50代、避けて通れない「つらい更年期の不調」総まとめ

閉経を迎えるアラフィー女性は、女性ホルモンの分泌量が大きく変化し、さまざまな不調が起こりがち。アラフィー世代の更年期による体や心の不調って?更年期世代のアラフィーは更年期をどのように乗り切っているの?

 

 
①コレステロール値の上昇

50代特有のお悩み「コレステロール値の上昇」を解説

教えてくれたかた
静風荘病院特別顧問 天野惠子先生

静風荘病院特別顧問 天野惠子先生

同病院の女性内科・女性外来担当。性差医療研究の第一人者。著書は『女性の「コレステロール」「中性脂肪」はこうして落とす!』(PHP研究所)など。

そもそも「コレステロール」って何?

コレステロールには善玉や悪玉があるくらいは知っているものの、体でどんな働きをするものなのか、よく知らない人も多いはず。悪者扱いされがちだけれど、実は生命維持に欠かせない「コレステロール」。コレステロールの正しい働きとは?

細胞膜やホルモンの材料となるなど、生命維持に不可欠

そもそもコレステロールとは、タンパク質や炭水化物とともに3大栄養素といわれる脂質の一種。

「人間の体は、およそ37兆個もの細胞でつくられていますが、そのひとつひとつを覆う細胞膜の材料となるのがコレステロールです。細胞膜は、ウイルスなどが細胞内に侵入してくるのを防ぎ、さらに細胞内の物質が外に出てしまわないようにする役割も。ですからコレステロールが減ると細胞膜は脆くなり、免疫力が低下して感染症や病気にかかりやすくなるうえ、血管ももろくなり、脳出血などが起こりやすくなります」。

現在、大きな問題となっているウイルスから体を守るためにもコレステロールは重要な存在なのだ。

「さらにコレステロールは、女性ホルモンのエストロゲンなどさまざまなホルモンの材料になったり、脳の神経細胞や神経線維を保護して情報を正しく伝えたり、食べ物からの脂肪分の吸収を助ける胆汁酸や、ビタミンDの材料になったりと、私たちが生命を維持するために欠かせない重要な要素なのです」。

肝臓の働きとコレステロール

人体に必要なコレステロールは体内で一日に1〜1.5gが合成されるのに対し、食べ物から摂取されるのは0.3〜0.5gとされている。そして体内でコレステロールがつくられる器官は主に肝臓。

「食べ物に含まれるコレステロールが体内に取り込まれると、いったん肝臓に蓄えられたあと、分解されます。食べ物からとったコレステロールが多いと肝臓はコレステロールをつくる量を減らします。また、コレステロールが過剰になると肝臓の酵素によって分解されて胆汁酸となり、胆汁として胆のうに送られたあと、小腸に送られ、便となって体外に排出されます。このように肝臓では体内のコレステロールが一定になるように需要と供給のバランスがうまく調整されているのです」。

悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールって何?

“悪玉”と呼ばれるLDLコレステロールも実は体には必要。

「LDLは体の隅々にコレステロールを運ぶ役割があり、これによってさまざまな組織はLDLを細胞内に取り込み、細胞膜やホルモンをつくれるのです。ただ、血液中にLDLが増えすぎると血管壁で酸化して“酸化LDL”に。これが血流を悪くしたり、血栓をつくり動脈硬化を招くので“悪玉”と呼ばれます」。

一方、体中の組織で過剰になったコレステロールを回収して肝臓に戻すのがHDLコレステロール。

「血液中のコレステロールの増加を防ぐので“善玉”と呼ばれるのです」。

悪玉のLDLが増えすぎたり、善玉のHDLが減りすぎると、脂質異常症と呼ばれる状態に。

脂であるコレステロールはそのままでは血液に溶け込めないので、
脂であるコレステロールはそのままでは血液に溶け込めないので、水に溶けやすい“アポタンパク”というタンパク質と結合し、リポタンパクという物質になって血液中を移動している。

脂質異常症の種類

高LDLコレステロール血症

LDLコレステロール値が140㎎/dL以上の場合。また、120〜139㎎/dLの場合は「境界域高LDLコレステロール血症」とされ、これに高血糖や高血圧、喫煙などほかの危険因子が加わると冠動脈疾患発症リスクが高まる。

低HDLコレステロール血症

HDLコレステロール値が40㎎/dL未満の場合。女性は、閉経後にHDLコレステロール値が急低下。そのため米国の「女性のための心血管疾患予防ガイドライン」では管理目標が50㎎/dLに引き上げられている。

高中性脂肪血症

中性脂肪値が150㎎/dL以上の場合をさす。コレステロール値とともに中性脂肪値が高くても脂質異常症と診断されるので健康診断ではこの値もチェックを。血中に中性脂肪が増えるとHDLコレステロールが減少。

※日本動脈硬化学会診断基準

コレステロール値の上昇による健康へのリスクは、ダイエットの分野でぐっと身近になっている糖質OFFや血糖コントロールなど「高血糖」とも関係があります。

▶「血糖について」詳しく見る

更年期世代へ生活改善アドバイス

コレステロール値が高くなったら、まずは生活習慣の改善が必要! そのためには、食事・睡眠・ストレス発散がポイントに。今日から始められる、更年期世代ができる生活改善の方法をご紹介。
ポイントは、動脈硬化をすすめる危険因子である糖尿病、高血圧、喫煙、肥満を、生活習慣を変えて取り除くことです。喫煙者は禁煙をするのはもちろん、食事や運動、ストレス発散、規則正しい生活、十分な睡眠なども、これらの危険因子の改善によいことがわかっています。生活を改善すれば、老化のスピードを遅らせて、健康寿命を延ばすことにもつながります。ここでご紹介するような方法も取り入れて、病気の芽を早めに摘みましょう。

【食事】

食物繊維をしっかりとり、糖質は食事の最後に

食べすぎや、動物性脂肪や糖質のとりすぎ、過度の飲酒は脂質異常症を招くのでNG。「逆にとるといいのはコレステロール値を下げる効果がある食物繊維。野菜や海藻類、キノコ類など食物繊維の多い食品を最初にとると血糖値の急上昇が抑えられ肥満予防に。まず食物繊維、次にタンパク質、続いて脂質が多めのもの、最後に糖質の順でとりましょう。また、タンパク質が不足すると血管がもろくなり動脈硬化がすすむのでしっかりとること」。

<食事・睡眠・ストレス発散編>更年期世代へ生活改善アドバイス

【運動】

脂肪を減らす有酸素運動や、筋肉量を増やす筋トレを

運動不足だと動脈硬化がすすみやすいことがわかっているので適度な運動が必要。「まずおすすめなのがウォーキングなどの有酸素運動。脂肪の燃焼を促すので体脂肪を減らすのに最適。一日に30分以上、週3回以上行うのが理想的ですが、むずかしければ10分の運動を週3回行うことから始めて。慣れてきたら筋トレも取り入れると筋肉量が増えてより太りにくい体に。ここで紹介するような筋トレを一日10分、週2〜3回以上行いましょう」。

太ももの後ろやおしりの筋力をつける

1セット10回、3セットを週に2〜3回

1.仰向けになり、足は肩幅程度に開き、膝は90度に曲げる。
1.仰向けになり、足は肩幅程度に開き、膝は90度に曲げる。
2.息を吐きながら4秒ほどでおしりをゆっくり上げる。息を吸いながら、4秒ほどでゆっくりと下ろす。
2.息を吐きながら4秒ほどでおしりをゆっくり上げる。息を吸いながら、4秒ほどでゆっくりと下ろす。

【ウォーキング】

一日に8000〜10000歩を目標に歩くのが理想的

有酸素運動で、最も手軽に実践できるのがウォーキング。「有酸素運動は、呼吸をしながら酸素を体内に取り込むことで脂肪が燃焼するので、息が上がらずおしゃべりができるくらいの“ニコニコペース”で歩くのがポイント。一日に20〜25分程度、8000〜10000歩歩くのがおすすめです。早朝や夜は避け、夕方に行うのがベスト。食事の直後は避け、運動の前後や最中は、こまめに水分補給をするよう気をつけながら行いましょう」。

【ウォーキング】 一日に8000〜10000歩を目標に歩くのが理想的

【睡眠】

毎日同じ時間に起床、就寝し、体内時計を整えて

生活リズムを整えることも大切。「体内時計が乱れると自律神経やホルモン分泌に影響し、冠動脈疾患のリスクを高めることにもつながります。ですから毎日できるだけ同じ時間に起きて、同じ時間に寝るようにし、規則正しい生活を心がけましょう。疲労やストレスの原因になる活性酸素の分解を促すため、睡眠の質を高めることも大事。寝る前にスマホを見ると寝つきが悪くなるので、寝室では寝る以外のことをしないようにしましょう」。

取材・原文/和田美穂 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2020年6・7月合併号掲載

 
②更年期の頭痛

アラフィ―世代を悩ます「2大頭痛」

頭痛が悪化する人も! 更年期の頭痛ケアとは?

