【KYOTOGRAPHIEで世界の「今」を見る】大人が見るべき5人のアーティスト、5つの視点

写真のアートフェスティバルKYOTOGRAPHIEが、4月13日から京都で開催される。参加している写真家たちは、それぞれの思想、哲学をもち写真を使って表現するアーティスト。写真にできることは何か? という問いを抱えながら、それぞれのテーマに挑んでいる。写真を通して世界の“今”を感じてみよう。

KYOTOGRAPHIEとは?

京都で毎年開かれている国際写真祭。ルシール・レイボーズと仲西祐介が2012年に創設し、共同ディレクターとして発展させてきた。今年のテーマは「SOURCE」。国内外の作家による13の展覧会を12の会場で展開する。日本で知られていない海外作家の紹介にも力を入れ、写真を通して建築や歴史などさまざまな分野にも造詣を深められるような取り組みを行っている。

information
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2024
会期:4/13~5/12
会場:京都文化博物館 別館、誉田屋源兵衛(こんだやげんべい)竹院の間・黒蔵、京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)、二条城 二の丸御殿 台所・御清所、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2階、ASPHODEL、出町桝形商店街、京都芸術センター、嶋臺(しまだい)ギャラリーほか。
公式サイト:https://www.kyotographie.jp/

潮田登久子(Tokuko Ushioda)

Supported by KERING’S WOMEN IN MOTION
@京都市京セラ美術館 本館 南回廊2階

日常生活を観察モードで見つめた生活のディテール

モノクロ写真に写っているのは1978年からの約5年間。風変わりな洋館で暮らしている夫婦と子供ひとりの家庭生活だ。夫婦はともに写真家で、写真を撮ることは呼吸するように自然なことだった。それから約40年。写真集『マイハズバンド』として’22年に刊行されると、パリで世界的な写真集賞を受賞した。もうひとつの代表作『冷蔵庫/ICE BOX』とともに、女性の視点で家事と家庭生活を撮影することで、男性写真家たちが見逃してきた日常を表現したことが高く評価されている。

潮田登久子
©Tokuko Ushioda, Courtesy PGI

『マイハズバンド』より。にょきっと突き出たかわいらしい足。よく見ると、かぶった布に穴があいている。子供時代の記憶を重ねながら、写真の前後を想像したくなる。

潮田登久子
©Tokuko Ushioda, Courtesy PGI

『冷蔵庫/ICE BOX』より。細部に注目。冷蔵庫とその周辺からキッチンから見た世界が浮かび上がる

ヴィヴィアン・サッセン(Viviane Sassen)

Presented by DIOR
In collaboration with the MEP-Maison Européenne de la Photographie, Paris
@京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)

三次元から二次元へ変換する写真の魔力を存分に使った作品

ヴィヴィアン・サッセンはファッションとアートの両分野で活躍するオランダの写真家。黒人の若者たちの肌と身にまとった原色の服とが絶妙に構成された作品で注目され、以来、大胆な構図と印象的な色彩が見る者を魅了してきた。その原点は幼少期を過ごしたアフリカで見た強烈な光にあるという。写真は光によって肉眼で見る以上に色とかたちが強調される。その結果、見慣れたものに新鮮な輝きを与えるのだ。写真は「真を写す」ものではなく「光で描くもの」なのである。

ヴィヴィアン・サッセン
ⒸViviane Sassen and Stevenson (Johannesburg/Cape Town/Amsterdam)

華やかなファッション写真――。だがよく見ると、服は上半身の黄緑色だけ。おなかから脚にかけては写真の上からのペイントだ。画面の右側はフラミンゴらしき鳥がコラージュされている。写真は三次元のものを二次元にする魔法。その力が生み出したリアルな夢

ルシアン・クレルグ(Lucien Clergue)

