華組 岡部みわこブログ

岡部みわこ

岡部みわこ

外資系企業会社員

子育ても終了し、色々な事に挑戦中。座右の銘は「やってみなはれ」趣味が高じてワインと日本酒は、日本ソムリエ協会認定のワインエキスパートとSAKEディプロマを取得。ピアノとスキーも楽しんでます。夢中になれることがある幸せを噛みしめつつ、日々の気付きや喜びをブログでお伝え出来るよう頑張ります。

Instagram:okamee_style

美食ツアー in 福岡

美味しい物が食べたくて、東京と福岡で二拠点生活を送る友人を訪ねて福岡へ週末旅行。
世界中から美味しいものを求めて、
多くの人で賑わう日本を代表するグルメシティ福岡。

今回はクラフトビールが美味しいお店からスタートし、
ミシュランの星を獲得した和食レストランでのランチ、
太宰府天満宮側の風情ある和菓子屋さん、
お洒落な日本茶カフェを巡る、
口福な週末福岡旅行をご紹介します。
金曜日の夜便で向かった福岡。
福岡の魅力の一つに、
空港から博多の街までが地下鉄で近いことが挙げられます。
地下鉄に乗れば街まで約15分。
美食ツアー in 福岡_1_1

福岡空港に到着すると、
友人の自宅から歩いて行ける、
ガストロパブ、casimeへまっしぐら。
今回は到着時間が遅く、
casime自慢の薪木料理がいただけませんでしたが、
美味しいクラフトビールはいただくことが出来ました。
私のお気に入りは左の博多ラガー。
フレッシュな柑橘の風味と程良い苦味がベストバランス。
仕事の後のルービーは最高です(笑)
美食ツアー in 福岡_1_2
ビールの後は品揃え豊富なナチュールワイン。
博多では今、ナチュールワインが熱いようです。
美食ツアー in 福岡_1_3
先ずは初日の夜を祝して乾杯!
ほろ酔いな良い気分で最初の夜を終えました。
美食ツアー in 福岡_1_4
てんとう虫のラベルがとても可愛いイタリアのナチュールワイン
翌朝は少し朝寝坊をして、
ミシュラン1つ星を獲得した、
西中洲にある和食の名店、
「しらに田」さんで早目のランチ。
美食ツアー in 福岡_1_5
落ち着いたエントランスには素敵なお花が活けてありました。
美食ツアー in 福岡_1_6
店内も落ち着いた雰囲気で、
広いオープンキッチンカウンターで、
九州の美味しいお料理がいただけます。
美食ツアー in 福岡_1_7
前菜の盛り合わせは、
彩豊かで見た目にも幸せな一品。
前菜ではオコゼの唐揚げがあり、
東京ではなかなか頂けないので、
貴重な食体験になりました。
先付けは揚げ胡麻豆腐。
胡麻豆腐を揚げると、
こんなにもクリーミーになるのかという、
胡麻豆腐の概念が変わる、
驚きに満ちた美味しいお料理からスタート。
期待も膨らみます。
美食ツアー in 福岡_1_8
写真上が前菜盛り合わせ。右下が揚げ胡麻豆腐。左下は辛味大根のお蕎麦。
イカ真薯のお澄ましですが、
真薯がふわふわでイカの身の歯応えが良く、
とっても美味しかったです。
桜鯛の酒蒸しもシンプルな調理法でありながら、
春の食材を堪能する一皿です。
美食ツアー in 福岡_1_9
右上はイカ真薯のお澄まし、左上はマグロとヒラマサのお刺身。左下は桜鯛の酒蒸し、右下は鯛茶漬け。
そして、しらに田さん来たら必食の鯛茶漬け!
人生で頂いたナンバーワンの鯛茶漬けでした
(人生でそんなに沢山鯛茶漬けを頂いたことはありませんが。。。)
美食ツアー in 福岡_1_10
福岡旅行の第一食目は大満足なお料理の数々でした。
しらに田さん、ご馳走様でした。
再訪させて頂きます。
西中洲を後にした私達は、
太宰府天満宮へ。
参拝は勿論ですが、
お目当ては繊細でお上品な甘さの和菓子屋さん、
藤丸さんへ。
美食ツアー in 福岡_1_11
立派な門構の和菓子店「ふじ丸」さん
美食ツアー in 福岡_1_12