多くの人が悩む代表的な頭痛といえば片頭痛と緊張型頭痛。このうち片頭痛と女性ホルモンの変動には、深い関係があるといわれています。そのため、閉経後は頭痛が軽くなることが多いのですが、ホルモンバランスが乱れる閉経前の更年期には、逆に悪化することも。また、家庭や仕事でのストレスも多いエクラ世代は、締めつけられる痛みの緊張型頭痛を感じることもあります。

つまり、閉経前の更年期世代は頭痛悩みの過渡期。のりきるには?
自分の頭痛のタイプを把握して、それに合った生活改善などのケアを取り入れることが大切ですが、頭痛薬を頻繁に飲んでしまうほど症状がひどい場合は、一度頭痛専門外来への受診を検討してみるのも手。今は頭痛の治療も進化していますし、自宅でのケアの指導も受けられます。このように病院でのケアとセルフケアの両輪で、上手に頭痛と付き合いましょう。

【片頭痛】ズキンズキンと激しく痛む

【片頭痛】ズキンズキンと激しく痛む

こんな症状
□頭の片側に強い痛みが発作的に起こる。両側に起きることも
□月に2~4回くらいの頻度であることが多い
□脈打つようにズキンズキンとした痛みを感じる
□吐き気をともなうこともあり、光や音がわずらわしい
□痛みが出る前に目の前にキラキラが見える前兆が出ることも
□痛くなる数時間~数日前から生あくびや空腹感、イライラなどの体調不良が出ることも
□頭痛のときに動くと症状が悪化する

痛みのメカニズム
なんらかの原因で脳の血管を取り巻く三叉神経が刺激されて、神経伝達物質が放出され、脳の血管が拡張し、痛みを誘発するという説が有力。誘発因子に、寝不足・寝すぎ、低気圧、アルコール、女性ホルモンの影響など。

病院での治療
「痛みが出てから内服するトリプタンという飲み薬のほか、週2日以上痛みが出る場合には予防薬を処方することも。昨年登場した新薬は片頭痛を注射で予防できる薬。月に1回の皮下注射で頭痛発作を予防します」

【緊張型頭痛】ギューっと締めつけられるように痛む

【緊張型頭痛】ギューっと締めつけられるように痛む

こんな症状
□孫悟空の輪をつけたように、頭全体が締めつけられるように痛む
□頭の両側や、後頭部が痛むことが多い
□肩のコリを同時に感じることもある
□片頭痛に比べて、寝込むほどの痛みではないことが多い
□吐き気はなく、光・音をわずらわしく感じてもどちらか一方
□疲れやストレスを感じているときに起こることが多い
□軽く体を動かすほうが症状が改善することが多い

痛みのメカニズム
日常生活でさまざまなストレスが重なると、首から背中にかけての筋肉が収縮し、血流が悪化。筋肉のコリや張りによって痛みを引き起こす物質が生まれ、後頭部の痛みから、やがて頭全体が締めつけられるような痛みに。

病院での治療
「鎮痛薬の処方が一般的ですが、週に3日以上は使わないように指導をします。また、首や肩の筋肉の緊張が強い場合は、筋弛緩薬などを、頭痛日数が多い場合は、少量の抗うつ薬を処方することもあります」

病院にかかるタイミングは?
週に3日以上頭痛薬を飲んでいるときは、病院へ!
「頭痛薬が手放せなかったり、生活に支障が出るほどの頭痛は、専門医を受診し適切な診断と治療を受けて。予防薬で治療もできます。症状を説明できるように、頭痛日誌をつけて持参できるとベストです」

こんな痛みのときは、すぐに病院へ!
いつもの頭痛だと思っていたら、実は緊急性の高い命にかかわる頭痛である場合も。「今まで経験したことのない突然の激しい頭痛や、日増しに痛みが強くなる場合、50歳以降で初めて感じた頭痛、高熱を伴う頭痛、手足の麻痺や言葉が出なくなった場合などは要注意。速やかに受診を」。

考えられる病気は?
•くも膜下出血
•脳出血
•脳腫瘍
•髄膜炎 など

突然やってくるつらい頭痛、ただただ我慢している人も多いはず。今そこにある痛みをやわらげる応急対策

・頭痛セルフケア術

・頭痛を回避するための予防策

▶「応急対策」を詳しく見る

取材・原文/及川夕子 イラスト/本田佳世 ※エクラ2022年7月号掲載

 
③手指のしびれ・痛み

教えて下さった方
池上整形外科院長 池上亮介先生

池上整形外科院長 池上亮介先生

医学博士。日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本手外科学会認定手外科専門医。著書は『痛み・こわばり・変形を自分で改善!よくわかるへバーデン結節』(ナツメ社)など。

50代に多い「手指の違和感」

こんな症状、思い当たりませんか?その痛み、しびれ、こわばり、気のせいではありません。

朝の起き抜け、指が痛くて握れない!

①朝の起き抜け、指が痛くて握れない!

あれ? なんだか関節、腫れてる?

あれ? なんだか関節、腫れてる?

ペットボトルも、ビンの蓋も、開けられなーい

ペットボトルも、ビンの蓋も、開けられなーい

痛い、しびれる、なんだかおかしい!更年期世代の「指の不調」は主にここに現れる

更年期に多い手指の病気は、症状が出る部位によって病名を診断することができる。以下の図で、自分の症状がある部位を照らし合わせて、何の病気が疑われるかチェックしてみて。
痛い、しびれる、なんだかおかしい!更年期世代の「指の不調」は主にここに現れる

①指の第1関節が腫れて痛む《へバーデン結節》

②指の第2関節が腫れて痛む《ブシャール結節》

③親指のつけ根に激しい痛み《母指CM関節症》

④親指のつけ根の腱鞘炎《ドケルバン病》

親指〜薬指の半分がしびれる《手根管症候群》

⑤親指〜薬指の半分がしびれる《手根管症候群》

⑥指がばねのように跳ね上がる《ばね指》

不調を緩和する「セルフケア術」

手指の不調は、セルフケアでも緩和が可能。池上先生のおすすめは以下のような方法。手指に少しでも違和感を覚えた段階からこまめに行っておくと、進行の予防にもつながるので、ぜひ習慣に。

関節ほぐし

不調を緩和する「7つのセルフケア術」
「手指の病気は、腫れ、つまりむくみによって腱鞘が狭くなると起こるので循環をよくしてむくみをとることで改善しやすくなります。痛みのある関節を指の背と腹からはさんだり、左右からはさんでよくもみほぐすのがおすすめ」

関節プッシュ

関節プッシュ
「関節ほぐしと一緒に行うとよいのが関節プッシュ。痛みのある関節を指で優しく上下からはさんでリズミカルに押します。次に左右からはさんで同様に。病院で処方される消炎鎮痛剤の軟膏を塗って行うとより効果的です」

手指に不調が起きた時のQ&A

Q.更年期が終われば、今の手指の不調は改善するもの?

A.「更年期が終われば痛みは自然に治ることが多いので、過度に不安にならなくても大丈夫です。ただし変形は治らないので、変形の兆候があったら早めに受診して進行を食い止めるのがおすすめです」

Q.リウマチや、脳や神経の病気からくる指の不調と、更年期の指の不調の見分け方は?

