初めての縦走~広島南アルプス~後編

12kmの縦走登山を頑張って良かった~!と思えた最終地点のご紹介。
こんにちは、藍です。

名古屋の桜はそろそろ見頃を迎えそうです。
山崎川
山崎川沿道の桜
今回は、前回からの続き、広島南アルプスの縦走登山についてです。

前編はこちら。
9つ目の最後の山「宗箇山」の山頂に向かう頃には、もうへとへと。

「ゆっくり歩けば大丈夫。」と息子の声掛けや、同じコースで出会った他の登山者の方の声掛けで登りきることができました。
宗箇山山頂
宗箇山山頂
宗箇山は、地元では地名から三瀧山とよばれています。広島市の市街地に隣接して手軽に登れるので、特に元旦の初日の出の登山に人気があるそうです。

山名は、戦国武将の上田宗箇が借景としてこの山に宗箇松を植えたことから付けられました。
宗箇山
宗箇山山頂からの眺め。太田川と瀬戸内海が見えます。
ここから、麓の三瀧寺を目指し下ります。
宗箇山
今回の登山計画は、YAMAPというアプリを活用しました。電波が届かない所でも、GSP機能で現在地がわかるため、安全に登山ができます。

途中、道を聞かれた登山者にもご紹介しました。

三瀧山
山道を抜けたところに観音様がいらっしゃいました。

もう少しで三瀧寺!頑張ろう。
三瀧寺
三瀧寺
階段を下ると、三瀧寺に到着!


三瀧寺は、「中国三十三観音霊場」の第13番札所で、広島市の被爆建物リストにも登録されている仏閣建築が残るほか、広島県指定重要文化財の三滝寺多宝塔があります。
三瀧寺
三瀧寺本堂
多宝塔
多宝塔
水かけ七尊像
水かけ七尊像
心が安らぎます。疲れも吹き飛びました。
三瀧寺
三瀧寺境内
三瀧寺の境内には、水源の異なる、幽明の滝、梵音の滝、駒ヶ滝の3つの滝があることがその名の由来です。
三瀧寺
見どころがたくさんありました。また来たいところです。

三瀧寺
三瀧寺を後にして、最寄りのJR三滝駅まで歩いて本日の登山は終了。

JR三滝駅
JR三滝駅
元々、運動とは無縁な私。少しずつですが、今回のような登山も楽しめるようになってきました。息子に感謝!無理なく継続したいと思います。

ブログにお付き合いくださりありがとうございます。








Follow Us
藍

愛知県在住。薬剤師。夫と社会人の息子、娘の4人家族です。ファッションや日常を発信し、エクラと共に素敵に歳を重ねていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

Instagram:yu_miys

What's New

Feature
Ranking
Follow Us