「今そこに生きている人として、自由に、自然に演じたい」『レ・ミゼラブル』新ジャン・バルジャン役 飯田洋輔さんスペシャルインタビュー【後編】

劇団四季のプリンシパルから、帝劇のセンターへ――それは、ジャン・バルジャンの再生であり、ミュージカル俳優・飯田洋輔さんの再出発の一歩。『レ・ミゼラブル』という作品を通して知った自分の使命、そして、今、飯田さんを支えるものとは。
『レ・ミゼラブル』新ジャン・バルジャン役 飯田洋輔さん

人間関係の構築と「温活」が課題?

――観客から、演じる側へ。ジャン・バルジャン役の稽古を始めて最初に実感したのは、どんなことですか。
まずは「こんなにも水分がなくなるんだ……」と(笑)。口の中、いつもカラッカラです。とくに冒頭は虐げられたバルジャンの心情を表現する緊迫したシーンが続くので、浅い口呼吸になっているせいもあるんでしょうね。歌うにはまったく向かない状況であることは断言できます。
――コンサートなどとは状況が異なると。
そうですね。そして、芝居を一生懸命やろうとして心の方に振りすぎると、身体や喉がもたなくなってしまいます。ですから稽古場では、まず感情を全開にして、次に歌唱にフォーカスしたやり方を試してみるなど、いい意味でバランスを取れるよう心がけてきました。とくにバルジャンは、常に「本当にいいのか?」と自問自答しながら決断を重ねていく人物で、お客さまに面と向かって問いかけるシェイクスピア劇のような場面もある。そこでのバランス感覚も、難しいところです。
――こうした振れ幅の大きい役どころは初めて?
初も初ですし、こんな役は、たぶん他にないんじゃないでしょうか。同じくバルジャンを演じる吉原光夫さんは劇団の先輩でもあるのですが、これまでに7回バルジャンを演じたベテランである彼が「バルジャンをやれたら何でもできるよ」と言っていたので、本当にこの役は、人を選ぶんだなと……。
――オーディションを突破したということは、選ばれたということですね。
今でもよく選んでくれたなぁという気がしています。テクニック的に軽々と歌える歌ではないし、3人のバルジャンの中では僕がいちばん声域が低い(バリトン)ので、その時点で落とされる可能性もありましたから。ですから、期待には全力で応えたいですし、この役をやり遂げることが自分の使命だとも思っています。稽古する中で、自分自身の考え方もずいぶん変わりました。
――どんなふうに?
何というか……もっと自由にしていいんだな、と。自由だからこそ、すべての責任が自分についてくる怖さはありますが、それでも自分の心に鍵をかけずに飛び込んでいきたい。怖いけれど、決して嫌な怖さではありません。たとえ失敗しても、命まで取られるわけではないですし(笑)。大変な役を仰せつかったという怖れは持ちつつも、最初なので、もう本当に思い切ってやるだけだと思っています。
『レ・ミゼラブル』新ジャン・バルジャン役 飯田洋輔さん
――まもなく初日。どんなバルジャンを届けたいですか。
舞台上ではありますが、本当に今、ここで生きているバルジャンでありたいと思っています。19世紀初期のフランス、動乱の時代に生きていた人々のひとりとして存在していて、その姿を、観に来てくださる方々がたまたま捉えている……というくらいの感覚がふさわしいのではないかと。
――公演は6月まで続きます。大カンパニーの一員としてやっていく上で、今、課題だと思っていることは?
やはり、人間関係でしょうか。ほとんど家族のようだった劇団とは異なり、作品ごとに共演者が次々替わっていくので、都度都度、一から人間関係を構築しなければならず……今ですか? おかげさまで仲のいい人が増えてきました。皆さん業界人ですから、人付き合いの上手な方が多くて(笑)。食事をご一緒して、そのときに話したことを次の稽古に活かしたり、ということもあったりします。劇団を退団した先輩方や、同じく藝大で学んだ俳優の方々からも、たくさん励ましてくださいました。ひとりではわからないこと、できないこともたくさんありますから、助言をいただくことでまた新たな道が開いていく、そんな実感があります。
――長期間の公演に向け、メンテナンスやケアで実践していることはどんなことでしょう。
人を担いだりする場面もあるので、身体のバランスを整えるためにピラティスをやったり、舞台人の身体を熟知している先生に鍼を打ってもらったりしています。あとは最近、“温活”を。今までやったことがなかったんですが、温めて血流をよくすると圧倒的にパフォーマンスが上がるんだなということを、今さらですが知りまして。小豆のホットパックをするとか、はちみつ入りの紅茶を飲むとか……。
――やっぱり「意外と普通」なんですね。 
はい(笑)。ずっと稽古漬けだったし、公演が続く間は、いちばんの息抜きである釣りにも行けないでしょうし。だから、今はおいしいものを食べることとワインを飲むことくらい……そうやって、きっといい感じで本番を迎えられるんじゃないかと思っています。
飯田洋輔

飯田洋輔

いいだ ようすけ●1984年福井県生まれ。東京藝術大学音楽学部声楽科在学中の2004年に劇団四季に入団。『ジーザス・クライスト=スーパースター』ジャポネスクバージョンで初舞台ののち、『キャッツ』『オペラ座の怪人』『美女と野獣』『壁抜け男』ほか数多くの作品に出演。2023年末の退団以降はソロライブやディナーショーの開催、朗読劇『ラヴ・レターズ』への出演など活動の幅を広げている。Instagram @yosuke.iida

ミュージカル『レ・ミゼラブル』

ジャン・バルジャンは死んで生まれ変わるのだ――魂の再生を高らかに歌い上げるバルジャンの『独白』をはじめ、『民衆の歌』『夢やぶれて』『星よ』『オン・マイ・オウン』など、誰もが一度は耳にした名曲の数々。終盤のナンバー『彼を帰して』は、「バルジャンから神への挑戦の意味も込めて歌いたい」と飯田さん。魂からの歌声に、きっと涙するはず。

【公演日程】

2024/12/20〜2025/2/7、東京・帝国劇場

(12/16〜19 プレビュー公演)

2025年3月〜6月、大阪、福岡、長野、北海道、群馬に巡演

▼前編はこちら
Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us