Supported by Cheerio Corporation Co.,LTD.
@嶋臺(しまだい)ギャラリー

ロマ民族の芸能文化へのリスペクトが生んだ写真群

写真には偏見をくつがえす力がある。偏ったものの見方を修正する力が。ルシアン・クレルグが変えたのはロマ民族への見方である。ともに踊りの輪の中に入って撮影しているかのような親密で躍動感のある写真は、ロマ民族に対するシンパシーがあるからこそ。クレルグはピカソ、ジャン・コクトーなど著名人の写真で知られるスター写真家であり、国際写真祭の元祖「アルル国際写真祭」の共同設立者でもある。写真の新たな楽しみ方を広めた人物でもあったのだ。2014年没。

ルシアン・クレルグ
ⒸAtelier Lucien Clergue

ロマ民族は古くからヨーロッパで「ジプシー」という蔑称で呼ばれ、差別されてきた。しかしルシアン・クレルグはロマ民族の音楽やダンスに魅了され親しく交流した。彼らの音楽や文化をメディアに紹介しようと努め、写真はそのための有効なツールでもあった

ジェームス・モリソン(James Mollison)

Supported by FUJIFILM
@京都芸術センター

地球上で暮らす子供たちの“眠る場所”に着目した作品

人間は誰でも子供時代を経て大人になる。子供が暮らす環境は社会の未来をつくるためのインキュベーター(孵卵器)のようなものだ。しかし、世界を見渡したとき、子供たちが眠る場所は必ずしも最良の場所ではない。ジェームス・モリソンの『子どもたちが眠る場所』は子供が寝ている部屋とその子供のポートレートで構成されている。ケニアに生まれ、イギリスで育ち、現在はベニスに住むモリソンは、グローバルな視点で、子供たちが平等な権利を手にしていない現実を写している。

ジェームス・モリソン
©︎ James Mollison

『Where Children Sleep(子どもたちが眠る場所)』より。(上)Nemis, Montreal, Canada カナダの少年はドラァグクイーンに憧れている。(下)Nirto, Dadaab Refugee Camp, Kenya ケニアの難民キャンプの少女は土間で寝ている

ティエリー・アルドゥアン(Thierry Ardouin)

Presented by Van Cleef & Arpels
@二条城 二の丸御殿 台所・御清所

貴重な種子の細部から種子が抱える問題を想像する

自然環境と人間をテーマにするフランスの写真家、ティエリー・アルドゥアンが着目したのは種子。『Seed Stories』は、パリの国立自然史博物館が所蔵する貴重な種子を中心に撮影した作品だ。ごく小さな種子を特殊なカメラで撮影し、肉眼では見えなかったうぶ毛や殻の様子をとらえている。絶滅の危機にある植物をどう残すか、大企業が種子を独占することへの是非など、種子は社会問題でもある。この作品を見ることは、その問題と向き合うきっかけになるだろう。

ティエリー・アルドゥアン
ⒸThierry Ardouin/Tendance Floue/MNHN

『Seed Stories』より。写真に写っているものが種だと即座にわかる人は少ないかもしれない。馬の頭に見えたり、花にも実にも見えるかもしれないし、アンモナイトを連想するかもしれない。自由な連想を働かせることで自然がデザインしたものの美しさに目が開かれる

▼こちらの記事もチェック!
  • まるで食の万華鏡!オトナの美食欲を満たしてくれる「大阪」グルメ大特集

    まるで食の万華鏡!オトナの美食欲を満たしてくれる「大阪」グルメ大特集

    今、大阪が熱い!’25年の日本国際博覧会に向け、街全体が勢いづいている。古くは北前船の拠点であった大阪には多くの昆布がもたらされ、だし文化を育んできた。大阪湾や瀬戸内海の海の幸、河内平野の野菜など食材も豊富。そして全国から商人が集まる都市として料亭文化や美食家を育む土壌となったことも、「食の都」といわれる理由だ。「天下の貨たからの七分は浪華にあり」といわれた浪速のパワーと魅力を感じに、いざ出陣。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us