A.「リウマチは第1関節の痛みはほぼなく、手首や肘、肩、足首など全身の関節にも症状が出るのが特徴。また、脳の病気の場合は両腕や両脚にしびれなどが出ることが多く、呂律障害や意識がぼんやりするなどの症状も出やすいのが特徴です」

Q.手指の不調があるときは、指を動かさないほうがいい?

A.「手指の不調があると動かさないほうがいいと思いがちですが、体操などをして動かすと循環がよくなって症状が改善しやすいので動かすほうがおすすめ。ただし日常生活で手指を酷使するのはNG」

イラスト/佐藤ワカナ 取材・原文/和田美穂 ※エクラ2023年6月号掲載
教えて下さった方
まえだ整形外科・手のクリニック 前田利雄先生

まえだ整形外科・手のクリニック 前田利雄先生

医学博士。昭和大学病院整形外科学講座兼任講師。手外科・整形外科専門医として診療にあたる。肘から手までのさまざまな病気に精通。

それって実は「更年期の手指問題」かも?

手指に痛みがある、スムーズに動かない、ペットボトルのフタが開けられない・・・実はこれ、更年期女性にとても多い症状。女性ホルモンには抗炎症作用がありますが、更年期になると女性ホルモンが減って、炎症が抑えられずに痛みなどの症状が生じるのです。

朝起きると手指がこわばっている

朝起きると手指がこわばっている

キーボードがスムーズに打てない

キーボードがスムーズに打てない

なんか痛い。これって腱鞘炎?

なんか痛い。これって腱鞘炎?

ボタンがうまくかけられない

ボタンがうまくかけられない

ゴルフのときに握ると違和感が…

ゴルフのときに握ると違和感が…

ペットボトルのフタが開けられない!

ペットボトルのフタが開けられない!

女性ホルモンの減少で 手指の病気が増える

アラフィー世代になり、手指に痛みがあって、フタを開けたりといったちょっとした動作がしにくくなってきたという人が多数。こんなトラブルが増える理由とは?

「もちろん、手や指を酷使する仕事や趣味をもつ人に多いのですが、更年期の女性にも多い理由は、女性ホルモンが関係していると考えられています。女性ホルモンには抗炎症作用があり、その分泌量が多い若いころは、多少手指を酷使しても関節の炎症が抑えられます。でも更年期になると女性ホルモンが減ってバランスが乱れるため、炎症が抑えられず痛みやしびれが生じやすいのです」

 更年期に多い手指の病気には、さまざまな種類があるそう。

「指を伸ばすときにカクンとひっかかる“ばね指”や、手首の親指側が痛む“ドケルバン病”、手指がしびれる“手根管(しゅこんかん)症候群”のほか、指の関節が変形する“ヘバーデン結節”や“ブシャール結節”、親指のつけ根が痛む“母指CM関節症”などがあります」

 このような症状があるのに“年だからしかたない”と放置している人もいると思うが、これはNG。「手指の病気は、実は注射など病院での治療でかなり改善します。症状が緩和すれば日常動作がラクになり、趣味も楽しめるようになるので、あきらめず早めに受診を」

 手指の不調には整形外科や、最近増えている“手の外科”の受診がおすすめだとか。
「また、最近、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするエクオール含有サプリメントをとることで、更年期の手指の病気予防が期待できると注目されています」

知っておきたい手指の不調「6つの症状」

・ばね指

・ドケルバン病

・手根管症候群

・べバーデン結節

・ブシャール結節

・母指CM関節症

▶知っておきたい手指の不調「6つの症状」を詳しく見る

取材・原文/和田美穂 イラスト/きくちりえ(Softdesign) ※エクラ2018年11月号掲載

50代に多い「手指に力が入らない」お悩み。関節リウマチよりも手指の疾患を疑うべき?女性ホルモの減少による親指のつけ根や関節の痛みを予防するには?

▶「更年期が原因の手指の関節痛」を詳しく見る

 
④やる気が起きない

昼間は仕事や家事をアクティブにこなしているのに、夕方になると途端にガックリ落ちるアラフィー世代の女性が増えている。これって単なる更年期?
教えてくれた方
ハーバード大学 医学部PKD Center 客員教授 根来秀行先生

ハーバード大学 医学部PKD Center 客員教授 根来秀行先生

専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり、最先端医療の現場で国際的に活躍中。著書に『ハーバード大学&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 病まないための細胞呼吸レッスン』(集英社)など。
東京女子医科大学 東洋医学研究所所長 木村容子先生

東京女子医科大学 東洋医学研究所所長 木村容子先生

日本内科学会認定医。日本東洋医学会専門理事、専門医・指導医。体と心をトータルに診るこまやかな医療で女性たちから高い支持を集めている。著書に『女50歳からの「変調」を感じたら読む本』(静山社文庫)など。

アラフィー世代の「夕方ツライ」症状とは?

症状1:夕方になると眠気がひどい

症状1:夕方になると眠気がひどい

症状2:どうにもやる気が出ない

症状2:どうにもやる気が出ない

症状3:悲しくなる、気持ちがふさぐ

症状3:悲しくなる、気持ちがふさぐ

症状4:エネルギー切れを感じる

症状4:エネルギー切れを感じる

症状5:集中力が続かなくなった

症状5:集中力が続かなくなった

症状6:とにかく疲れ果ててしまう

症状6:とにかく疲れ果ててしまう

がんばりすぎは禁物!自分の体と向き合う

アラフィー世代の日常はかつてなくハード!

コロナ禍で誰もがストレスを感じている中で、責任世代のエクラ世代は周囲の人からのストレスまで引き受けがち。自分のことを後回しにしてしまうがんばり屋さんほど、「夕方ツライ症候群」に要注意! 自分の体も労って。
アラフィー世代の日常はかつてなくハード!

気力・体力の過信が、「夕方ツライ」を招いている

加えて、職場での責任、子供の進路や親の介護など、外的重圧も増大コロナ禍も加わり、エネルギーの消耗に追い討ちをかける。
 
夕方には活動を促す交感神経が下がり、リラックスを促す副交感神経が優位になるので、夕方にテンションが下がるのは自然なことです。ただ、家事や育児を担っている女性は、夕方もうひと踏ん張りするために、交感神経をもう少し上げる必要がある。そのための余力を残しておくには、睡眠と食事でしっかりエネルギーチャージをしながら、優先順位をつけてがんばりすぎないことです。
気力・体力の過信が、「夕方ツライ」を招いている
加齢によって小さくなるその人のエネルギーボール。30代・40代に比べて、アラ50が小さいのは当然。過去の自分、あるいは周囲の人と比べて悲観するのではなく、今の自分のエネルギー量を見極めて、ふだんの生活や仕事を見直したい。

アラフィ―世代は、自律神経の機能低下でエネルギーが枯渇。夕方のツラさの背景に慢性的な睡眠不足も。

▶「自律神経の機能低下」を詳しく見る

夕方のツラさの背景に慢性的な睡眠不足が関係している。睡眠の質を高める体内リズムの修正で夕方ツラいを改善したい。生活習慣を見直せば、夕方の疲れも心地よいものになり眠りの質もよくなります。

▶「夕方イキイキになる6つの習慣」を詳しく見る

取材・原文/石丸久美子 イラスト/尾代ゆうこ ※エクラ2021年8月号掲載

ダラダラ&ずるずるしてしまう50代へ。休みの日は何もしたくない、明日でいいかと後回し…。そんなアラフィー世代に朗報! 脳の奥にある「やる気が出るスイッチ」の入れ方をを教えます。

▶「やる気が出るスイッチ」の入れ方

   

▲ページトップに戻る

 
⑤体のニオイ

アラフィー女性たちの多くが抱えている、自身の「ニオイ」への不安。実際、以前よりもニオいやすくなっているの?その原因は?気になる“ニオイの真実”とは?

更年期・女性ホルモンの影響でニオイが強くなるって本当?

