-
50代を取り巻く今どきのお墓事情!「親の墓の探しどき」が「自分の墓の考えどき」
親のお墓を新たに建てたり、遠方にある親のお墓を自分たちの住まいの近くに移したり、そろそろお墓が身近な問題になるアラフィー世代。そのときふと頭をよぎるのは、「自分たちのお墓はどうしよう!?」 費用や管理、継承者問題など、お墓にまつわるトラブルは多数。「まだ先のこと」と見て見ぬふりをするなかれ!”そのとき”まで余裕がある今だからこそ、お墓についてじっくり考えてみませんか?
【今から知っておきたい!墓じまいのこと】これさえ押さえれば怖くない!墓じまいの主なパターンとは?
まずは手順を知っておこう【改葬の流れ】
●改葬元の墓地(霊園)の管理者へ意思を示す
現在の墓所管理者(寺院墓地の場合は住職)などにあらかじめ改葬の旨を話しておくとスムーズに。申請に戸籍謄本などを必要とする場合があるので、しっかり確認を。
▼
●改葬先の墓地に連絡
墓地永代使用料又は合同埋蔵施設などの費用を納め、受入証明書を発行してもらう。
▼
●書類の入手
改葬許可申請書を入手する(役所に申請書がない場合、受け入れ先にたずねてみる)。遺骨ひとつに一枚の申請書が必要になることが多いので、霊園を管轄する自治体に確認を。
▼
●改葬元に記入と捺印をしてもらう
改葬許可申請書に必要事項を記入後、改葬元である、現在の墓地管理者に署名と捺印をもらう。
▼
●役所への申請
すべての書類をそろえ、役所へ提出。改葬許可証を発行してもらう。
▼
●遺骨の取り出し
遺骨をお墓から取り出す。取り出しは通常、業者が行う。寺院などの場合は、墓前で読経、脱魂式をする場合もあるので、お寺と相談や打ち合わせを。
▼
●墓石撤去工事
工事の日時決定後に着手。
《1》寺院の一般墓地→公営・民間霊園(一般墓地や納骨堂など)

近年目立つのが寺院墓地にある家墓から、公営や民間霊園への改葬。
「まずすべきは、改葬元となる寺院墓地がある自治体への『改葬許可申請書』の提出。その際、改葬先の霊園が発行する『霊園使用許可証』または『受入証明書』と、改葬元寺院の『埋葬証明書』や『墓地管理者証明』といった書類の添付が求められます。後者は、さまざまな呼び方がありますが、その墓地に故人の遺骨が埋蔵されていることを示す書類です」
書類に不備がなければ自治体から「改葬許可証」が発行され、遺骨を引き上げ改葬先に移すことが可能に。
「墓石の撤去は、寺院が指定した石材店に依頼しなければならないので、価格交渉が長引く場合もあります」
《2》公営の一般墓地→公営の合同埋蔵施設(合祀墓)

公営霊園の、墓石などがあり骨壺が埋蔵されている一般墓地から、合祀墓(ごうしぼ)などと呼ばれる合同埋蔵施設に移すというパターンも増えている。
「エリアによって手続きは若干変わるため、東京都の都立霊園を例に説明しましょう。改葬先が同じ都立霊園の場合、霊園事務所で『施設変更申請』の届け出を出します(7月・10月・12月の年3回受付)。2~3カ月後に都から申請者に合同埋蔵施設使用許可書が郵送されるので、それを持って霊園事務所に出向き、改葬申請書を記入します」
墓石撤去は石材店などに自分で依頼し、希望があれば寺院から僧侶を派遣してもらい、墓参りや閉眼供養を。骨壺を合同埋蔵施設に移して改葬は終了。
《3》公営・民営の一般墓地→寺院の永代供養墓(合祀墓)

遠方にある公営や民営の一般墓地をクローズし、自宅の近くなど、便のいい場所にある寺院の永代供養墓に移すというケースもある。
「公営の合同埋蔵施設は費用が手ごろで倒産の心配が少ないことなどから人気が高く、申し込みが殺到し、抽選になることも珍しくありません。残念ながら抽選にはずれてしまい、結果寺院の永代供養墓を選択するご家族も少なくないですね。
もちろん、信仰心から寺院を選ぶかたがたもいらっしゃいます」
流れは2の「公営の一般墓地から合同埋蔵施設」とほぼ同様。霊園事務所に出向いて改葬申請書を記入したあと、墓石撤去など返還工事をして遺骨を取り出し、改葬先に納骨する。
《4》公営・民営の一般墓地→散骨

ここ数年、注目度が上がっている散骨。ところが、小西さんによると、「どの墓地から遺骨を取り出すにしても、散骨する場合は、厳密には『改葬』とはいいません」。
現在の墓地埋葬法には「散骨」の定義がない。つまり法律上、海洋散骨は「改葬」には当たらないというわけだ。そのため、自治体によるものの、改葬申請手続きは原則不要になる。
「散骨の手続きは業者によって異なります。当社では、公営霊園から移す際は、『遺骨引渡証明書』の取得をお願いし、民営霊園の場合は霊園の方針に沿って手続きを行います。寺院墓地から移す際は手続き不要ですが、寺院代表者への承認はとっていただきます」

