【知っておきたい「家族葬」】一般葬とは何が違うの? なぜ今、増えているの?
ここ数年でよく耳にするようになった「家族葬」という言葉。少人数で見送る葬儀だと想像はできるものの、ほんとのところどんなものかよく分かっていないという人も多いのでは? 急増している「家族葬」の実情とともに、まずは日本のお葬式の現状を見てみましょう。
お話をうかがったのは…
葬送・終活ソーシャルワーカー 吉川美津子さん
大手葬儀社や仏壇・墓石販売会社勤務を経て独立。コンサルティングや人材育成、講演、執筆など幅広く活躍。著書に、『お墓の大問題』(小学館新書)、『はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル』(秀和システム)などがある。
大手葬儀社や仏壇・墓石販売会社勤務を経て独立。コンサルティングや人材育成、講演、執筆など幅広く活躍。著書に、『お墓の大問題』(小学館新書)、『はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル』(秀和システム)などがある。

Q1.葬儀の種類は?

「家族葬」は38%で、まだ「一般葬」が優勢。とはいえ、2015年の調査では、「家族葬」が31%だったことを考えると、近い将来、「家族葬」がトップに躍り出そう。特に東京都は、「家族葬」が42%で「一般葬」の43%と、ほぼ同数というデータも。
家族中心の小規模な葬儀と認識されているものの、明確な定義はありません
上のデータでもわかるように、今や5組に2組は「家族葬」。けれど、葬儀に精通している吉川美津子さんいわく、「家族葬に、明確な定義はないんですよ」と!
「身内だけで行う葬儀は、以前からありました。それを、15年ほど前に、とある葬儀社が『家族葬』と呼ぶようになり、温かみのあるイメージから広まったといったところです。実際、家族や親族にかぎらず、親しい友人や知人が参列するケースが少なくありません。もっとも、参列者の人数はせいぜい数十人。そう考えると、家族を中心とした小規模な葬儀=家族葬と解釈できると思います」
こうした小規模な葬儀が増えてきた背景には、「高齢化」がある。「亡くなる年齢が80代、90代になると、親族や親しい友人・知人など、葬儀にお呼びすべき人も高齢になります。なかには、健康上の理由などで出向けない人も出てくるでしょう。こうした理由で、参列者が少なくなってきたのです」
Q2.会葬者の人数は?(全葬儀の平均)

最も割合が高かった「20人未満」は、’13年調査では14%、’15年調査では22%と、年々増加。「20~40人未満」も、’13年は19%、’15年は21%と、小規模な葬儀が主流になりつつあることが判明。
また、バブル期に商業的な意味合いで葬儀が拡大したことへのアンチテーゼという側面も。「当時は、親族の勤務先や取引先の関係者といった故人と面識のない人々が多数参列していました。今、家族葬を選ぶのは、それを経験した世代。『自分のときは、仰々しくせず、こぢんまりと』という思いがあるのかもしれません。加えて、冠婚葬祭に対する意識が変わり、簡素化が受け入れられていることも大きいような気がします。家族葬同様、お通夜や告別式などを行わず、火葬のみで見送る『直葬』や、お通夜は行わずに告別式と火葬のみを行う『一日葬』も増えていますしね」 読者からは、家族葬の流れやマナーについての疑問も寄せられたが、「家族葬は、参列者や規模に応じた呼び方なので、式の流れやマナーなどは、一般葬と変わりません」と、吉川さん。「『家族葬だと、お坊さんを呼ばなくていい』とか、『故人のイメージビデオを流すなど、個性的な演出ができる』というとらえ方をしている人もいるようですが、それは宗教や演出の問題。一般葬でも、葬儀場で宗教を排して行うことはできますし、逆に、家族葬を仏式で、お寺などで行うことも可能です。演出も同じく、最近は、家族葬にかぎらず、故人の好きな音楽を流したり、思い出の写真を飾ったりというケースが珍しくなくなりました」
Q3.葬儀にかかった費用は?(全葬儀の平均)