アラフィーになると、年々女性ホルモンが減少していきます。この減少がニオイと汗に大きな影響を与えるのです。というのも、女性ホルモンはニオイを抑える役割があるので、女性ホルモンの減少とともにニオイが発生しやすくなります。またアラフィー女性は、女性ホルモンが減ることで男性ホルモン優位に。汗や皮脂の分泌を促す男性ホルモンの働きが優位になることで、過剰な皮脂が汗を酸化させニオイが出やすくなるのです。さらに更年期のホットフラッシュで一気に多量の汗をかくと、濃くニオイの強い汗になってしまいます。

加齢臭が出てくる部位は……

皮脂量の多い部分に注意

加齢臭が出やすい部分=皮脂量が多い部分です。前面では頭皮、胸もと、わき、背面では首の後ろ、背中などが加齢臭が発生しやすく、清潔に気をつけたい部位です。

更年期・女性ホルモンの影響でニオイが強くなるって本当

加齢臭を予防するには

加齢臭の原因となる動物性タンパク質のとりすぎに注意を。ビタミンC・E、ポリフェノールなど抗酸化作用の高い食品や大豆イソフラボンなどの植物性タンパク質を摂取することで加齢臭の予防を。

アラフィーのニオイの真実

男性ホルモンが優位になり、40代以上は女性も加齢臭が増える!

皮膚上で活性酸素が皮脂を酸化させ発生する『ノネナール』という成分が加齢臭の原因。その成分が男女問わず40代から増え、加齢臭が出やすくなります。
 
女性ホルモンは活性酸素を抑え、汗や皮脂を調整する役割のホルモン。それが更年期になると減少するので年齢とともに活性酸素が増え、さらに男性ホルモン優位になることで皮脂量も増加。その結果、女性の加齢臭が出現しやすくなります。また男性ホルモンが年々減少する男性に比べ、相対的に男性ホルモンが優位になっていく女性のほうが、長く加齢臭が続きます。

“若い女性の香り”ラクトンが減少し、年齢によるニオイが目立ちやすく

若い女性からは『ラクトン』という甘い香りが発生しています。ラクトンが体臭を打ち消していましたが、それが30代以降になると減少し、加齢臭などを感じやすくなります。
ラクトンは30代から年々減少していく……
ラクトンは30代から年々減少していく……

アラフィ―のニオイの真実は、まだ他にもあります!

・代謝が悪くなり、口内&デリケートゾーンもニオイのもとがたまりやすい

・更年期でイライラしやすくなると“ストレス臭”も発生

・ホットフラッシュで“ベッタリ汗”をかいてしまう

▶「ニオイの真実」を詳しく見る

女性ホルモン低下&歯周病が起因する「口臭」

自分ではわかりにくいのが“口臭”。アラフィーは“口臭がある”ことを前提で口腔ケアをするのをおすすめします。

唾液量低下に、歯周病…、口臭の原因が増える世代

食べかすや粘膜の代謝ではがれ落ちた角質などが、口の中の菌と混ざることで揮発性のニオイを発生。それが口臭。さらにニオイ菌の自浄作用がある唾液分泌量が、女性ホルモン減少とともに減るともいわれています。就寝中は唾液分泌がさらに減り、朝は便10g分の菌が口腔内に存在しています。
・唾液量が若いころの半分に……
・便10g分の菌がいる朝の口臭がキツくなる
・唾液が減り、口内が乾燥し、舌に汚れがたまりやすくなる
・女性ホルモン減少でネバネバ唾液に
・アラフィーの3分の2が口臭の原因・歯周病に

「デリケートゾーンのニオイ」に大きな変化

ケアのしすぎは、逆効果! ニオイを引き起こす原因に

デリケートゾーンのニオイの原因はさまざま。アポクリン汗腺というニオイのきつい汗腺がある部位なので、そもそもニオいやすいゾーン。またアラフィー以降の体の変化として、エストロゲンが減少することで、膣への血流が減少し、栄養が届きにくくなります。すると膣が萎縮し自浄作用が低下。雑菌が増えることでニオイが発生。しかもデリケートゾーンもたるむので、ふき方しだいでは肛門からの雑菌が入りやすく、さらにニオイを生むことに。
・ニオイを気にして強く洗いすぎ逆効果に
・膣内の潤いが低下し、ニオイのもとが発生しやすい
・エストロゲンが減少することによる膣の萎縮で、自浄作用が低下

更年期のホットフラッシュによる「上半身のニオイ」

通常の汗とは違うと認識しホットフラッシュ対策を

もともと汗腺は脳を冷やすために生まれた器官なので、上半身は汗をかきやすい。さらに冷房生活で汗が出にくくなっている女性には、働かなくなった休眠汗腺が下半身に集中。そのぶん上半身は機能が活発になり、ドバッと汗をかきやすいのです。またホットフラッシュを起こしてしまうという不安が精神性発汗を引き起こし、わきに多量の汗をかくケースも。
 
ホットフラッシュの汗には通常にはないアンモニアや乳酸などが混ざっていることで、ニオイの質が変わるともいわれています。
・多量の汗で蒸れるから、ニオイ菌が増える
・ネバネバした濃い汗が出やすい
・休眠汗腺が多く、上半身に汗をかきやすい
・精神性発汗で、わき汗が出やすい
撮影/富田 恵 取材・文/松井美千代 イラスト/きくちりえ(Softdesign) ※エクラ2019年8月号掲載

 
⑥更年期対策

みんなはどんな異変を感じてる?どう対処してる?

アラフィーになると、昨日まで何ともなかったところが、突然痛んだり、動きが鈍くなったり、体の不具合を感じやすくなるもの。そこで、みんなはどんな体の異変を感じているのか、アンケートで大調査! 168人に聞いた、“体の異変”ベスト10を発表します!

50代が感じる“体の異変”ベスト10

アラフィーになると、昨日まで何ともなかったところが、突然痛んだり、動きが鈍くなったり、体の不具合を感じやすくなるもの。そこで、みんなはどんな体の異変を感じているのか、アンケートで大調査! 168人に聞いた、“体の異変”ベスト10を発表します!

1位:疲れやすく、やる気が出なくなった

2位:目が疲れたり、かすむようになった

3位:物忘れが多くなった・記憶力が低下した

4位:眠れなくなった

5位:汗を頻繁に、大量にかくようになった

6位:肩こり・首こりがひどくなった

7位:関節痛が増えた・手指がこわばるようになった

8位:体重が増えた

9位:めまいや浮遊感を感じるようになった

10位:尿漏れしたり、頻尿になった

※複数回答

不調に悩むアラフィー女性たちのリアルな声をご紹介!

1位:疲れやすく、やる気が出なくなった 90人

1位:疲れやすく、やる気が出なくなった 90人
「何事にもやる気が出ない。今までは仕事が忙しいなかでも楽しんでいたのに、なにもかも面白くない。新しいことに取り組むのが億劫」(52歳・主婦)

「以前は休日は必ず出かけてアクティブに動いていたが、最近は疲れが取れないため、1日は家でのんびりしないと翌週の仕事に響いてしまうようになった」(53歳・会社員)

「几帳面なほうで、以前は衣替えやパンプスの手入れなどをやってたのに、今はやる気が起きない。買ったものを置きっ放しにしてしまうこともある」(55歳・主婦)

「買い物に出るのも面倒で、冷凍食品で済ませることも。半日で仕事が終わっても、若い頃ならそれから街へショッピングに出かけたりしていたのに、今は家から出るのも面倒です」(51歳・薬剤師)

「昔から怠惰で面倒くさがりの一面はありましたが、最近は本当に腰が重く、休みとなれば文字通りゴロゴロしてばかり。仕事すら億劫でなんとか通勤しているような感じです」(46歳・会社員)

2位:目が疲れたり、かすむようになった 82人

2位:目が疲れたり、かすむようになった 82人
「ほとんどの更年期症状を経験したと思うのですが、眼に関するトラブルには今も悩まされています。車を運転するので不便です。眩しく、かすみ、炎症も……、定期的に通院もしていますが、付き合っていかなければならないと諦めています」(56歳・主婦)

「事務職のためPCに向かって細かい作業が多く、目の疲れがひどい。どんな眼鏡がいいのか教えてほしい!」(48歳・パート)

