-
春、京都へ行くもうひとつの楽しみ【KYOTOGRAPHIEで世界の「今」を見る】
京都で4月13日から開催される写真のアートフェスティバルKYOTOGRAPHIE。心が動く、新たな気づきとの出会いが、春の京都で待っている。同イベントに参加する人気の写真家・川内倫子さんのインタビューもあわせてチェック!
【KYOTOGRAPHIEで世界の「今」を見る】大人が見るべき5人のアーティスト、5つの視点
KYOTOGRAPHIEとは?
information
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024
会期:4/13~5/12
会場:京都文化博物館 別館、誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)竹院の間・黒蔵、京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)、二条城 二の丸御殿 台所・御清所、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2階、ASPHODEL、出町桝形商店街、京都芸術センター、嶋臺(しまだい)ギャラリーほか。
公式サイト:https://www.kyotographie.jp/
潮田登久子(Tokuko Ushioda)
Supported by KERING’S WOMEN IN MOTION
@京都市京セラ美術館 本館 南回廊2階
日常生活を観察モードで見つめた生活のディテール
モノクロ写真に写っているのは1978年からの約5年間。風変わりな洋館で暮らしている夫婦と子供ひとりの家庭生活だ。夫婦はともに写真家で、写真を撮ることは呼吸するように自然なことだった。それから約40年。写真集『マイハズバンド』として’22年に刊行されると、パリで世界的な写真集賞を受賞した。もうひとつの代表作『冷蔵庫/ICE BOX』とともに、女性の視点で家事と家庭生活を撮影することで、男性写真家たちが見逃してきた日常を表現したことが高く評価されている。

『マイハズバンド』より。にょきっと突き出たかわいらしい足。よく見ると、かぶった布に穴があいている。子供時代の記憶を重ねながら、写真の前後を想像したくなる。

『冷蔵庫/ICE BOX』より。細部に注目。冷蔵庫とその周辺からキッチンから見た世界が浮かび上がる
ヴィヴィアン・サッセン(Viviane Sassen)
Presented by DIOR
In collaboration with the MEP-Maison Européenne de la Photographie, Paris
@京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)
三次元から二次元へ変換する写真の魔力を存分に使った作品
ヴィヴィアン・サッセンはファッションとアートの両分野で活躍するオランダの写真家。黒人の若者たちの肌と身にまとった原色の服とが絶妙に構成された作品で注目され、以来、大胆な構図と印象的な色彩が見る者を魅了してきた。その原点は幼少期を過ごしたアフリカで見た強烈な光にあるという。写真は光によって肉眼で見る以上に色とかたちが強調される。その結果、見慣れたものに新鮮な輝きを与えるのだ。写真は「真を写す」ものではなく「光で描くもの」なのである。

華やかなファッション写真――。だがよく見ると、服は上半身の黄緑色だけ。おなかから脚にかけては写真の上からのペイントだ。画面の右側はフラミンゴらしき鳥がコラージュされている。写真は三次元のものを二次元にする魔法。その力が生み出したリアルな夢
ルシアン・クレルグ(Lucien Clergue)
Supported by Cheerio Corporation Co.,LTD.
@嶋臺(しまだい)ギャラリー
ロマ民族の芸能文化へのリスペクトが生んだ写真群
写真には偏見をくつがえす力がある。偏ったものの見方を修正する力が。ルシアン・クレルグが変えたのはロマ民族への見方である。ともに踊りの輪の中に入って撮影しているかのような親密で躍動感のある写真は、ロマ民族に対するシンパシーがあるからこそ。クレルグはピカソ、ジャン・コクトーなど著名人の写真で知られるスター写真家であり、国際写真祭の元祖「アルル国際写真祭」の共同設立者でもある。写真の新たな楽しみ方を広めた人物でもあったのだ。2014年没。

ロマ民族は古くからヨーロッパで「ジプシー」という蔑称で呼ばれ、差別されてきた。しかしルシアン・クレルグはロマ民族の音楽やダンスに魅了され親しく交流した。彼らの音楽や文化をメディアに紹介しようと努め、写真はそのための有効なツールでもあった
ジェームス・モリソン(James Mollison)
Supported by FUJIFILM
@京都芸術センター
地球上で暮らす子供たちの“眠る場所”に着目した作品
人間は誰でも子供時代を経て大人になる。子供が暮らす環境は社会の未来をつくるためのインキュベーター(孵卵器)のようなものだ。しかし、世界を見渡したとき、子供たちが眠る場所は必ずしも最良の場所ではない。ジェームス・モリソンの『子どもたちが眠る場所』は子供が寝ている部屋とその子供のポートレートで構成されている。ケニアに生まれ、イギリスで育ち、現在はベニスに住むモリソンは、グローバルな視点で、子供たちが平等な権利を手にしていない現実を写している。

