-
「近畿地方の旅」京都・大阪・奈良など日本を代表する観光都市【憧れの高級ホテル・旅館】
一年を通して観光客が絶えない、国内旅行の人気エリア。古都の面影が残る京都は伝統の京料理や和スイーツも人気。くいだおれの街グルメが有名な大阪、異国情緒あふれる兵庫、世界遺産のある奈良、海と山に囲まれた和歌山県など見どころ満載。
【藤を訪ねて、古都の旅へ<まとめ>】藤原氏ゆかりの地「奈良・春日」と「京都・宇治」へ
春日大社
山藤の名所 自然と共生する 奈良・春日大社へ

藤と鹿、そして人。古より自然と共生する希有な地
至るところに咲き誇る藤。藤棚の名所は多くあれど、山藤の名所は春日大社をおいてほかにはない。
なぜこんなにも野生の藤が咲き誇っているのか? その理由は西暦841年、神の山・春日山の狩猟伐木を禁じた太政官符の勅令にある。木一本切らなかったことから古代からの原生林が守られ、現在では先進国で唯一の都市に寄り添う原生林として世界遺産に指定されている。木に寄生する藤は、里山では伐採されることが多いが、春日大社では現代にいたるまでのびのびと咲いている。
春日大社は約1300年前から、天皇家をはじめ、藤原摂関家や将軍家などに広く信仰される日本屈指の神社。社紋は“下り藤”で、大河ドラマで今年注目の藤原氏の氏神でもある。銘木中の銘木といわれる「砂ずりの藤」も、その子孫である近衛家から贈られたものと現在にいたるまで縁が深い。
かの有名な鹿は、回廊内もナチュラルに闊歩し、ここでは人間も動物もボーダレス。そんな中で眺める藤は、自然と一体化したような穏やかで、静かな喜びに導いてくれる。

藤の銘木中の銘木といわれる「砂ずりの藤」。長いときには1m以上にもなり、砂に擦れることから名づけられた。樹齢700年以上で、藤原氏直系・五摂関筆頭の近衛家から奉納されたもの

早朝の飛火野(とびひの)。山藤の横で神鹿がゆったりと草を食はむ。「年によって藤の咲き方が違い、いつも新たな発見があります。雨の日の藤も素敵ですよ」とは春日大社・広報の秋田真吾さん。飛火野は春日大社参道に面した広大な芝生の原。御蓋山(みかさやま)の絶好のビューポイントでもある

境内の大木にからまる藤。蛇のような力強い幹はひとつとして同じものはなく、印象深い

地面を削らず、自然の地形を生かして建てられた。回廊も斜めで、連子窓の傾斜も微妙に違う

巫女の簪(かんざし)やお守りなど随所に藤のモチーフが! 1000年前の雅なお祭りが途切れることなく続く。写真は春日若宮おん祭にて
藤の紫と朱色。自然と人が織りなす唯一無二の景色がここに

まるで境内、中門や回廊を覆うように山藤が咲き誇る。約3000基もある灯籠は、平安時代から現代にいたるまで、貴族、武士、商人や一般人などから広く奉納されたもの。そのデザインの中にも多く藤が登場する。近代では中門にかかる近衛篤麿が奉納した金の釣灯籠が見事!


春日大社
8世紀初め、鹿島(常陸国・現在の茨城)から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)が鹿に乗ってきて御蓋山に降臨し、経津主命(フツヌシノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)、比売神(ヒメガミ)をあわせてお祀り。その後、768年称徳天皇の命により現在への社殿が創建されたのがはじまり。今も宮中から勅使が参向する春日祭はじめ、春日若宮おん祭など、応仁の乱など戦乱がない奈良にそのまま残っている祭りや芸能も多い。
Data
奈良県奈良市春日野町160
☎0742・22・7788 御本社参拝自由
6:30~17:30(3~10月)、7:00~ 17:00(11~2月)
御本殿特別参拝料/¥500(中門および回廊) 9:00~16:00
JR・近鉄奈良駅から奈良交通バスで約15分 ※藤の見ごろは4月中旬から5月下旬まで
春日大社 国宝殿
“平安の正倉院”と称される
宝物(ほうもつ)にも藤モチーフが満載!
春日大社は平安時代に制作された神宝類が数多く残っていることから「平安の正倉院」とも称されている。国宝殿はそれら神宝類をはじめとする国宝354点及び重要文化財1482点やその他多数の文化財を収蔵しており、年3回の特別展のテーマにあわせて随時展示公開している。1階展示室のインスタレーション空間や日本最大級の鼉太鼓(だだいこ)も必見。