「仕事帰りの、夜の車の運転での目が見えづらくなり、無理していたら車どうしの接触事故を起こしました。もう、限界と思い、一旦仕事を辞め婦人科と心療内科に通院。ショートタイムの仕事に再就職し、無理のない生活サイクルを送るようになりました。今は、夜の運転は極力しないようにしています」(51歳・パート)

「疲れ目がひどく、目薬をしても解消しないので、眼科を受診したら、白内障と診断され、手術をしました」(59歳・主婦)

「かすみ目で朝から仕事に支障がある」(50歳・会社員)

3位:物忘れが多くなった・記憶力低下した 60人

3位:物忘れが多くなった・記憶力低下した 60人
「仕事だと緊張しているつもりでも、自分で驚くほど物事を忘れたり集中できなかったり。以前とはまるで別人のようだと驚く」(55歳・主婦)

「漢字が書けなくなった。仕事で電話に出た際に、長い社名や部署名、名前が聞き取れなかったり覚えられなかったりする」(54歳・パート)

「物覚えが確実に悪くなりました。昔は電話番号なども覚えていたんですが、最近は細かな部分はすぐに忘れます。メモ必須。仕事にしても書いておかないとやり方を忘れてしまう。 “役に立たない老人になるのでは”と、とても残念な気持ちになります」(52歳・会社員)

「思い出せない!という症状が増えました。テレビを見ていて、夫と「あの人って〜」と言いながら名前が出ないことは、よくあります」(56歳・主婦)

「記憶力が低下していて覚えられないのはもちろん、覚えていたことまで忘れていっていて怖いです」(46歳・会社員)

心身に起こるさまざまな不調、どう乗り越えているの?

心身にさまざまな不調が起こる更年期。いったい、みんなはどんな対策をしてるの?と、気になっている人も多いはず。著名人の行っている更年期対策、読者が実践している対策をリサーチしました。

アラフィー女性、442人に聞いた更年期の実態

(編集部が行ったエクラメルマガアンケートの結果より、45歳以上の女性の回答を集計)

Q.現在、更年期が原因と 思われる症状は?

Q.現在、更年期が原因と 思われる症状は?
現在、更年期が原因と思われる症状があると回答した読者はなんと全体の81%と大多数。症状や程度には個人差があるものの、やはり更年期になにかしら不調が出ることは避けては通れないようだ。

Q.更年期が原因と思われる、 不調や症状ベスト10(複数回答)

Q.更年期が原因と思われる、 不調や症状ベスト10(複数回答)

ほかにこんな症状も!

肌のトラブル(乾燥、かゆみ、湿疹など)・82人/おなかの張り、便秘、下痢・81人/むくみがある・79人/ささいなことが気になる・76人/めまいがする・73人/もの忘れが多い・73人/うつや不安感がある・72人/腰や手足が冷える・67人/動悸がする・63人/音に敏感、耳鳴りがする・63人/背中や腰が痛い・60人/手足がこわばる・52人/高血圧・47人/ニオイが気になる・40人/セックスをすると痛い・30人/ドライマウス・30人/のどの違和感・30人

どんな更年期対策をしているの?

アラフィー読者は、更年期症状の予防・改善のために何を実践している?人によってさまざま。自分に合ったアプローチで改善につなげている。

【漢方薬】

あまりにホットフラッシュがつらく、婦人科で処方してもらった漢方薬(女神散)を一日3回服用。飲み始めの2週間では効果は感じられなかったが、1カ月ほどで忘れるくらいに改善。(会社員・51歳)

漢方薬

アドバイス

「漢方薬は更年期症状に効果的。体質や症状に合うものを選ぶことが大事なので病院や薬局で処方してもらうのが理想的。市販のものでもいいですが、改善しない場合は病院や薬局へ。」(八田真理子先生)

【ヨガ】

ヨガで朝一番に体を動かすことで、一日をスムーズに穏やかに過ごすことができます。腰の痛みが軽減され、足腰の筋肉強化につながることで歩きやすくなりました。(会社員・53歳)
 
自宅で毎朝、スマホアプリを使って20分のヨガ。多少寝つきがよくなった気がします。(自営業・45歳)
 
週3回、各2時間、ヨガ、ピラティス、バレエエクササイズ、エアロビクスなどをしています。気持ちがふさぐことがなくなり、肩コリものぼせもほぼなくなりました。(主婦・46歳)

ヨガ

アドバイス

「ヨガやピラティスは体幹のインナーマッスルが鍛えられボディラインが整うのでよいですね。骨盤底筋も鍛えられて尿もれ改善にも効果的。深い呼吸とともに行うので自律神経も整います。」(八田真理子先生)

【香り】

アロマの資格をもっているので、調合したり、職場でアロマテラピーをしたりしてリラックスを心がけています。イライラや不眠にはとても効果を感じています。ダイレクトに脳に働きかける精油は副作用もなく安心です。(主婦・59歳)

香り

アドバイス

「心地よい香りは緊張した脳のストレスをやわらげ、自律神経を整えてくれます。自分が心地よく感じる精油を何種類か常備しておき、気分や症状に合わせて使い分けるといいですね。」(八田真理子先生)

著名人の更年期対策

アナウンサー 大神いずみさん

アナウンサー 大神いずみさん

おおがみ いずみ●日本テレビアナウンサーを経て、フリーに。現在はタレントとしても多方面で活躍。最近ではライザップでのダイエット成功が話題に。夫は読売巨人軍・元木大介ヘッドコーチ。52歳。

「やせたら自分の体が“使える”ようになり何もかもうまくいくように」

アナウンサー 大神いずみさん

不調があたりまえだった生活が一転、快適な日々に

47歳のころから、経験したことのないめまいで婦人科へ。ホルモン補充療法のメノエイドコンビパッチをはったところ、すぐに症状が改善したが……、「乗り越えたと楽観視し、パッチが切れても放置していたらめまいが再発。太っていたこともあって症状が加速しました」と大神さん。もともとお酒が好きでつまみを大量に作り、夕食後に甘いものを食べる日々。小柄な大神さんの体重が65㎏に達し、初期糖尿病の一歩手前の状態に。
「仕事で出かける日も起き上がるのすら大変で、腰が重くて。外見にも気を遣わなくなり、近所への買い物はノーメイクで出かけるように」

 
一生重い体を引きずって生きていくのかなとあきらめかけたとき、仕事でダイエット企画の声がかかった。
「最初のうち、トレーニングはめまいとの闘い。でも1~2㎏体重が減るごとに、血糖値や中性脂肪の値が着実に改善していって」
 
5カ月たったころには50.3㎏に。悩みのタネだっためまいがなくなり、朝の目覚めもすっきり。「具合が悪いのが普通だと思っていたけれど、普通がこんなに快適だったなんて、と感動。全身の筋肉を鍛えたおかげで、重い荷物をひょいと持てるようになったり、階段をラクラク上れるように。使っていなかった私の筋肉に『今までごめんね』とあやまりました(笑)」

どっぷりハマっていたお酒からも抜け出し、お祝いのときや、おいしい料理のお供に「おいしいと感じられるぶんだけ」飲むようになった。
「大好きなノースリーブの服がまた着られるようになったのもうれしいですね。その胸もとに似合うネックレスを自分へのごほうびに。ふだんからメイクもするようになりました」

今も、週1回の筋トレと、朝と夜寝る前のストレッチは欠かさない大神さん。更年期は心のケアも大事と気づいたので、時には大好きな韓国ドラマ漬けになって息抜きを。メノエイドコンビパッチはお守りのように使い続けている。
「『使える』ようになった体を手放したくないし、もう自分の将来をあきらめたくないですから」

スタイリスト 大草直子さん

スタイリスト 大草直子さん

おおくさ なおこ●スタイリストとして活躍しながらwebマガジン『mi-mollet』コンセプトディレクターを務め、webメディア『AMARC』を主宰。イベント出演や執筆業にも取り組む。49歳。

「ひとりで不調を背負い込まず家族の理解を得て気持ちをラクに」

スタイリスト 大草直子さん

更年期の今、ようやく本当の自分らしさと出会えた

「最近では夜中に何度か目を覚ますように。ムワッと汗をかくこともあるし、肌や髪のツヤがめっきりダウンしましたね」と大草さん。とはいえ、そうした更年期の変化をことさら嘆かず、むしろ楽しんでいる。