墓じまい代行・終活サービス業 小西正道さん
-
【今から知っておきたい!墓じまいのこと】時代とともに考え方にも変化が生じ、お墓をもたないという選択肢も!?
実家じまいと並んで関心が高まっているのが墓じまい。とはいえ、具体的な墓じまいの仕方や費用、墓じまい後のお骨をどうするかなど、疑問が多数。専門家の解説を参考に、しっかり学びたい。墓じまい代行・終活サービス業の小西正道さんに教えてもらった。
What's New
-
【お付き合いマナーの基本・贈り物編】コンプライアンス違反に注意! ビジネスの贈答品マナー
何がコンプライアンス違反に該当するか判断が難しい今のご時世。もしかしたら、取引先が贈答品禁止の会社かもしれません。ビジネスの場で注意すべき贈答品マナーについて、識者に話を聞いた。
50代のお悩み
2025年5月20日
-
【お付き合いマナーの基本・贈り物編】「内のし」と「外のし」の違いは?知っておきたい「贈り物のマナー」
贈答の目的は、自分の気持ちを品物に託して届けること。茶人・千 宗屋さんに贈り物の日常マナーを伺った。贈る側も贈られる側も、ギフトを媒介にして、心を通わせあおう。
50代のお悩み
2025年5月19日
-
【お付き合いマナーの基本・食事&会食編】ビジネス会食や立食パーティでやってはいけない行動とは?
接待やビジネスでの会食の際は、大人として恥ずかしくない振る舞いを心がけたい。そこで今回は、知っておきたい食事や会食のときの基本的なマナーをライフスタイリスト北條久美子さんに伺った。
50代のお悩み
2025年5月18日
-
【お付き合いマナーの基本・食事&会食編】おもてなし、食事の席での正しいふるまい方は?
食事のシーンで大事にしたいのは、同席者と心地よい時間を過ごすこと。周囲に目をくばり、臨機応変なふるまいで、交流を深めて。
50代のお悩み
2025年5月17日
-
【お付き合いマナーの基本・訪問編】座る位置はどうしたらいい?身につけたいビジネスマナー
相手に不快感を与えないためにも、大人として最低限身につけておきたいマナー。ビジネスシーンにおける必須マナーから、相手の会社を訪問する際に気をつけたいことをライフスタイリストの北條久美子さんに教えてもらった。
50代のお悩み
2025年5月16日
-
-
-
-
シンプルでエレガントな「初夏のワンピース」涼やかで品のある50代のスタイル
着心地がよくておしゃれなワンピースで夏の始まりを迎えたい。涼しげな素材やエレガントなシルエットの軽やかで洗練されたワンピースなら初夏の陽射しに映えて50代の女性にふさわしい。
-
上品カジュアルが叶うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
オンもオフも、涼やかに美しく決まる!
「アクアスキュータム」から大人におすすめのサマー・ルックを厳選
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
夏を美しく彩る3タイプのワンピースが完成
体型悩みに寄り添い、快適で、気分も上がる。理想のワンピース
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
【おしゃれな50代「ユニクロ・GU」コーデ】インナーやシャツなど季節の変わり目に便利なアイテムも豊富!
あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられているユニクロ・GU。今回はそんな「ユニクロ」アイテムを使った、おしゃれな40代・50代のコーデをチェック!少しずつ薄手のアイテムも取り入れながら夏コー…
-
パンプスよりスニーカーが今っぽくて断然おしゃれ!50代の「おでかけスニーカー」スタイル11選
スニーカーはカジュアルだけでなく、きれいめコーデにも合わせやすくこなれた印象のおしゃれに仕上がる。大人のカジュアルスタイルが今っぽい洗練された雰囲気に。
-
おばさんに見えない前髪は?50代におすすめの「前髪あり・なし」ヘアスタイル・髪型カタログ【ショート・ボブ・ミディアム・ロングヘア別】
前髪の作り方次第で若見えが叶う50代からのヘアスタイルをご紹介。生え際の白髪やおでこのシワ、ボリューム不足など気になるお悩みを解消して、今っぽさやおしゃれ感も手に入る大人の前髪スタイルをチェック!前髪…
-
【おしゃれな50代の「ZARAコーデ」】高見え必至!華やか小物やカラーアイテムでシンプルな初夏の装いを格上げ
40代50代女性のワードローブに欠かせない存在・ZARA。あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられている。そこで今回は、初夏に取り入れたいバッグやシューズなど小物アイテムを上手に活用した40代・50…
-
【50代におすすめのミディアムヘア60選】ボリューム不足や白髪をカバーして脱おばさん!若見えミディアムヘア
老けて見えない40代・50代におすすめのミディアムヘアをご紹介。まとめ髪やハーフアップなどのヘアアレンジを楽しめたり、スタイリングや手入れが楽なミディアムヘアで、品のよい若見えと大人の女らしさを叶えて。