春日本(かすがぼん)『春日権現験記』 第二巻
平安から鎌倉時代にいたる春日明神の数々の霊験譚が収録された絵巻物。第二巻には白河上皇が春日御幸されたときの様子が描かれている。場面は藤原氏をはじめとする公卿が東遊(あずまあそび)の舞を奉納するところ。松の樹の枝葉には藤原氏の繁栄を象徴する藤の花が咲いている

重要文化財 『藤花松喰鶴円鏡(とうかまつくいづるえんきょう)』
平安時代から日本人に好まれた松喰鶴文様が施された鏡。松喰鶴に藤の花を合わせた意匠は珍しく、春日社と藤原氏の所縁を感じさせる

藤の開花時季限定(4月初旬から授与予定・初穂料¥1,000)の「藤まもり」が、近年大人気。数量限定で、即在庫切れになるとか。※授与は春日大社本社のみ(国宝殿での授与はない)

国宝 『赤糸威(あかいとおどし)大鎧(竹虎雀飾)』
春日明神へ寄進するために制作・奉納されたと考えられる、きらびやかな飾金物が随所に施された非常に豪華な大鎧。兜の吹返(ふきかえし)部分に藤の花が見られる。日本を代表する鎧の名作で、端午の節句の鎧飾りのモデルともなっている
春日大社 国宝殿
春日大社内
10:00~17:00(入館は16:30まで)
拝観料/一般¥500
春日大社 萬葉植物園
萬葉集に詠まれた草木が歌とともに展示された日本で最も古い萬葉植物園。なかでも必見は「藤の園」。20品種、約200本の藤が植えられ、風光優美な庭園になっている。早咲きの開花から遅咲きが咲き終わるまで約2週間。期間中は混雑するため平日の来園がおすすめ。
むせ返るような花の香りが漂う優雅な“藤の園”でうっとり

一般的な棚造りではなく「立ち木造」というこだわりの形式をとり、藤棚のように見上げずに、目線の位置で花を観賞できる。自然なつくりで、どこか心安らぐ雰囲気に
麝香藤

本紅藤

九尺藤

早咲きのころには、園内に香りを広げる中国の「麝香藤(じゃこうふじ)」や濃いピンク色の「昭和紅藤(しょうわべにふじ)」など、珍しい藤が多く咲く。期間の中旬から長い房の藤や「八重黒龍藤(やえのこくりゅうふじ)」などが咲きはじめる
春日大社 萬葉植物園
春日大社内
9:00~16:30(入園は16:00まで)
拝観料/一般¥500
※開花時期は例年4月中旬から5月初旬まで
平等院
『源氏物語』の香りを感じる 京都・宇治の藤めぐり
心安らかな時を求め 宇治に過ごした平安貴族たち
琵琶湖を源とし、深い山の狭間を流れる宇治川。その変化に富んだ景色に魅了された平安貴族たちにとって、宇治は都の喧騒を逃れる山荘を構える地。
かつて紫式部も訪れ、『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台に選んだ宇治。平安の麗しい公達(きんだち)の薫君(かおるのきみ)と匂宮(におうみや)が、愛しい姉妹や可憐な浮舟のいる宇治へ通う姿とその悲恋の結末が、今もこの地をいっそう風雅な地にしているよう。
現在、その地の中心である平等院は、紫式部に深くかかわった関白・藤原道長の山荘を、のちに息子・頼通が寺院に改建したもの。創建当時、都では疫病や災害が続き、人々は不安な時を過ごした。それを救っていたのが阿弥陀仏を崇敬する「浄土信仰」で、「平等院」は、まさに地上に極楽浄土を具現した世界。頼通は、ここで自らの心の平安を得るとともに、人々の平穏な暮らしを祈願したとも。浄土があるとされる西を背に鎮座する金色に輝く『阿弥陀如来坐像』。夕方、西を染める赤い陽光を背景に見る鳳凰堂の姿は、思わず手を合わせずにはいられない景色だ。
また新緑が山を包み、薄紫の藤が咲く季節、宇治はいっそう艶(あで)やかに。川沿いの散策はすがすがしく、しばし歩みを止め、木々が映る川面を眺めるひと時を。町には宇治茶を楽しめる店も多く、さらにこの地を古くから守護する宇治上神社などの史跡をめぐる散策路を歩けば、宇治の魅力をさらに実感。平安貴族たちが、心の平安を求め訪れた地は、今も変わらず訪れる人を癒すはず。

