「不安に強い脳と体」をつくる3大要素【不安感が強くなったら】

多くの女性が悩まされている「不安感」を払拭するためには、「体調を良好に保つ生活習慣が重要」と心療内科医の姫野先生。日頃から意識すべく3大要素をご紹介します。

教えてくれたのは…

ひめのともみクリニック院長 姫野友美先生

ひめのともみクリニック院長 姫野友美先生

心療内科医、医学博士。ひめのともみクリニック院長として診察を行いながら、日本薬科大学薬学科教授も務める。『心療内科医が教える 疲れとストレスからの回復ごはん』(大和書房)など著書多数、テレビのコメンテーターとしても活躍中。

《食事》

タンパク質重視、糖質控えめ。血糖値を上げない工夫を意識して

食事の基本は、タンパク質をしっかりとって、血糖値を上げる食材を食べすぎないようにすること。例えば、チャーハンやパスタなどの糖質の単品メニューより、おかずの数を増やしたほうがバランスもよく、糖質オフにもつながる。また、野菜を先に食べると、血糖値の急上昇を防いでくれる。

・1食で2種類以上のタンパク質を食べる

・糖質をとるときは「具だくさん」で

・食べる順は「食物繊維豊富な副菜」→「主菜」→「主食」

 

こちらも参考に>不安感は食事で改善!

タンパク質重視、糖質控えめ、血糖値を上げない食事を意識する

《睡眠》

寝ている間にセロトニンが生成。7~8時間の睡眠が理想です

睡眠時間が確保できない人は、休日にたっぷり寝て睡眠負債を返済するのも有効。また、就寝前のスマホやPCは脳を興奮させるのでNG。どうしても眠れない場合、サプリや市販の睡眠改善薬の服用もひとつの手。でも、もし眠れない状態が2週間以上続くようなら、医師の指示を仰ぎたい。

・睡眠負債は週末にたくさん寝て返す 

・最低でも寝る前の1時間はスマホを見ない

・眠れないならサプリなどを使うのも手

《運動&生活習慣》

動いて、笑って体と心に元気を。脳の「プラス回路」を育てよう

朝の光は、セロトニンの分泌を活発にして、気分の落ち込みを防いでくれる。ウォーキングなどリズミカルな運動も、セロトニンの分泌促進に効果的。また、「笑顔」は脳のプラス回路を伸ばしてくれ、なんと、つくり笑いでも効果が期待できるそう。鏡に向かって笑顔の練習を習慣に!

・朝一番の日光をたくさん浴びる

・ウォーキングなど、リズム運動をする

・つくり笑いでもいいので笑ってみる

 

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us