【知っておきたい「家族葬」】一般葬とは何が違うの? なぜ今、増えているの?
ここ数年でよく耳にするようになった「家族葬」という言葉。少人数で見送る葬儀だと想像はできるものの、ほんとのところどんなものかよく分かっていないという人も多いのでは? 急増している「家族葬」の実情とともに、まずは日本のお葬式の現状を見てみましょう。
お話をうかがったのは…
葬送・終活ソーシャルワーカー 吉川美津子さん
大手葬儀社や仏壇・墓石販売会社勤務を経て独立。コンサルティングや人材育成、講演、執筆など幅広く活躍。著書に、『お墓の大問題』(小学館新書)、『はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル』(秀和システム)などがある。
大手葬儀社や仏壇・墓石販売会社勤務を経て独立。コンサルティングや人材育成、講演、執筆など幅広く活躍。著書に、『お墓の大問題』(小学館新書)、『はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル』(秀和システム)などがある。
Q1.葬儀の種類は?
「家族葬」は38%で、まだ「一般葬」が優勢。とはいえ、2015年の調査では、「家族葬」が31%だったことを考えると、近い将来、「家族葬」がトップに躍り出そう。特に東京都は、「家族葬」が42%で「一般葬」の43%と、ほぼ同数というデータも。
家族中心の小規模な葬儀と認識されているものの、明確な定義はありません
上のデータでもわかるように、今や5組に2組は「家族葬」。けれど、葬儀に精通している吉川美津子さんいわく、「家族葬に、明確な定義はないんですよ」と!
「身内だけで行う葬儀は、以前からありました。それを、15年ほど前に、とある葬儀社が『家族葬』と呼ぶようになり、温かみのあるイメージから広まったといったところです。実際、家族や親族にかぎらず、親しい友人や知人が参列するケースが少なくありません。もっとも、参列者の人数はせいぜい数十人。そう考えると、家族を中心とした小規模な葬儀=家族葬と解釈できると思います」
こうした小規模な葬儀が増えてきた背景には、「高齢化」がある。「亡くなる年齢が80代、90代になると、親族や親しい友人・知人など、葬儀にお呼びすべき人も高齢になります。なかには、健康上の理由などで出向けない人も出てくるでしょう。こうした理由で、参列者が少なくなってきたのです」
Q2.会葬者の人数は?(全葬儀の平均)
最も割合が高かった「20人未満」は、’13年調査では14%、’15年調査では22%と、年々増加。「20~40人未満」も、’13年は19%、’15年は21%と、小規模な葬儀が主流になりつつあることが判明。
また、バブル期に商業的な意味合いで葬儀が拡大したことへのアンチテーゼという側面も。「当時は、親族の勤務先や取引先の関係者といった故人と面識のない人々が多数参列していました。今、家族葬を選ぶのは、それを経験した世代。『自分のときは、仰々しくせず、こぢんまりと』という思いがあるのかもしれません。加えて、冠婚葬祭に対する意識が変わり、簡素化が受け入れられていることも大きいような気がします。家族葬同様、お通夜や告別式などを行わず、火葬のみで見送る『直葬』や、お通夜は行わずに告別式と火葬のみを行う『一日葬』も増えていますしね」 読者からは、家族葬の流れやマナーについての疑問も寄せられたが、「家族葬は、参列者や規模に応じた呼び方なので、式の流れやマナーなどは、一般葬と変わりません」と、吉川さん。「『家族葬だと、お坊さんを呼ばなくていい』とか、『故人のイメージビデオを流すなど、個性的な演出ができる』というとらえ方をしている人もいるようですが、それは宗教や演出の問題。一般葬でも、葬儀場で宗教を排して行うことはできますし、逆に、家族葬を仏式で、お寺などで行うことも可能です。演出も同じく、最近は、家族葬にかぎらず、故人の好きな音楽を流したり、思い出の写真を飾ったりというケースが珍しくなくなりました」
Q3.葬儀にかかった費用は?(全葬儀の平均)
「家族葬」を含めた全葬儀の平均額が年々減っているのは、参列者数の減少と式の簡素化のため? ちなみに、地域別に見ると、お葬式そのものにかかった費用のトップは中部地方で、次いで関東、近畿の順に。
家族葬と一般葬、どちらにするかは、参列者の人数をもとに決めるのが得策
喪主や参列者として心得るべきマナーも、一般葬と同様。特に指定がないかぎり、喪服を着用し、お香典の授受があると考えるのがベター。ただし、家族葬か一般葬かにかかわらず、「お香典の授受はない」「通夜振る舞いはない」という地域もあるので、その土地の風習に従うことは忘れずに。「家族葬で見送ったものの、あとでそれを知ったかたがたが、次々と弔問にいらっしゃって大変だったという話は、よく耳にします。弔問者が多く見込まれるなら、一般葬にしたほうがよいかもしれません。いずれにしても、どんなかたに声をかけるか、できれば生前のうちに家族で話し合い、ふさわしい葬儀を選んでいただきたいですね」
What's New
-
【50代 夫が子どもっぽくて困っています!】いつまでも「夢を見たい」夫への接し方
エクラ読者から寄せられた子どもっぽい夫のエピソードをもとに、夫婦関係の専門家がアドバイス。今回紹介するのは、自分の興味に全力投球する姿が、ある意味微笑ましい、罪のない“永遠の小5”パターン。でもたまには、大人の夫婦の会話がしたいんです!
