鋳物製作体験してきました

鋳物の町として知られる富山県高岡市にある鋳物メーカーの能作さんで鋳物製作体験してきました
能作本社工場
鋳物製作体験ができるのは「能作 本社工場」。一見、工場なの?というお洒落な建物で、カフェやショップも併設されています。
  • 体験グッズ

  • 型

体験したのは生型鋳造法(なまがたちゅうぞうほう)。砂を押し固めて鋳型を造型する方法です。ぐい呑みや小皿などが作れるのですが、深さのあるぐい吞みより平たい小皿の方が難度は低いそうです。
左は作業前の写真。右は砂を固めて型を外したところです。この2枚の型を合わせて錫を流すのですが、結構、型に入った砂が重くて大変でした。ぴったり合わないと錫を流しても形にならないので緊張もしました。
錫を流す工程
錫を流す作業はスタッフの方が行います。固まったら型から外すのですが、結構、ドキドキしました。無事、形になっていたので嬉しかったです。体験だから失敗って無いんじゃないの?って思っていたのですが、同じ回に参加された方で型から外すときに割れていたものがありました。せっかくの体験なのにここで失敗なんて!なのですが、上手くいかなかった人にはスタッフが作ったものがいただけます。自分で作ったものじゃないので愛着がイマイチなのかもしれませんが、手ぶらで帰ることにはなりませんのでご安心を。
作った小皿。他にハート形やぐい吞みなど色々あって、選ぶのも楽しいです。
出来上がったものを撮影する撮影スポットもあります!作品と使った道具が一緒に撮れるので記念になっていいですよ♪
  • 錫製のコップ

  • ガチャガチャ

錫製のコップで冷水も飲めるようになっていて。これが冷たくておいしいんです!
ショップにはガチャガチャもあって。残念ながら四つ葉はでませんでした。
プリンとアイス
カフェも併設しているのでプリンとアイスをいただきました。器も冷たいので溶けにくいみたいです。

ショップにはお皿など食器類以外にもアクセサリーも売っています。錫って柔らかいので形を変えることができるので、面白い&おしゃれなものが多かったです。
錫はイオン効果・抗菌効果が高いといわれているし、お酒も美味しくなると言いますよね?小皿はうまくできたので、次回はぐい吞みを!と思います。
Follow Us
mint

mint

埼玉県在住の主婦。夫と娘の3人家族。観劇が趣味です。2.5次元と少年隊が好き。美容やファッション、食べることも大好きです。

Instagram:tsukachan05

What's New

Feature
Ranking
Follow Us