鳳凰堂そばの藤は、樹齢280年といわれ、花房は地面に触れるほどの1m以上になるため「砂ずりの藤」の呼称も。極楽浄土から降り注ぐかのような花越しに望む優美な建物の姿は、まさに平安時代へタイムトリップしたよう。藤の花の見ごろ/4月中下旬~5月初旬。同時期ツツジも開花
華やかなりし、藤原氏の栄華の時代。平安貴族たちが愛めでた藤に思いを馳せて

平等院
永承7(1052)年に関白・藤原頼通によって、父・道長の別荘の地に創建された寺院。極楽浄土の宮殿をイメージし、池に姿を映す鳳凰堂には、『阿弥陀如来坐像』(国宝)や壁扉画など、平安期の浄土教美術の頂点を集約。
京都府宇治市宇治蓮華116
☎0774・21・2861
拝観受付時間8:30~17:15
拝観料/¥700(ミュージアム鳳翔館を含む)
「鳳凰堂」内部拝観受付9:00~16:10 先着順各回定員50名
志納料/¥300
JR奈良線・京阪宇治線宇治駅徒歩10分
ミュージアム鳳翔館
2001年に開館した登録博物館。国宝を含め重要文化財の『十一面観音菩薩立像』など、平等院に伝わるさまざまな宝物を所蔵展示。平等院創建以前の平安美術品・彫刻も見応え十分。鑑賞しやすい照明の工夫など最先端の展示方法により感動もひとしお。



「鳳凰堂」の壁面にかけられた『雲中供養菩薩像』(国宝)。衣を翻し天空を飛ぶ天女や童子の姿が極楽浄土へと誘う。全52躯のうち26躯を「鳳翔館」に展示。最新の展示方法により、平安時代の仏師の卓越した技術を間近で見られ、そのすばらしさには目を見張るばかり
Data
入口は、「鳳凰堂」南側に
入館受付時間9:00~16:45
平安美術をモチーフにしたオリジナルグッズが豊富なミュージアムショップ(9:00~17:00)も必見
茶房 藤花
「ミュージアム鳳翔館」に隣接する日本茶の専門店。すがすがしい緑の木々を眺めながら本場宇治茶を一服。日本茶インストラクターによる厳選された京都産の茶葉ブレンドは、緑茶のおいしさを改めて実感させる芳醇な味わい。


玉露、煎茶、抹茶、冷茶など、好みの味わいとともに世界遺産でのんびり過ごす贅沢なひと時を。屋外にいるような開放的なスペースは、冬には、目の前にサザンカの艶(あで)やかな色彩が広がり、その美しさにも心奪われる
Data
10:00~16:00LO
㊡月・火・水曜(祝日の場合は営業)
「平等院」南門そば、「ミュージアム鳳翔館」に隣接
宇治川下り
平安貴族たちが好んだ風雅な船遊び。その趣(おもむき)を体験するのも宇治ならではの楽しみ。春、中州をめぐる観光遊覧船から眺める川沿いのさまざまな桜は、陸とは異なるいっそう美麗な景色を見せてくれる。


琵琶湖から流れ出る唯一の河川、宇治川。その流れはやがて淀川となり、大阪湾へ。山間を縫うように流れる宇治地域は、野生の藤の花が木々に咲く景色も美しい
Data
宇治川観光遊覧船
京都府宇治市宇治塔川3
☎0774・21・2328(宇治川観光通船)
10:00~15:00
運行期間/3月中旬~6月下旬 ※不定期運航のため事前に要確認
乗合遊覧船 乗船代/¥600(所要時間15~20分)
要予約(10人からの予約のみ可能)
宇治市 源氏物語ミュージアム
『源氏物語』をテーマに1998年に開館。実物大の牛車や調度品などをはじめ、ハイビジョン映像や六条院の模型などで、物語の世界をわかりやすく紹介。映像展示室での「宇治十帖」をテーマにしたオリジナル映画は必見。