店内に入ると小さなショーケースに季節感溢れる、
繊細な和菓子が陳列されています。
美食ツアー in 福岡_1_13
私はお干菓子の詰め合わせを購入。
美食ツアー in 福岡_1_14
お菓子を詰めていただいている間、
美味しいお茶を一服。
お茶のお供に蝶々の形の美味しいお菓子も頂戴しました。
美食ツアー in 福岡_1_15
美食ツアー in 福岡_1_16
趣のある店内
太宰府天満宮も無事にお参りし、
2日目のディナーは、
薬院エリアにある、くずし割烹「トキシラズ」さんへ。
(福岡では、居酒屋以上、割烹未満の料理屋さん=くずし割烹、
が流行しているとのこと)
雑居ビルにあるトキシラズさんですが、
カウンターの中はイケメンのシェフとスタッフがずらり。
カウンターに座るお客様は女子率99%。
とても活気のあるお店でした。
美食ツアー in 福岡_1_17
折角、福岡県に来たのだから福岡のお酒で先ずは乾杯。
いただいたのは、三井の寿純米吟醸バトナージュ。
澱と接触させ1ヶ月生のまま熟成させた日本酒なので、
チャーミングな酸味と、
山田錦のお米の風味の豊かさが魅力の日本酒です。
美食ツアー in 福岡_1_18
こちらのお店のコースは、
小皿料理9皿で構成され、
それぞれお皿のボリュームが少ないので、
色々なお料理を頂けます。
女性に人気なのも納得。
美食ツアー in 福岡_1_19
左上はアオリイカの握り、右上は蛍烏賊と菜の花の辛子味噌、左下は蛸の煮物、右下は本鮪を玉葱醤油で
美食ツアー in 福岡_1_20
お料理はどれもしっかりしたお味付けだったので、
京都は日々醸造の日本酒「日日」を合わせました。
生酛造りなので、まろやかな中にも味わいの深さが感じられるお酒です。
どんなお料理にも合うお酒ですが、
茶碗蒸しと浅利の酒蒸しとは完璧なマリアージュでした。
美味しくてお酒がすすみ過ぎました(笑)
美食ツアー in 福岡_1_21
左上はずわい蟹と湯葉の茶碗蒸し、右上は茄子のそぼろ煮、左下は浅利の酒蒸し、右下は穴子の葱ポン酢
まだまだお料理が続きます。
そして3種類目の日本酒は熱燗を頂きたかったので、
栃木は惣誉酒造さんの特別純米をセレクト。
白和えや和牛など強いお味のお料理にも負けない豊潤な味わい。
特別純米酒なので、土鍋で炊いた筍ご飯とは間違いなく合う。
惣誉さん、あーやはり美味しい。
美食ツアー in 福岡_1_22
ここまで来ると、さすがにお腹がいっぱい。
筍ご飯は一口だけ頂き、
おむすびにして頂き、お持ち帰りさせて頂きました。
美食ツアー in 福岡_1_23
左上はカマスの焼き浸し、右上はアスパラと胡桃の白和え、左下は和牛のしゃぶしゃぶと小蕪の炊き合わせ、右下は土鍋で炊いた筍ご飯
どのお料理も、そして日本酒も美味しかったです。
トキシラズさん、ご馳走様でした。
私達の食を巡る旅行も3日目。
最終日は話題の日本茶カフェ
赤坂エリアにある「茶料 山科」へ。
美食ツアー in 福岡_1_24
こちらのお店は、
日本茶鑑定士・山科康也氏が福岡県で営む製茶問屋、
山科茶舗の分店としてオープンした日本茶カフェ。
落ち着いた店内では本格的な日本茶とスイーツが楽しめます。
美食ツアー in 福岡_1_25
店内には九州緑茶・八女茶が数多く並んでいます
美食ツアー in 福岡_1_26
マイタンブラーもカラーバリエーション豊富で、一色一色に茶料山科さんの拘りを感じます
美食ツアー in 福岡_1_27
お湯を沸かすのは勿論、鉄瓶
美食ツアー in 福岡_1_28
私は「八女・品評会さえみどり」という緑茶と、
抹茶のバスク風チーズケーキをオーダー。
緑茶は、一番煎じ、二番煎じと味わいの違いを説明してくださいます。
同じお茶でも一番煎じの甘さ、
二番煎じの軽快さ、
それぞれに個性があり、
