炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」

発酵食品を作るのがマイブームのくららです🥰 風味豊かな「シソ味噌」を作ったのでご紹介します。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_1
庭で育った青葉。今回は実も使います。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_2
大豆、塩、米麹で味噌を作ります
材料
味噌
⚫︎大豆200g⚫︎米麹300g⚫︎塩70g
塩はお好みで100gまで入れても良いかと思います。

まず、大豆をよく洗って一晩おきます
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_3
よく洗って一晩おいた大豆200g
湯掻いた時に出るアクの泡を取り除きます😊
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_4
湯掻いた時に出るアクをしっかり取ります。
湯掻いたら豆と汁に分けます。
茹で汁は捨てません。後で使用しますし、余ったらドリンクとして飲みます。
(イソフラボンたっぷりのドリンクです❤️)
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_5
汁も大切に保管しておいてね☺️
熱いうちに袋に入れたまま潰します。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_6
熱すぎるのでタオル等を使って潰します
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_7
潰れたら米麹と塩を投入。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_8
米麹300g、塩70g
手でよく混ぜて一つにまとめます。
硬さは耳たぶくらい。水分が足りない場合は茹で汁を足しながら混ぜます。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_9
よくこねて丸めます
炊飯器に入れて平らにします
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_10
炊飯器の保温レベルは低でやりました。
炊飯器の保温で12時間(24時間でもオッケーです)
4時間ごとに混ぜ合わせます。
その都度、手拭いを濡らして覆います。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_11
湿らせた手拭いで表面を覆い、蓋を少し開けるためにお皿を重みで置きます☺️
時間が経過すると味噌の色がだんだん濃くなります。水分が無くなったら、茹で汁を入れて混ぜます☺️
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_12
4時間おきに混ぜ混ぜ
今度はシソ味噌の大葉を調理します。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_13
葉は細かく切ります。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_14
細かく刻んだ大葉と大葉の花と実をフライパンに入れ、混ぜます。
調味料は砂糖、みりん。途中で水分が足りなくなったら茹で汁を入れて混ぜます。
最後に白すりごまを入れて完成です!
いつも目分量なので、味を見ながら味噌を足していきます。
〈晩御飯〉
出来上がったシソ味噌を早速いただきーす🙏
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_15
ご飯、味噌汁(玉ねぎ、油揚げ、キクラゲ、ネギ)卵焼き(キャベツ、玉ねぎ、カニカマ) しめじの炒め物。ムガゴの甘辛煮。シソ味噌
ムガゴはあまり知られていませんが、ヤマノイモ類のツルの葉の付け根にできる直径1~2cmほどの肉芽です。
カリウムと食物繊維、炭水化物が比較的多くて消化酵素のアミラーゼ、アミノ酸の一種のアルギニン、粘り成分(多糖類)が豊富に含まれているそうです。
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_16
ほかほかのご飯の上に乗せて....もう間違いのないほどの美味しい組み合わせです😋
炊飯器で時短!手作り味噌で作る「シソ味噌」_1_17
「医食同源」という言葉の通り、日々の食事から体の調子を整えることは大切だと感じています。
特に発酵食品は、本当に優れた食品!
積極的に食べていきたいなと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました😊
Follow Us
くらら

くらら

愛知県在住。 シンガーソングライター。 音楽関係、時々バルーンアートのお仕事をしています。 旅行、グルメが好き。 毎日笑顔で元気に過ごして、楽しいことをいっぱい発信していきたいと思っています。

Instagram:eclat_dragonmoon

Instagram:eclat0525

What's New

Feature
Ranking
Follow Us