「40代に入ったころから、なぜか更年期に興味津々で(笑)、変化を予測していたからでしょうか。来るべきときに備えて少しずつ、体に『貯金』をつくってきました」

夜更かし生活に別れを告げ、12時前に寝て、7時に起きる規則正しい生活にスイッチ。週1〜2回のホットヨガと毎日のストレッチをルーティンに。折に触れてホルモン値を検査したり、漢方薬剤師に相談したりと、体調の把握も欠かさなかった。
「専門家の意見を参考にしつつ、Kaon茶という漢方のお茶や、PLANTOLOGYというブランドのインナーピースという漢方ハーブのサプリメントを取り入れてきました」
 

何をチョイスするかで指針となったのは、目ざしたい女性像。
「私の場合は、包容力があるtoned(引き締まった)な女性像が目標。どうしたらそのような女性でいられるかを考えると、おのずとやるべきことが見えてきます」更年期は自分の心や体と向き合い、折り合いをつけ、本当の自分らしさを確立するための大切な時期と大草さんはとらえている。仕事で多忙な大草さんをリラックスモードへと導くのがお風呂。自分で自分をハグする大事なひと時だという。
 
「家族の理解と協力も、更年期には重要。私は、日ごろから体調の変化を夫に話して、気持ちがラクに。外国人だからか、夫は女性の体に理解があり、夫自ら私の生理周期をチェックするアプリをダウンロード。更年期の体を見守ってくれています」
 
そんなまわりの支えもあってか、大草さんの表情はいつも笑顔。
「更年期は『閉経』という響きから下り坂と感じがちですが、笑顔なら前向きにのりきれる気がしています」

ヘア&メイクアップアーティスト 中野明海さん

ヘア&メイクアップアーティスト 中野明海さん

なかの あけみ●長年にわたり、第一線で活躍するアーティストや女優のヘアメイクを手がける。雑誌などの美容企画でのメイクレッスンはもちろん、後輩女性への人生アドバイスも評判。60歳。

「自分に“合っていないもの”を時にはやめることが大切」

ヘア&メイクアップアーティスト 中野明海さん

不調を気にするより感受性を磨いて毎日を豊かに

「もともと年齢や性別にはこだわらず生きてきたので、フラットな気持ちで更年期を迎えましたね」という中野さん。更年期を自覚したのが5年前と、平均的な訪れよりは遅いほうで、今も続く。

「長年、子宮内膜症や子宮筋腫の症状があって、不正出血などに対応するのには慣れています」
子供のころから病気がちで、不調を重く受け止めすぎず、何をすればラクになるかな?と工夫するのが常。更年期もその延長線上にある。
 
「4年前、気持ちが落ち込んで、食べることが大好きなのに食欲が減退したときは、通りすがりの漢方薬局に相談。シベリア人参茶をすすめられ、飲んだところ調子がよかったので、以来、常備はしています」
 
5年前、夜中に汗をワーッとかくようになったときも、「『ああ、これが噂のホットフラッシュね』くらいの気持ちで受け止めて。『それなら朝、シャワーを浴びてすっきりすればいいじゃない』と」。
更年期はプチトラブルの連続。だからこそ、あえて日々の小さな感動に目を向けるという中野さん。 「かわいい!うれしい!おいしい!といった感情に素直でいようと。小さな感動は案外身のまわりにたくさんあるもの。私の場合、道端の雑草のかわいさにときめいたり、空を眺め雲の形が素敵だなと思ったり」
更年期にいいといわれることでも、自分に合っていなければしない。
 
「時にはやめる勇気も必要なのではないかしら。運動に関しては、お風呂あがりにボディクリームをのばすついでのストレッチくらいが、私には合っている。コロナ自粛中には、ラオ体操がとてもよいことに気づきましたが、あえてルーティンにはしていません。やらねば、と、縛られることが重荷になりかねないので」
できないことを嘆かず、できることを心地よく。そんな日々の積み重ねが、現役で仕事を続ける中野さんの体と心を支えている。

作家 角田光代さん

作家 角田光代さん

かくた みつよ●『対岸の彼女』で直木賞を受賞。ほか数々の作品で文学賞を受賞する。40代で執筆した『わたしの容れもの』は、変わっていく自分の体と心をリアルに見つめた痛快なエッセー。54歳。

「運動の“一瞬”に集中したときに、すべてを忘れられます」

作家 角田光代さん

更年期が軽いと思えるのは長年のルーティンのおかげ

「先日人間ドックに行ったところ、検査結果に『閉経』の2文字が。ああ、ついにそういうことなのかと」まさに更年期真っただ中の角田さん。とはいえ、今のところ深刻に受け止めずにいられるのは、長年続けているランニングとボクササイズの効用が大きい。
「ランニングは土日に近所の公園をゆっくり10㎞ほど。ボクササイズはジムで週1回。どちらも体の機能をアップさせるだけでなく、メンタルが整うのが更年期にもよいのです。運動に集中することで思考のループがいったん途切れますから」
 
ただ、深刻ではないにしろここ数年、体にはさまざまな変化が。
「突如汗をかくこともありますし、最近では手の指が曲がってきて……。決定的だったのは、健康診断で肝臓のγ-GTP値が高くなったこと。それまではお酒をいくら飲んでも値が低かったのが自慢だったのに(笑)」

 
更年期に必要と思われることは、少しずつルーティン化してきた角田さん。エクオールのサプリメントやはとむぎの粉末をとったり、加齢臭が気になりはじめてからはニオイをケアするボディソープに切り替えた。そうするうちに、だんだん加齢で変化していく見知らぬ自分に慣れ親しむ、余裕が生まれてきた。
「お酒もそうですけれど、何事においてもペースの調整が迫られる時期がきたんだな、と。小説のほうもがつがつせず、自分に合った新しいペースで次の挑戦に取り組んでいければと思っています」

産婦人科医からのアドバイス

心身にさまざまな不調が起こる更年期には不安がつきものだけど、正しい知識をもっておくだけで心が軽くなるもの。そこで、更年期症状が起こる仕組みについて、産婦人科医の八田真理子先生に教えていただいた。
産婦人科医 八田真理子先生

産婦人科医 八田真理子先生

聖順会ジュノ・ヴェスタ クリニック八田院長。
幅広い世代の女性の健康をサポート。著書は『産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』(アスコム)など。

更年期症状が起きる大きな原因とは?

エストロゲン減少が更年期症状の大きな原因

エストロゲン減少が更年期症状の大きな原因

まず初めに、更年期とはいつの時期をさすのかをおさらいしておこう。
「更年期とは閉経をはさむ前後5年のこと。日本人女性の閉経は平均50・5歳なので、45〜55歳が平均的な更年期です。この時期に生じるのが更年期症状で、生活に支障が出るほどひどい場合を更年期障害といいます」

では、更年期にさまざまな不調が起きる仕組みとは?
「大きな原因は女性ホルモンのエストロゲンが減ることです。更年期になるとエストロゲンの分泌量が激減します。エストロゲンは、脳下垂体から卵巣に指令がいくことで分泌されますが、加齢とともに卵巣機能が低下してエストロゲンが減ると、脳下垂体が卵巣に指令を出しても分泌されにくくなるので、指令を出し続けてパニックに陥ります。すると脳下垂体の近くにある自律神経も誤作動を起こすため、体のさまざまな機能が支障を来し、ホットフラッシュやほてりやのぼせ、不眠、イライラなどさまざまな症状が出るのです」

また、エストロゲンの恩恵を受けられなくなることも不調の原因に。
「エストロゲンには、骨を丈夫に保つ、血管や関節をしなやかに保つ、動脈硬化を防ぐ、悪玉コレステロールを減らす、自律神経を安定させる、脳の機能を維持する、肌の潤いや髪のツヤを保つなど、多くの重要な働きがあります。エストロゲンが減るとこういった恩恵が受けられなくなるので、関節痛や冷え、高血圧、皮膚の乾燥、脱毛・薄毛、もの忘れなど多くのトラブルが起きるのです」

