【滋賀・京都】母と姉妹の2泊3日温泉旅 東寺編 旅の土産もご紹介

母と姉妹の旅もいよいよ最終日。世界遺産・東寺に家族で訪れました。厳選した滋賀・京都のお土産もご紹介します。
東寺の門
最終日の予定は、母の体調を見て直前に決めることにしていました。
前日夜、「3日目はどうする?」の親子会議。

①比叡山延暦寺の門前町である比叡山坂本で
明智光秀ゆかりの西教寺や、日吉神社などを巡るコース。
(前回は比叡山延暦寺を訪問。高齢の母にはもう厳しいかも……)

②京都駅まで戻って東寺をお参りするコース。

多分①だろう。という姉妹の予測は見事に外れました!

昨日の温泉と美味しいお食事で元気回復した母の選択は、②の「東寺」でした。
東寺
ホテルから比叡山坂本駅までシャトルバスで送ってもらい
そこからはJR湖西線の新快速で14分で到着です。

京都駅でスーツケースを預けて
タクシーで東寺へ。
この間、わずか5分ほどです。

帰省のたびに、新幹線から見える五重塔に
「近くて、遠いなあ」なんて思っていたけれど
母と姉と3人で来れる日がくるとは!
感慨も一入です。
美しい東寺の五重塔
東寺を象徴する、国宝「五重塔」。
東寺は、唯一残る平安京の遺構。
1994年に世界遺産に登録された
日本初の密教寺院です。

蘇我天皇から創建を託されたのが弘法大師 空海でした。

東寺に訪れたなら、
まず訪れたいのが弘師空海が住居を構えたという「御影堂」です。

御影堂は誰でも自由に参拝でき、御朱印もこちらでいただけます。
人がたくさんで、ブログに掲載できる写真は撮れませんでした!
東寺の池にいたカメ
東寺の境内の池で、悠々と日向ぼっこをするカメ
五重塔をバックに写真を撮る女性
京都の大学に通っていながら、東寺を訪れたのはこれが2回目!
以前は、今ほど寺院に興味がなかったので
正直なところ、「五重塔」くらいしか覚えていないのです。

でも、それから約30年。
新幹線の中から遠くに眺めていた五重塔が
こんなに近くに!

826年の完成から、焼失すること計4回。
現在の塔は徳川家光の寄進によって完成したもので
現存する日本の古塔の中で、最高峰だと言われています。
五重塔をバックに写真を撮る女性
五重塔の高さは55m。
現存する木造の塔としては日本一の高さを誇ります。

タッチの差で終わってしまいましたが、
五重塔の初層を拝観できる、特別公開も実施されていたとのこと。

少し前にテレビ『博士ちゃん』で紹介されていて
極彩色で彩られた密教空間が圧巻でした。
見てみたかったなあ。
毎年、正月と春・秋に特別公開されているそうなので
次回を要チェックです!
東寺の五重塔
姉が熱心に写真を撮っていたのが
細部の組み物。

間近に見てみると
地震にも耐えられる木組みを施した
宮大工さんたちの技術は、本当に卓越していたのだと驚きました。

四隅に配された風鐸も美しかったです、
東寺の金堂
国宝に指定された東寺の講堂
五重塔の目の前にあるのが国宝の金堂です。
先日、今話題の映画『国宝』のジャパンプレミアが
ここ、東寺で開催されていましたね。

金堂の中には、薬師如来を中心に、
右手に日光菩薩
左手に月光菩薩が座しています。
そして、台座の周辺に十二神将が。

学生時代にも見たはずですが
大人になってから見ると、その迫力に圧倒されます。
  • 東寺の金堂と五重塔について説明するパンフレット

内部は撮影不可なので、雰囲気だけでも……。
  • 東寺のパンフレット

  • 東寺の講堂について説明するパンフレット

今回、私が最も心に残ったのは
講堂の「立体曼荼羅」です。

大日如来を中心に、五知如来、五菩薩、五大明王、
四天王、梵天、帝釈天の合計21体の仏像が安置されています。

講堂には「イケメン仏像」として有名な
国宝・帝釈天も!

