節分の日に食べた、美味しい【きなこ豆】😋

今年の節分は2月2日でしたね👹 恵方巻の後に、いただいた美味しい【きなこ豆】と山田平安堂のボンボニエールのご紹介です🎵
節分の日に食べるものとして・・・恵方巻や福豆やイワシなどがあります。
福豆は、邪気や厄を払って福を呼び込むために使われ、 大豆を使うのが一般的だそうですが
我が家では、毎年お気に入りの豆類を食べています👹
こぐま商店 きなこ豆
ここ数年は、でん六豆(山形市)が定番になっていましたが
今年は、こぐま商店のきなこ豆を購入しました🐻
創業150年の味❕❕❕
落花生をきな粉でコーティングした豆菓子✨
きな粉大好きなので、今年の節分はこれに決定❕❕❕
パッケージもかわいい~💛
そして・・・お味も優しいきな粉の風味と落花生が美味しすぎて
やめられない、とまならい🎵状態です(笑)
山田平安堂 ボンボニエール
蓋と器で鶴の足がつながっているのですが・・・ずれたまま撮影してしまいました💦
きなこ豆の器は、山田平安堂さんの鶴のボンボニエール✨
山田平安堂は、宮内庁御用達の漆器のお店ですが
お手頃で普段使いできるお品もあるので、時々チェックして購入しています😊😊😊
初めて購入したのは、縁起の良い寿恵広鉢という器で
丼ものや、お蕎麦やおうどん、にゅう麺などに使用していますが
使い勝手が良く、何よりもお料理が美味しそうに見える事が
最大の魅力です(笑)
山田平安堂 寿恵広鉢
逆さまにすると漢字の【 八 】のような末広がりに見えるので
縁起の良い贈り物としてもおススメです🎁
節分の日に食べた、美味しい【きなこ豆】😋_1_5
山田平安堂 ボンボニエール 伝統工芸品
お気に入りのお菓子を入れてもOKですが
小物入れとしても使っても良いですよね~😊😊😊
伝統工芸品 山田平安堂
器の底裏の、平安堂のロゴマークも可愛くてお気に入りです😊😊😊
山田平安堂 ボンボニエール 伝統工芸品
日本のハレの日を彩るシーンでは、常に漆器があるといわれているそうです。
日本の伝統工芸品を、普段の生活の中に取り入れてみると
なんだか、ゆったりとした雅な(笑)❓気持ちになれます✨

節分が終わり、今日は立春🌸
春の始まりですね🌷🌷🌷
とはいっても、今夜から寒気が南下して寒くなる予報です⛄
これから、三寒四温を繰り返しながら春の足音が近づいてくる季節🎵
まずは体調に気を付けて、いろいろなことを楽しみたいです😊😊😊
Follow Us
kiyoko

kiyoko

岩手県在住。主婦。転勤族の夫とふたり暮らし。健康でわくわくする気持ちを大切に、ご機嫌で丁寧な暮らしを心掛けたいと思っています。

Instagram:kiyoko_24

What's New

Feature
Ranking
Follow Us