『Where Children Sleep(子どもたちが眠る場所)』より。(上)Nemis, Montreal, Canada カナダの少年はドラァグクイーンに憧れている。(下)Nirto, Dadaab Refugee Camp, Kenya ケニアの難民キャンプの少女は土間で寝ている
ティエリー・アルドゥアン(Thierry Ardouin)
Presented by Van Cleef & Arpels
@二条城 二の丸御殿 台所・御清所
貴重な種子の細部から種子が抱える問題を想像する
自然環境と人間をテーマにするフランスの写真家、ティエリー・アルドゥアンが着目したのは種子。『Seed Stories』は、パリの国立自然史博物館が所蔵する貴重な種子を中心に撮影した作品だ。ごく小さな種子を特殊なカメラで撮影し、肉眼では見えなかったうぶ毛や殻の様子をとらえている。絶滅の危機にある植物をどう残すか、大企業が種子を独占することへの是非など、種子は社会問題でもある。この作品を見ることは、その問題と向き合うきっかけになるだろう。

『Seed Stories』より。写真に写っているものが種だと即座にわかる人は少ないかもしれない。馬の頭に見えたり、花にも実にも見えるかもしれないし、アンモナイトを連想するかもしれない。自由な連想を働かせることで自然がデザインしたものの美しさに目が開かれる
-
大人のための京都グルメ・レストラン特集【永久保存版】
京都に行ったら絶対行くべきおすすめの和食、フレンチ、フュージョン、スイーツなどのグルメスポット・レストランを総まとめ。大人の好奇心をあらゆる角度から刺激する一歩先、一歩奥の京都情報を早速チェック!
-
まるで食の万華鏡!オトナの美食欲を満たしてくれる「大阪」グルメ大特集
今、大阪が熱い!’25年の日本国際博覧会に向け、街全体が勢いづいている。古くは北前船の拠点であった大阪には多くの昆布がもたらされ、だし文化を育んできた。大阪湾や瀬戸内海の海の幸、河内平野の野菜など食材も豊富。そして全国から商人が集まる都市として料亭文化や美食家を育む土壌となったことも、「食の都」といわれる理由だ。「天下の貨たからの七分は浪華にあり」といわれた浪速のパワーと魅力を感じに、いざ出陣。
What's New
-
【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由
團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。
カルチャー
2025年7月1日
-
【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ
雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!
カルチャー
2025年6月30日
-
おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選
何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。
カルチャー
2025年6月30日
-
雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年6月30日
-
【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです
女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。
カルチャー
2025年6月29日
Magazine
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
大人のくすみ&しぼみ肌に必要なケアとは?
化粧水の代わりに毎日使える「化粧水フェイスマスク」で保湿!
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代が真似したいデニムスタイル
進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ!
-
大人を魅了!ピエール アルディの名品バッグ
名品「アルファ」バッグは上品カラーのエクラ別注品も見逃せない
-
50代におすすめの初夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんにならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
涼やかでおしゃれ!50代が若々しく見える「夏のショートヘア」50選
気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【50代 ブラウス】いちばん使える! 1着で“涼やかエレガンス”を叶える『とろみブラウス』主役の品格コーデ20選
暑さにめげず、大人のお洒落を楽しみたい。カジュアルになりがちな夏コーデを1着でエレガントに昇華してくれるのが「とろみブラウス」です。ほどよいツヤのある上品な質感、美しいドレープを描く立体的なシルエット…
-
【50代におすすめのショートヘアスタイル60選】髪型次第で印象が変わる!おばさんぽく見られないショートヘア
ヘアスタイルに気を遣っているかで40代・50代は印象がかなり違ってくる。そこで今回は大人の品格と知性を引き出し、若見え効果も叶うショートヘアをご紹介。白髪や薄毛、うねりのお悩みもカバーするへスタイルを参…
-
【50代の頼りになるスニーカーコーデ10選】たくさん歩く日はやっぱりスニーカー!旅コーデの足もとはこれで決まり
夏の旅行やお出かけの足もとを彩るスニーカー。たくさん歩く日は、履きやすくて歩きやすいスニーカーがやっぱり頼りになる!そこで今回は、おしゃれな40代・50代のスニーカーコーデをご紹介。