仏像ファンというわけではないのですが
噂にたがわず、現代風の塩イケメン。
若い女性に人気が出るのもうなずけました。

講堂の中はもう、いたるところに国宝が!
年代が少し新しいものでも
重要文化財に指定されているものばかり。

国の宝を堪能させていただきました。
今の言葉でいうと、こちらの講堂も
弘法大師が総合プロデュースしたのですね。
東寺の御朱印
東寺ゆかりの弘法大師の御朱印
再び、御影堂に戻り
御朱印をいただきました。

「東寺の中で、最も有名な御朱印は何ですか?」と伺ったところ
「間違いなく、弘法大師さんです」とのこと。

弘法大師さんの御朱印をいただいてきました。

こちらのチケットで「大師堂」も参拝できます。
大師堂は弘法大師の住房です。

国宝・不動明王像と共に、同じく国宝の弘法大師像が祀られ
今も弘法大師信仰の中心となっています。
桜の季節には桜と五重塔が楽しめる
桜の季節には桜と五重塔が楽しめる
滋賀に比べると、京都は想像以上に人・人・人の波。
あまり長くいると母が疲れてしまうので
拝観は東寺のみにして

翌日、出勤の姉は京都から新幹線へ。
私は母を送り届けるために、もう一泊。
ここで分かれて、一緒に大阪の実家に向かいました。

家族へのお土産4選

帰省のお土産はもっぱら大阪のものでしたが
今回は京都と琵琶湖畔を訪れたので
いつもとは少し違うセレクトです。
人気の琵琶湖のお土産 琵琶湖えび煎餅
快く送り出してくれた家族のためにお土産を購入しました。
1つ目は、琵琶湖のえび煎餅
宿泊先のショップで真っ先に、
えび好きの私の目に留まりました。

琵琶湖産のすじ海老を使ったお煎餅で
試食してみると
パリッとした歯ごたえもいい!

甘辛いえびの旨味が1枚に凝縮して
お茶のお供や、おつまみにもぴったりです。

1枚ではやめられない、沼るお味です。
辻利の宇治抹茶わらび餅
京都土産の定番「宇治抹茶 わらび餅」
2つ目は、辻利の宇治抹茶わらび餅。
お土産の定番ですが、これからの暑い時期に
食べる直前に冷蔵庫で少し冷やすと
のどごしが良く美味です。

辻利の宇治抹茶わらび餅
本わらび粉を使用したわらび餅は
口あたりが滑らかで、甘さも控えめ。
お皿に移し替えて、抹茶糖を振りかけていただきます。

宇治抹茶の苦みもしっかりと感じられる
大人も満足のお味。

甘いものが苦手、という方にも喜んでもらえるのではないでしょうか。

抹茶糖は飛び散りやすいので、そこだけ注意です!
(ちょっと飛び散っています……)
辻利の京町屋ケーキ
渋いパッケージに惹かれて
お初のものも試してみることに。

その名も「京町屋ケーキ」。
「お餅とケーキを重ねた新食感京銘菓」という
フレーズにも興味を惹かれました。
お餅とスポンジが絶妙なマッチの辻利の京町屋ケーキ
抹茶ケーキを上下に覆うのは、シート状の抹茶餅。
中には、抹茶ケーキと十勝産の小豆入り抹茶ガナッシュが
挟まれています。

食感は、もちっと。
そして、濃い抹茶の味わいがしっかり感じられ
想像とはちょっと違う感覚!

二口目には抹茶ガナッシュがしっかり主張してきて
甘さと苦さの絶妙なマッチング。
確かに、新食感でした。

『成瀬は天下を取りに行く』にも登場のお土産を

湯元館の名物 豚の角煮にじゃがいものピューレを添えて
湯元館の名物を自宅にお持ち帰り
そして、最後の一品は
1日目の夕食に提供された
湯元館の名物料理
「じっくり煮込んだ豚の角煮に じゃが芋ピューレを添えて」を
自宅でも味わえるお土産「豚の角煮とじゃがいものとろとろ煮【冷蔵品】」を購入。

こちらの商品
2024年の本屋大賞を受賞した
『成瀬は天下を取りに行く』の
第2作『成瀬は信じた道をいく』に登場しています。

トロトロの豚の角煮に、マッシュポテトが合うんです!
前回宿泊した時も、お土産に買って帰ったところ
家族にとても好評でしたので
今回も購入しました。
湯元館の公式オンラインショップでも購入可能です。
【滋賀・京都】母と姉妹の2泊3日温泉旅 東寺編 旅の土産もご紹介_1_19
「体調は大丈夫か」「本当に行けるの?」
「観光は無理かな?」「天気は?」なんて
当日まで心配がつきませんでしたが

蓋を開けてみると
女同士、とても楽しい2泊3日の旅になりました。

母もとても喜んでくれて
「また温泉旅行に行きたい」
「まだまだ行ける」
「旅をするために元気でいなければ」と
前向きに、毎日を楽しもうと思ってくれたことが、何よりもうれしかったです。

また、近々3人で旅ができますように。

長い旅行記に最後までお付き合いくださった皆さま。
ありがとうございました。
Follow Us
CHIKAO

CHIKAO

東京都在住。ライター兼ディレクター。夫と社会人の息子の3人家族です。旅、食、インテリア、コーヒー、映画、神社巡りに興味津々!自分の楽しみや新しい挑戦、日々の気づきなどを楽しく発信していきたいです。

Instagram:chikachika_i

What's New

Feature
Ranking
Follow Us