明。シンメトリーな設計と和洋折衷のインテリアが心地よい緊張感を醸し出します。

  • 自由学園明日館の吹き抜けから見たラウンジと窓。幻想的な光と影のコントラスト。

    2階から見下ろす明日館のラウンジ。幾何学模様の窓から差し込む光と影のコントラストが幻想的な美しさを演出します

想像以上に集中する、繊細な手仕事

和菓子作り体験の講師が仕上げた「こかたし」「曼荼羅」の完成品見本。
先生による見本。ふんわり包まれた餡、練り切りの繊細さ、丁寧な手仕事が伝わります。
今回教えていただいたのは、秋の花をかたどった上生菓子です。

写真右は「こかたし」
今が見頃の山茶花(サザンカ)の古名。
綻び始めた蕾の繊細な花びらと儚い佇まいが美しい一品。

写真左は「曼荼羅」
幸福をもたらす天上の花を意味する「曼荼羅」とも呼ばれている椿。
紅白の花びらを練り切りで表します。
あえて形を直線的に仕上げることでモダンな印象になるそう。


  • 和菓子作り体験のために整えられた作業スペースと道具。

    和菓子作り講座が始まる前のセッティング。木の台、道具一式、白布の上に整然と並ぶ準備が緊張感を高めます。

  • 和菓子作りに使用する練り切り餡の色とりどりの素材。

    あらかじめ用意された色とりどりの餡など。白・ピンク・黄色など季節感あふれる素材は、和菓子作りの楽しさの一部。

  • 和菓子講座で職人の先生が練り切りの実演を行っている様子。

    和菓子職人でもある先生が実演を披露。参加者が真剣に見守るなか、和菓子作りの所作を丁寧に学びます。

先生があらかじめ用意してくださった色とりどりの餡や道具を使い、
実演を見ながらひとつひとつ手順を覚えていきます。

餡を包み(包餡)、丸め、葉やしべをのせていく工程は
一見シンプルに見えて、実際にやってみると驚くほど繊細で難しく
少し力を入れただけで形が崩れてしまったり、いびつな形になってしまったり。

静かに集中しながら、先生の手元を思い出しては自分の指先に意識を向ける・・・。
そんな時間が続きました。
  • 和菓子作りに使用する練り切り餡の色とりどりの素材。

    これからいよいよ形を作っていきます。

  • 和菓子作り中の丸めた状態の練り切り。成形途中の様子。

    丸めた練り切りの成形途中。ここから葉やしべを加えて、上生菓子としての完成に近づけていきます。

完成した練り切りに、達成感もひとしお

形が整って、金皿にのせたときの満足感といったら…。
淡い桃色と葉の緑が上品で、少し誇らしくなるようなひとときでした。
  • 完成した上生菓子「こかたし(山茶花)」2つを金皿に盛り付けた写真。

    右が初めて作ったもの、左が二つ目。

  • 和菓子教室で作成した練り切り「こかたし」「曼荼羅」4つ。

    完成した上生菓子「曼荼羅(椿)」と「こかたし」。持ち帰り用の和菓子ケースに入れて。

練り切り「曼荼羅」が窓辺の金皿に置かれたスタイリング写真。
和の趣ある窓辺に置いて撮影した「曼荼羅」自然光と金皿のコントラストが、上品な和菓子の美しさを引き立てます。
最後に、先生が点ててくださったお抹茶と一緒に作りたての練り切りをひと口。
自分の手で形にした和菓子を味わう時間は作る過程とはまた違ったやさしさがありました。
練り切りとお抹茶を前に座る女性(体験者)が微笑んでいる様子。
先生が点ててくださったお抹茶と和菓子を前にほっとひと息。自分の手で作った上生菓子を味わう学びの余韻に浸るひととき。

和菓子作り×建築美——五感で味わう学びの時間を

やはり、明日館という特別な空間で体験できたことが大きかったと思います。
柔らかな秋の光、静かな空気、丁寧に整えられた机——

すべてが「大人のお稽古」にふさわしい雰囲気をつくってくれました。
「どこで学ぶか」が体験の質を変える。

そう感じた秋の和菓子作り体験でした。
フランク・ロイド・ライト設計の自由学園明日館の図書室で、本を読む女性。木の床と書架、自然光が印象的な落ち着いた空間。
2階の図書室には、フランク・ロイド・ライトの美意識が細部に宿る。 光と影のコントラストが、読書の時間さえも美しく演出してくれます。
Follow Us
トモミ

トモミ

東京都在住。結婚後に京都、アメリカ、ドイツを経て再び都内へ。会社員(看護師)。夫、娘2人。趣味は旅行、着物、ピラティス、音楽鑑賞。フットワーク軽くアクティブに過ごしながら発信を楽しみたいです。

Instagram:sat.tommy

What's New

Feature
Ranking
Follow Us