さらに、更年期の不調が出やすいかどうかに深くかかわっているのが、環境や生まれつきの気質や体質。
「親の介護や子供の独立など、環境に変化やストレスがあることも更年期症状が出やすくなる要因。また、完璧主義の人や、きまじめでがんばりやの性格の人のほうが症状が出やすいこともわかっています。エストロゲンの減少に加えて、これらの要因が重なると症状がひどくなりやすいといわれています」(下の図参照)

更年期の不調が起きる要因

更年期の不調が起きる要因

更年期の症状はこんなにあります

□ 疲れ目・かすみ目・ドライアイ

□ ドライマウス

□ 首コリ・肩コリ

□ 皮膚の乾燥

□ 脱毛・薄毛

□ 疲れやすさ・だるさ・やる気が出ない

□ 睡眠障害(不眠・中途覚醒など)

□ イライラ・怒りっぽい

□ うつ・不安感・焦燥感

□ 多汗・ホットフラッシュ・のぼせ

□ 冷え

□ むくみ

□ のどの違和感

□ 動悸・息切れ

□ 頭痛・頭が重い

□ めまい・浮遊感

□ 耳鳴り

□ 背中痛・腰痛

□ 四十肩・五十肩

□ 関節痛

□ 手足の震え・しびれ

□ 手指のこわばり

□ 手指の変形

□ 胃もたれ・胃痛

□ 下痢・便秘・おなかの張り

□ 太る一方・やせる一方

□ トイレが近い

□ 腟の乾燥

□ 性交痛

□ 高血圧

など

 
⑦ホットフラッシュ

更年期症状の中でも、悩んでいる人が特に多いのがホットフラッシュ。カーッと熱くなって汗が止まらなくなるからつらいもの。そこで、読者による座談会を開催! いつ、どんなときに起きる?

実録・ホットフラッシュとの仁義なき戦い

【座談会出席者

A子(51歳) 50歳で発症。症状が出るのは一日に1〜2回。リラックス中に出ることが多い。漢方薬を服用中。

B子(51歳) 47歳で症状が出はじめる。症状が出るのは一日1回、就寝中に。HRT(ホルモン補充療法)で治療。

C子(53歳) 53歳で発症。症状は一日4〜5回、ストレスがかかったときに突然出やすい。漢方薬を服用。

D子(52歳) 発症は50歳。緊張したときなどに症状が出る。更年期系サプリをいろいろ試したが効果実感は微妙。

E子(54歳) 発症は51歳。一日数回タイミングに関係なく症状が出て汗だくに。漢方薬、エクオールを服用。

汗のせいでメイクも服も髪もおしゃれどころじゃない!

A子 私の場合、50歳ごろに症状が出はじめて。電車に間に合ってホッとした瞬間に、急に上半身がポーッと熱くなって頭や首や背中に滝汗が。満員電車で両手に荷物を持っていると汗をふけず上着も脱げず、もう地獄。これがよくいわれるホットフラッシュかなと。

D子 私は、出張先で疲れきってごはんを食べていたら汗が止まらなくて気持ち悪くなってしまったことが。体調によってホットフラッシュが出やすい。

B子 私は夜寝ているとき。全身汗びっしょりで夜中に目覚めて、真冬でも水シャワーを浴びるほど。でもそのあと、今度は急に冷えて毛布を着込んだりして、熱いと寒いの繰り返しでもう大変。一緒に寝ている夫も起きてしまうので、最終的にベッドを分けました。

C子 私も最初は寝汗から。夜中に頭がのぼせて髪がビショビショにぬれるほど汗が。それが昼間も出るようになって、気温にかかわらず急に顔や首の後ろに汗が大量に。家では何度も着替えてました。特に精神的ストレスがかかったときに症状が出やすいみたいです。

脱げない、ふけない、満員電車地獄絵図…

脱げない、ふけない、満員電車地獄絵図…

「満員電車の中で両手に荷物を持っているときに症状が出ると、汗が流れてもふけず、上着も脱げず、まさに地獄絵図!」(A子)

冬でも毎晩、夜中の冷シャワー

冬でも毎晩、夜中の冷シャワー

「寝汗がひどくて夜中に起き、冬でも水シャワーを浴びるほど。その後、急激に冷えて毛布を着込むというジェットコースター状態」(B子)

E子 私は夜も昼も一日中、タイミングにかかわらずカーッとして滝汗が出て動悸まで。寝汗をかくから冷感のシーツと枕カバーに替えたんですが、あまり効果を感じなくて、保冷剤をタオルに包んで頭に当てて寝てました。

C子 汗をかくとおしゃれどころじゃなくなってつらいですよね。前は冬はタートルネック、下着は温感素材が定番だったけど、今は冬も下着は冷感素材で、服はシャツにカーディガンとか熱くなったら調節できる服装ばかり。タートルネックなんてもう絶対無理!

E子 わかります〜。私なんておしゃれしてワイン会に行ったら、店に着いた途端、汗が出てメイクが全部落ちて、ワンピもグッショリになって最悪。冬なのに自分だけ滝汗で恥ずかしかった。

A子 ですよね〜。汗でメイクはすぐくずれるし、髪はベットリしてのりみたいになっちゃうし本当に悲惨。

つけたそばから、流れるメイク

つけたそばから、流れるメイク

「メイク中にホットフラッシュ症状が出ることが多く、メイクをしたそばからどんどん汗で流れてしまって困ってしまう……」(E子)

ホットフラッシュについて読者178人にアンケート

Q.ホットフラッシュはありますか?

Q.ホットフラッシュはありますか?
読者のアンケート調査によると、ホットフラッシュがあると答えた人は67.3%と半数以上! 症状がない人のほうが少数派。

Q.一日にどれくらいの頻度ですか?

ホットフラッシュは一日にどれくらいの頻度ですか?
症状の頻度は一日1〜2回という人と、それ以上の人が半々。頻度が多くても、特に治療をしていないという人も多いようだ。

Q.どんな症状ですか?

ホットフラッシュはどんな症状ですか?
顔のほてり、首から上だけ大汗、全身の汗、寝汗、冷えのぼせ、動悸などと、ホットフラッシュといっても症状はさまざま。
エクラ調べ(178人)

ホットフラッシュとはこう付き合う!

50代女性を悩ませるホットフラッシュとどう付き合ったらいい? 自律神経の乱れに気をくばることが一番の対策と、日本産科婦人科学会専門医の福山千代子先生。ホットフラッシュ症状が出る「トリガー」を把握してすばやいケアを!
MET BEAUTY CLINIC院長 福山千代子先生

MET BEAUTY CLINIC院長 福山千代子先生

日本産科婦人科学会専門医。生理のトラブルから更年期障害などまで、あらゆる世代の女性の悩みに真摯に向き合い、さまざまな角度から治療法を提案。

自律神経の乱れに気をくばることが一番のホットフラッシュ対策!

「ホットフラッシュの大きな原因は、女性ホルモンのエストロゲンの減少。エストロゲンは、脳の視床下部の命令によって脳下垂体から分泌される性腺刺激ホルモンの刺激により卵巣から分泌されます。
 
でも卵巣のエストロゲンが枯渇する更年期になると、脳下垂体が指令を出しても分泌されず、視床下部は命令を出し続けてパニックに。自律神経の中枢でもあるここがパニックを起こすことで、血管の収縮・拡張や体温調節が不全となり、のぼせやほてり、多汗、寝汗などといった症状が起こるのです。
 
自律神経の乱れが大きな原因なので、ストレスや疲れなど自律神経を乱す『トリガー』が加わると、症状はさらにつらいものに。自分の『トリガー』を知って、自律神経をいたわりながら、効率よく熱を冷ます術をいくつかもっておくことが、この時期を上手にのりきるコツです」(福山先生)。

ホットフラッシュの「トリガー」はいろいろ

タイミングにかかわらずホットフラッシュ症状が出るという人もいるが、多くは、人ぞれぞれの「トリガー」をもっているもの。読者アンケートで多かったのが、以下。自分のトリガーを把握して、すばやいケアを!