五十四帖の『源氏物語』の最後の十帖の舞台である宇治では、「宇治十帖モニュメント」が物語へと誘(いざな)う。宇治川右岸(東岸)・朝霧橋のたもとには、浮舟と匂宮の悲恋を表す姿が……。宇治橋西詰には、「紫式部像」も
Data
京都府宇治市宇治東内45の26
☎0774・39・9300
9:00~17:00(受付は16:30まで)
㊡月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料/¥600
京阪宇治線宇治駅徒歩8分
-
【話題のホテル&スパ3選】京都と奈良のラグジュアリーホテル、東京のスパで極上のひとときを
古都に2つのラグジュアリーホテルがオープン!『紫翠 ラグジュアリー コレクションホテル 奈良』と『デュシタニ京都』をチェック。 『ザ・リッツ・カールトン スパ 東京』では、限定スパメニューが新しく登場。
-
【KYOTOGRAPHIEで世界の「今」を見る】大人が見るべき5人のアーティスト、5つの視点
写真のアートフェスティバルKYOTOGRAPHIEが、4月13日から京都で開催される。参加している写真家たちは、それぞれの思想、哲学をもち写真を使って表現するアーティスト。写真にできることは何か? という問いを抱えながら、それぞれのテーマに挑んでいる。写真を通して世界の“今”を感じてみよう。
What's New
-
こんなアウターが欲しかった!50代の頼れる「春のロングアウター」【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。朝晩の寒暖差が厳しい今の時期こそ活躍してくれる、春らしいアウターのコーディネートをご紹介。
ライフスタイル特集
2025年3月28日
-
春の足もとをアップデート!50代にこそ似合う「スニーカー」【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/9~3/15)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。春の装いにぴったりのスニーカー。大人にこそ似合うハイブランドスニーカーや春色スニーカーを厳選してお届け!
ライフスタイル特集
2025年3月21日
-
50代の私たちがこの先、社会に残せるものは何?「次の世代のためにできること」を考える
思えばずっと、懸命に生きてきた。仕事や恋愛、家族のこと。自分やそのまわりのことで精一杯の毎日を過ごしてきた。人生後半戦に入りつつある今、ちょっとだけ見える景色が違ってきた。そんな人も多いのでは?次に続く人たち、社会のために、できることがある。そんな一歩を踏み出している人たちに話を聞いた。
ライフスタイル特集
2025年3月20日
-
おしゃれな50代の「化粧ポーチ」拝見!愛用の人気ポーチとコスメをチェック【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/2~3/8)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。普段から美容意識の高いエクラ 華組は、化粧ポーチの中に何を入れて持ち歩いている...?
ライフスタイル特集
2025年3月14日
-
きれいめに履きこなしたい50代におすすめ!春に履きたい「スニーカー」【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/2/23~3/1)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。春はスニーカーの季節!きれいめに履きこなしたい大人にこそ似合う「スニーカー」を厳選してお届け。
ライフスタイル特集
2025年3月7日
-
-
-
-
-
-
-
-
50代、春のジュエリーは何を選ぶ?どんな装いも「パール」があれば上品で女らしい
春の暖かな日差しに映えるパールは、大人の女性に特別な輝きを添えてくれる。シンプルからエレガントまで幅広いスタイルにぴったりの春パールでおしゃれが華やぐ。
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
50代「エクオール」をサプリで手軽に摂取
年齢を重ねた女性の健康と美を支えるサプリメント「エクエル」
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
「ヘルノ」で春の洗練ワントーンコーデ
春アウター・セットアップをリッチなニュアンスカラーで着こなそう
-
この春「フラコラ」でエイジング悩みをケア
洗顔後すぐの導入美容液と1つで4役のクリームで大人美を底上げ
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
【ロエベ】話題のバッグほか春コレクション
新作バッグ&ウエア。大人を輝かせる最旬ラグジュアリーがここに
-
「アクアスキュータム」で春の扉を開く
上質な春アウターで、リュクスな伝統を軽やかにアップデート
-
春に穿きたいデニムも充実!おしゃれな40代・50代の「ZARAコーデ」
大人のデイリーユースに欠かせないZARA。おしゃれな40代・50代はZARAで何を買い、どう着こなしているの?春の陽気にふさわしいデニムやTシャツのほか、バッグやシューズなど小物アイテムも上手に活用した40代・50代…
-
春は何を着るのがおしゃれ?着るものに迷わない「50代の春コーデ」7選
春の訪れとともに、何を着ればいいか迷う季節。春のトレンドアイテムを取り入れつつ大人の上品さと華やかさのある50代のための春コーデ。
-
春一番に着たい!50代が今すぐ欲しくなる「理想のスプリングコート」6選
春一番が吹く季節にぴったりなデザイン、素材、着心地にこだわったスプリングコート。春の軽やかさと上品さを兼ね備えたアイテム6選をお届け。新しい季節を迎えるための大人のコーディネートも参考にして。
-
【50代 ファッション】春はこれが着たい! 即買いトップス20選
春を迎えて華やぐ気持ちを託したいのは、春トップス。エクラ世代にぴったりな、身にまとうだけで「映える」ことができる着映えトップスをピックアップ。
-
50代必見のデニムコーデ。爽やかなブルーで春らしさアップ!【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。暑すぎず寒すぎない今の季節にぴったりの「デニム」で、爽やかさをアピール!