エクラ京都班が選ぶ 私たちが惚れ続ける京都の殿堂入り名品五選

eclat10月号では、エクラ京都班が選び抜いた10年間のベストバイアイテムをご紹介。いつまでも持ち続けたい京都の“惚れ続ける名品”とは?
エクラ京都班が選ぶ 私たちが惚れ続ける京都の殿堂入り名品五選_1_1-1

1/5

エクラ京都班が選ぶ 私たちが惚れ続ける京都の殿堂入り名品五選_1_1-2

2/5

エクラ京都班が選ぶ 私たちが惚れ続ける京都の殿堂入り名品五選_1_1-3

3/5

エクラ京都班が選ぶ 私たちが惚れ続ける京都の殿堂入り名品五選_1_1-4

4/5

エクラ京都班が選ぶ 私たちが惚れ続ける京都の殿堂入り名品五選_1_1-5

5/5

5.『北村德齋帛紗』

帛紗(ふくさ)は大切な器物を清め改めるための布で、亭主がさばく無地のもののほか、古帛紗にどんな色柄を選ぶかは、道具ぞろえの楽しみのひとつ。ここでは金襴(きんらん)、緞子(どんす)、錦などの名物裂(めいぶつぎれ)や、オリジナルの裂地も。渋い間道(かんどう)もあれば、金糸が織り込まれた華やかな唐草文もあり、その種類の豊富さに目を奪われる。
「お点前帛紗の4分の1ほどの古帛紗は、お茶碗を受けたり、道具を拝見するときに使いますが、ふだんの生活にも役立つんですよ。お月謝を出す時に二つ折りにして包んだり、高価なものを渡すときに載せたり、額装して飾るのもきれいです」と、9代目の北村德齋さん。今回京都を訪れた富岡佳子さんはそのアイデアを聞き「洗練された気遣いを受けると、うれしいですよね。私も帛紗を使ってさらっとそういうことができるようになりたいし、日本らしい礼節を娘にも伝えていけたら」と、うなずいた。

西陣で300年以上の歴史を誇る日本で唯一の茶道帛紗専門店。お点前用の無地、友禅染、古帛紗の他、仕覆の仕立ても可。小物類も豊富に揃う。『北村德齋の仕事 裂地爛漫』(淡交社)が9月発売予定。
上京区寺之内通堀川西入東西町414 ☎075・414・0294 9:30 〜17:00 休 土・日曜、祝日 www.kitamura-tokusai.jp/
1.河原町五条『開化堂の珈琲缶』

 明治8年創業、日本で一番古い歴史を持つ手作り茶筒の老舗。珈琲缶は蓋に取っ手を付け、計量用スプーンをセット。「究極にシンプルな形と、何年使っても、蓋がすーっと閉まる密閉性の高さがお気に入り。毎日触っていると、色が年々深まり、手なじみもよくなります」(編集部・K野)。銅200g ¥21,500、ブリキ300g¥19,500

下京区河原町六条東入 ☎ 075-351-5788 9:00 ~ 18:00 休日曜、祝日、第2月曜、盆、正月
2.祇園『ゑり萬の小風呂敷』

 飛び絞りの風呂敷や帯揚げでおなじみ、芸舞妓さん御用達の呉服店。「世界中どこを探してもない、はんなりとした色合いと絞りの質感が好き。ご主人が小座敷に、色とりどりの風呂敷ばーっと広げられる瞬間は”これぞ京都の買い物”の醍醐味と高揚感に包まれます」(編集部W)。菊飛び絞り¥12,000、水玉2 色飛び絞り¥14,000

東山区新橋通大和大路東入ル元吉町44の2 ☎ 075・525・0529 9:30 〜18:00(日曜、祝日営業時は12:00~17:00) 休日曜、祝日(ただし不定休)
3.木屋町三条『内藤商店のグラス用ブラシ』

 文政元年年創業、ホウキやタワシを扱う専門店。シュロの皮はモノによって硬さが異なり、グラス用ブラシには柔らかい皮を使用。毛足を短く束ねたほうはグラスの底を、長く束ねたほうはグラスの口を洗うのに適していて、洗剤なしでもピカピカに。「日常の道具ですが、素材にこだわり、デザインも美しい」(西村さん)¥2,800(税込)

中京区三条大橋西詰 ☎ 075・221・3018 9:30 〜19:30 無休(正月を除く) カード不可
4.西陣『かみ添のカード』

 版木を使い、手摺(ず)りによりさまざまな文様をうつす唐紙。「和のテクスチャーながらどこかモダン。文様の楽しさや配色の美しさに職人の域を超えた作り手・嘉戸浩さんのセンスを感じます」(西村さん)。茶ねずみの地色に半分だけ金をのせた2トーン、灰桜の地色に胡粉、薄いピンクの地色に雲母の更紗文様を写したもの。封筒つき各¥1,000

北区紫野東藤ノ森町11の1 ☎ 075・432・8555 12:00 ~ 18:00 休月曜、ほか不定休あり

What's New

Feature
Ranking
Follow Us