Check!

□電車など人の多いところに行くとき
□会議や商談など緊張する場面にいるとき
□苦手な人に会う、一緒に過ごすとき
□布団に入ったとき
□気持ちがイライラしているとき
□気分の落ち込みを感じているとき
□走るなど、活発に動いたとき
□満腹になったとき
□熱いものを口にしたとき
□疲れているとき

取材・原文/和田美穂 イラスト/黒猫まな子 ※エクラ2023年2・3月合併号掲載

寝汗で熟睡できず、朝起きたときにすっきりせず、日中体がだるくて眠くなってしまうことも。「女性のかかりつけ医」として評判の医師、野崎雅裕先生にお話をうかがいました。

▶更年期世代の寝汗は「就寝中のホットフラッシュ」

 
⑧心の不調

不安、落ち込み、イライラ…「心がツラい」人が増えている

「些細なことで落ち込んでしまう」「昔より、ネガティブになっている気がする」「不安で眠れないことがある」。そんなふうに、「心がツラい」と訴えるアラフィー世代は少なくない。その理由は、自律神経の乱れにあるのかも!?安定した穏やかな気持ちを取り戻し、毎日を心地よく、健やかに過ごすための処方箋、一緒に探ってみませんか。
教えて下さった方
神経セラピスト 浅井咲子さん

神経セラピスト 浅井咲子さん

米国ジョン・F・ケネディ大学院にてカウンセリング心理学の修士課程修了。’08年、セラピールーム「アート・オブ・セラピー」を設立し、講演や講座も開催。著書に、『不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方』(大和出版)ほか。

老後はひとりきり!? と考えたら……

老後はひとりきり!? と考えたら……
残りの人生を考えると、この先どうなるのか不安になってしまいます。子供がいないので、老後ひとりきりになったらどうしようと心配になったり……。今は気分転換もむずかしいので、孤独感におそわれ、暗い気持ちになります。(50歳・フラワーデザイナー)

高校生の息子に「うるさい」といわれ……

高校生の息子に「うるさい」といわれ……
高校生の息子が勉強をせずにYouTubeを見たり、友だちと通話ばかりしていて、注意すると、「だまれ、うるさい」といわれ、情けなくなるときがある。毎日家族のためにがんばっている自分が虚しくなる。(48歳・会社員)

親が老いていく姿を見ると……

親が老いていく姿を見ると……
両親が老いていく姿を見るたびに、何も親孝行できていないことを後悔して自責の念にかられる。なのに、日々の忙しさに流されて、何もできていないのでツラくなる。(53歳・自営業)
取材・原文/村上早苗 イラスト/北住ユキ ※エクラ2021年11月号掲載

ざわざわと胸に広がる不安は一体何?

以前は気にもとめなかったことが妙にひっかかり急に不安感や焦燥感が…。一度心配しはじめると止まらず不安感が強くなる…など、アラフィー世代は、常に心の中にもやもやとした不安を抱えがち。気持ちがすっきりと晴れないのは年齢、それとも環境のせい?心と体の両面から、不安感の原因や上手に付き合うヒントを探ってみよう。
教えて下さった方
ひめのともみクリニック院長 姫野友美先生

ひめのともみクリニック院長 姫野友美先生

心療内科医、医学博士。ひめのともみクリニック院長として診察を行いながら、日本薬科大学薬学科教授も務める。『心療内科医が教える 疲れとストレスからの回復ごはん』(大和書房)など著書多数、テレビのコメンテーターとしても活躍中。
よしの女性診療所院長 吉野一枝先生

よしの女性診療所院長 吉野一枝先生

よしの女性診療所院長、産婦人科医、臨床心理士。一般企業の勤務経験もあり、女性の悩みに詳しく、女性の健康への啓発や講演などの活動も活発に行う。『40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本』(永岡書店)など女性に寄り添う著書多数。

Q1.不安を感じることはありますか?

Q1.不安を感じることはありますか?
日常生活において、なにかしらの不安を感じることが「ある」と答えた人はなんと7割超え!「心がざわつく」(M・Kさん)、「いつも心が暗く、憂うつな感じ」(Y・Mさん)、「ドキドキする」(S・Sさん)と表現はさまざま。

Q2.どんなときに不安を感じますか?

「夜寝る前」
「ひとりでいるとき」
「体調が悪いとき」
 
「ベッドに入ると、あれこれ考えて眠れない」という声が圧倒的多数。ほかにも「ひとりで運転しているとき」(K・Aさん)、「ひとりでテレビを見ているとき」(S・Sさん)など、多くの人がひとりでいるときに不安感を覚えやすい様子。

Q3.どんな不安感ですか?

Q3.どんな不安感ですか?
「子供の今後の進路」(E・Tさん)など、不安の対象がはっきりしているものもあれば「これといったものがなくても、さまざまな思いがめぐっていいようのない不安な気持ちになることがある」(K・Oさん)という人も。
取材・原文/三宅智佳 イラスト/緒方 環 ※エクラ2020年4月号掲載

産婦人科医「50代の心と体のお悩み」を解消するヒントを伝授

女性なら誰もが訪れる「更年期」のアップダウンと上手に付き合うヒントを医師・高尾美穂さんが伝授。心や体の不調に悩むアラフィー女性に救いの手をさしのべる。
教えて下さった方
産婦人科医 高尾美穂さん

産婦人科医 高尾美穂さん

たかお みほ●医学博士。日本産科婦人科学会専門医。婦人科スポーツドクター。女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。’03年にヨガと出会い指導者の資格を取得。ライフステージに合った治療を提示する。

Q.以前よりまわりに気を使えなくなりました。

顔見知りのかたにあいさつするのを忘れてしまうとか、親切にされてることに気づかないとか……。あとで、そんな自分の態度にびっくりします。(51歳・主婦)

Answer
ここに気づいて、反省したり恥ずかしいと感じるのだから、正常な感覚をお持ちの人格者ですよ。まだ大丈夫。「忘れる」「気づかない」は、あなたが鈍感になったわけではありません。50歳を過ぎると女性ホルモンだけでなく、男性ホルモンであるテストステロンも減るので、認知機能や記憶力が低下し、物忘れも起こりやすくなります

50代、避けて通れない「つらい更年期の不調」総まとめ_1_71
だから、しかたがないことと割り切って、これからは忘れることを前提にとにかくメモる。デジタルよりアナログ、手書きがいいんです。「〇〇さんにあいさつ」「牛乳買う」など、気をつけたいことを手帳に書き、携帯やパソコンにはふせんを貼りつけて今日やるべきことを管理。私も実践しています。

Q.体の不調から精神的にもまいりがちです。

とにかく疲れがとれません。寝ても早く目が覚めてしまうし、やる気も出ない。40代では意識しなかった「死」についても考えるようになりました。(50歳・クリエイター)

Answer
「死」まで考えるとは、メンタル的にかなり落ちていますね。更年期のうつ状態に陥っている可能性があります。一度婦人科で相談し、ホルモン補充療法などを検討してみてもいいかもしれません

あなたにかぎらず、40代を過ぎると睡眠満足度が下がるのは皆同じ。なかなか寝つけない、眠りが浅い、途中で目が覚める……。しっかり眠れていないことへの不安が焦りになり、それが心にもダメージを及ぼす悪循環に。

寝不足で日中に疲れを感じるようなら、20分程度の昼寝がおすすめ。これはパワーナップと呼ばれ、集中力がアップし、仕事のパフォーマンスも上がることが知られています。

あと、早く目覚めてしまっても、それがよくないことと考えないマインドにスイッチしましょう。音楽を聞いたり、本を読んだり、好きなことを楽しむ時間ができた、とプラスにとらえられるといいですね。

今、体調管理に必要なのは、睡眠時間の確保と、日中の活動量を増やすこと。昼間早歩きなどしてたっぷり体を動かして、日が暮れたら疲れて休みたくなるような、昼夜のメリハリを意識してみて。

撮影/露木聡子 取材・原文/片岡えり ※エクラ2023年2・3月合併号
▼こちらの記事もチェック

What's New

Feature
Ranking
Follow Us