50代のお悩み
2024年11月5日
-
【50代 夫が子どもっぽくて困っています!】「かまってほしい」夫は根っからの寂しがり屋さん!
エクラ世代の夫は子どもっぽくなりがち? 読者から寄せられたエピソードをもとに、専門家がアドバイス! 度を過ぎると面倒くさい、“かまってちゃん”な夫。これもひとえに、妻への強い愛、もっと向き合ってほしい気持ちの表れと思えば、優しくなれるかも?
50代のお悩み
2024年11月4日
-
【50代 夫が子どもっぽくて困っています!】いつも「立ててほしい」夫の取扱説明書
エクラ読者から寄せられた子どもっぽい夫のエピソード。今回紹介するのは、家庭内でも、仲間内でも、常に一番上に立ちたいプライド高き“王様”パターンの「立ててほしい」夫。その裏にあるのは自信のなさ? そう思うとちょっとかわいい!? 夫婦関係の専門家によるアドバイスも参考にして。
50代のお悩み
2024年11月3日
-
【50代 夫婦のお悩み】夫が子どもっぽくなりがちな理由とは?
思いどおりにいかないとご機嫌斜めに、注意をするとすねて、興味のあることにしか反応しない……。そんな子どもっぽい大人の態度にモヤモヤを感じたら、どうするのがベター? 夫婦関係の専門家によるアドバイスと、エクラ世代の夫が子どもっぽくなりがちな理由をアンケートとともに紹介。
50代のお悩み
2024年11月2日
-
専門家がアドバイス!多様化する高齢者施設を選ぶ時のポイントって?
親の“これから”を考える際、気になるのが「高齢者施設」という存在。いざというときに慌てることなく、親子ともに納得のいく選択ができるよう、今から知っておくべき&準備しておきたいことと心構えを、専門家が指南!
50代のお悩み
2024年10月27日
Feature
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
【ReFa】ギフトにもおすすめ!
人気ドライヤーなどがスペシャルキットに。ホリデーを彩るイベントも開催
-
イヴルルド遙華の12星座占い
毎月更新の12星座占い。大注目の開運ランキングも必見!
-
50代に必要なのは即効性のあるコスメ
閉経してからキレイになる人は何が違う?
-
1年中履ける!ヘビロテ必至スニーカー
おしゃれな50代のスニーカースタイル
-
【2024最新】ヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代が今買うべきファッションアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
【ユニクロ・GU】プチプラ高見えコーデ
センス抜群!読者モデル 華組の着こなし集
-
【ZARA】トレンドコーデ
50代はどう着こなす?読者モデル 華組コーデ集
Ranking
-
上品で女性らしい雰囲気!50代に似合う「若見えボブヘア」15選
大人の上品さと女性らしさで好印象のボブヘアはアラフィ―女性に人気の高いヘアスタイル。今どきカットで小顔見せ&若々しさを手に入れて。
-
50代が若返る!白髪が目立たないヘアカラー&ヘアスタイル5選
目立つ根元や生え際だけをリタッチしていても、すぐに目立つ白髪。髪や頭皮のダメージを考えると、白髪染めの頻度を減らしたいけど、老けて見えるのは避けたい。髪にも優しく、白髪も目立ちにくいヘアカラーやカッ…
-
50代が選ぶべき今年のコートって?羽織るだけで華やぐ冬のコート
冬のコートはどんな一着を選ぶ?今季はまとうだけでぐっと華やぐデザインが人気に。顔まわりが華やぐ襟もとコンシャスなコートやこなれて見えるケープコート、贅沢なボリュームのロングコートがおすすめ!人気スタ…
-
前髪をカットしてエレガントな雰囲気を叶える!50代のショート・ボブ・ミディアム・ロングヘア別カタログ
ヘアスタイルの印象を左右するのが前髪のカットの仕方。今回は50代に人気のエレガントな雰囲気を叶える前髪スタイルをショート、ボブ、ミディアム、ロングヘア別にご紹介。ヘアスタイルをチェンジして理想の雰囲気…
-
大人が買うべきは真に価値のあるコート! 富岡佳子さんが着こなす「本気買いアウター」まとめ
着る人の印象そのものを左右するアウター選びは、冬のおしゃれ成功への最重要ファクター。素材、デザイン、着心地のすべてが高い満足度をクリアした、大人がこの冬を託すべき“本気買いアウター”をご紹介!
Keywords