小江戸川越♪歴史好きの人へのおすすめスポットも

埼玉県川越市は、室町~昭和までの色んな時代を楽しめる街。歴史が好きな方は年末年始休暇にぜひ♪
川越蔵造り
年末年始って「和」のイメージがある。
その「和」に合う街のひとつが「川越」。
小江戸と呼ばれていて、昔の建物も多く残っているから、お正月の散策にもおススメ!
蔵造りの瓦
りそなコエドテラスの頭取室
りそなコエドテラスの旧頭取室で、ベタにピースサイン!
ここの見学スペースは、1月2日から通常営業。

お腹が空いたらお蕎麦屋さん「そばきり悠々庵」がおすすめ。
古民家の風情があるお店。さっぱりしていて、でもお蕎麦の香りが高くて、とっても美味しい!
埼玉県川越市の蕎麦屋「そばきり悠々庵」

歴女にはぜひ行って欲しい!川越城の富士見櫓跡

次にご紹介したいのは、観光の穴場スポット。「川越城 富士見櫓跡」。

川越散策というと、蔵造りの通りが注目されがちだが、川越城跡、富士見櫓跡にも行ってみて欲しい。

川越城は、太田道灌が築いたと言われているから、この櫓の位置を高低差の分かる地図アプリで見ながら歩くと、道灌の考えが読み取れるので面白い。

道灌は言わずもがな「江戸城」築城で有名な人。赤坂にある日枝神社は、もともと江戸城内にあり、道灌が鎮護の神として川越山王社を江戸城内に勧請した。

こんな風に江戸城の歴史を深掘りしようとすると、川越城を調べることになる。
だからお城好きの人は、絶対に川越城やこの富士見櫓跡を巡って欲しい。
川越城の富士見櫓跡
写真としては地味だけど・・・
川越城は天守閣がない平城だから、見張りとして必要だったのが、櫓(やぐら)。富士見櫓は城内の少し小高い所に建てられ、当時は三層あったらしい。

この櫓跡に今は、御嶽神社、富士浅間神社、富士見稲荷神社が祀られている。
川越城の富士見櫓跡の階段
結構、急な階段!まぁまぁ大変だった。
子どもの頃は、なんとも思わなかったのに、40年経つとこんなにしんどくなるなんて…

階段をのぼった先に見えた景色がこれ!
川越城の富士見櫓跡の上からの眺望
川越城の富士見櫓跡の上からの眺望2
平地しかない川越で、こういう景色が見られるのは実はレア。

パンツ、チルデンニットはAMACAで購入。柔らかい色、素材が多く、最近よくAMACAで買っている。コートはラエフ。ここもアラフィー女性向けのものが多くて嬉しい。
富士見櫓跡の階段
のぼってきた階段の反対側にも、また違う階段が。
降りていくと神社があった。
川越の御嶽神社
花手水
お正月準備で花手水を活ける方がいた。これだけで華やいだ気持ちになる。
富士見櫓跡の階段2
御嶽神社(川越富士見櫓跡)
富士見櫓跡の石碑
地味にすごい場所。
歴史に興味がなくても、何だか御利益ありそう、という興味でもいい。

ぜひ行ってみてください!
Follow Us
キャリゆか

キャリゆか

埼玉県在住。2回のがん経験を経て「ムリはしないけど、やるときゃやる!」をモットーに、日々を楽しみながら自由に挑戦中。趣味は街歩きと読書。日々のささやかな幸せや気付きをお届けします。

Instagram:kawagoe_kakan

Instagram:yukaabe_

What's New

Feature
Ranking
Follow Us