緑茶の魅力を知る良い機会になりました。
美食ツアー in 福岡_1_29
こんなにも美しい緑色の緑茶
お店の方によると、
海外での抹茶ブームで日本のお茶の生産が追いつかず、
需要と供給のバランスが崩れていて大変だそう。
そんなお話を聞くと、
なお一層日本茶もスイーツも美味しく感じてしまいます。
美食ツアー in 福岡_1_30
自宅では緑茶をよく飲みますが、
こうして専門店で日本茶をいただくのは格別ですね。
茶料 山科さん、ご馳走様でした。
そして週末食い倒れ福岡旅行の締めは、
大名地区にあるビストロ「Yorgo」さんへ。
お店の場所がとても分かりづらく、
何度も通り過ぎてしまいました。
目印は餃子ラスベガスの旗です。
美食ツアー in 福岡_1_31
入口からは想像出来ない、
広々としたオープンキッチンに、
それをコの字に囲むカウンター席。
美食ツアー in 福岡_1_32
ナチュール系のワインも10種類以上、
グラスで楽しめます。
美食ツアー in 福岡_1_33
ヨルゴさんは前菜を数品頼んで軽飲みも良し、
メインまでしっかり食べても良しと、
とても使い勝手の良いお店です。
週末は午後4時からオープンしているので、
最終便で東京に帰る私達にも大変ありがたい。
福岡旅行、最後の晩餐はスパークリングワインからスタート。
美食ツアー in 福岡_1_34
この日は前日の爆食が祟って、食欲が湧かず。。。
フルーツとケーキ位しか食べていなかったので、
ディナーはしっかり食べました。
最初の一皿はタコとアボガドのサラダ。
スパークリングワインによく合います。
美食ツアー in 福岡_1_35
二皿目はアサリとどんこ椎茸のガーリックソテー。
ドイツの白ワインと合わせて。
このワインは数種類の白ブドウをブレンドして作られており、
香り豊かで、複雑な味わい。
ガーリックの効いたパンチある味わいにも負けてません。
美食ツアー in 福岡_1_36
本日のメインで、ヨルゴさんのスペシャリテ、
佐賀金星豚のポークジンジャー。
有り体に言えば豚の生姜焼き。
しかし豚のヒレ部分を使用し、塊で調理しているので、
しっとり柔らかく、ジューシーな生姜焼きでした。
合わせたのは、ドイツのスパイシーな赤ワイン。
絶妙なペアリングに思わず笑みが溢れます。
美食ツアー in 福岡_1_37
お腹がいっぱいと思いつつ、
東京に帰ってからお腹が空くのは考えもの。。。
もう一皿、イカと春キャベツのソテーを追加注文することに。
合わせたのはイタリアのオレンジワイン。
最近のオレンジワインってこんなに美味しいのかと、
感動レベルのワインでした。
美食ツアー in 福岡_1_38
そして4月が誕生月だった友人の為に、
デザートプレートを事前にお願いしていました。
友人も喜んでくれて良かったです。
美食ツアー in 福岡_1_39
あっという間に金曜日の夜から2泊3日の週末旅行も終わり、
とにかく福岡の美味しい物を食べ尽くしました。
でも、気になるお店はまだまだ沢山あり、
夏前にもう一度行けるかカレンダーと睨めっこする日々です。
最後にお気に入りの桜色のパンツコーデをご紹介。
春になると大活躍するThory Luxeのパンツです。
ウェスト部分がゴムなのと、
ストレッチが効いているので旅行に重宝しています。
美食ツアー in 福岡_1_40
Tops : LE PHIL, Pants : Theory Luxe, Sneakers : DATE, Bag : A VACATION
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
皆様が福岡にいらっしゃる機会に、
参考にしていただけたら嬉しいです。
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us