「家族葬」を含めた全葬儀の平均額が年々減っているのは、参列者数の減少と式の簡素化のため? ちなみに、地域別に見ると、お葬式そのものにかかった費用のトップは中部地方で、次いで関東、近畿の順に。
家族葬と一般葬、どちらにするかは、参列者の人数をもとに決めるのが得策
喪主や参列者として心得るべきマナーも、一般葬と同様。特に指定がないかぎり、喪服を着用し、お香典の授受があると考えるのがベター。ただし、家族葬か一般葬かにかかわらず、「お香典の授受はない」「通夜振る舞いはない」という地域もあるので、その土地の風習に従うことは忘れずに。「家族葬で見送ったものの、あとでそれを知ったかたがたが、次々と弔問にいらっしゃって大変だったという話は、よく耳にします。弔問者が多く見込まれるなら、一般葬にしたほうがよいかもしれません。いずれにしても、どんなかたに声をかけるか、できれば生前のうちに家族で話し合い、ふさわしい葬儀を選んでいただきたいですね」
What's New
-
これからのふたり時間、どこにいく?【50代 大人の夫婦デート】
子供が巣立ったり、夫や自分が定年を迎えたり……。気がつけば夫婦ふたりきりの時間がまた増えてくる50代。肩肘張らずに楽しめるお出かけコースを、さまざまなご夫婦にリサーチ。この週末、久しぶりに出かけてみては?
50代のお悩み
2025年7月2日
-
【’25年夏 大人のデートスポットNEWS】多様なアクティビティが楽しめる代々木公園施設、カップル利用できる個室サウナで夫婦一緒にストレス解消!
アクティブな大人向けの最旬デートスポットから、多様なアクティビティが楽しめる『代々木公園 BE STAGE』、カップルで気兼ねなく利用できる個室サウナ『KUDOCHI onsen 六本木温泉店』をご紹介。
50代のお悩み
2025年6月26日
-
【’25年夏 大人のデートスポットNEWS】最先端のバーラウンジ、東京駅を望む絶景ビアガーデンで夏を満喫
話題の新スポットを中心に、大人向けの耳寄りなデート情報を厳選してお届け! 今春、西麻布にオープンした『THE TOKYO』や、大人世代に人気のある『東京會舘 銀座スカイビアテラス』で夏を楽しんで。
50代のお悩み
2025年6月25日
-
【’25年夏 大人のデートスポットNEWS】都内のラグジュアリーな新ホテルや、極上のホテルスパに夫婦で
夫婦で過ごす’25年の夏をより思い出深く。東京・芝浦にオープンするラグジュアリーホテル『フェアモント東京』や、3月にメニューを一新したオークラ東京の『オークラ スパ』で大人のデートを。
50代のお悩み
2025年6月24日
-
【50代 大人の夫婦へおすすめのデートコース】夫婦水入らずでレストランで食事を
リアルな“夫婦デート”を口コミで紹介。食べることが好きな夫婦は、レストランの新店を予約したり軽井沢へ日帰りランチに行ったりと、外食デートを楽しんでいる様子。
50代のお悩み
2025年6月23日
Magazine
Feature
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
50代が真似したいデニムスタイル
進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ!
-
大人を魅了!ピエール アルディの名品バッグ
名品「アルファ」バッグは上品カラーのエクラ別注品も見逃せない
-
50代におすすめの初夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
大人のくすみ&しぼみ肌に必要なケアとは?
化粧水の代わりに毎日使える「化粧水フェイスマスク」で保湿!
Ranking
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんにならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
涼やかでおしゃれ!50代が若々しく見える「夏のショートヘア」50選
気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【50代 ブラウス】いちばん使える! 1着で“涼やかエレガンス”を叶える『とろみブラウス』主役の品格コーデ20選
暑さにめげず、大人のお洒落を楽しみたい。カジュアルになりがちな夏コーデを1着でエレガントに昇華してくれるのが「とろみブラウス」です。ほどよいツヤのある上品な質感、美しいドレープを描く立体的なシルエット…
-
【50代の頼りになるスニーカーコーデ10選】たくさん歩く日はやっぱりスニーカー!旅コーデの足もとはこれで決まり
夏の旅行やお出かけの足もとを彩るスニーカー。たくさん歩く日は、履きやすくて歩きやすいスニーカーがやっぱり頼りになる!そこで今回は、おしゃれな40代・50代のスニーカーコーデをご紹介。
-
【50代の夏を盛り上げるデニムコーデ10選】夏でも暑苦しく見せず爽やかに!
おしゃれ好きな40代・50代読者モデル・華組&チームJマダムのデニムコーデをご紹介。通年アイテムとして人気の高いデニム。夏はTシャツや透け感のあるトップスとの組み合わせが人気!
Keywords