華組 細谷奈弓ブログ

細谷奈弓

細谷奈弓

会社代表・うつわコンサルタント®

夫と10代の娘2人の4人家族。海外6カ国で生活後、器の仕事をしながら50歳手前でメルカドバッグ&アカプルコチェアブランド『¡CHÉVERE!(チェベレ)』を立ち上げました。大好きなファッション、食、器をはじめ、興味のあることや日々楽しんでいることをブログで発信していきたいと思います。

Instagram:belmomento_nayumi

Instagram:nayu_simple.chic

グリーンアクセントのコーデで東北のパワースポット・中尊寺へ

36年ぶりに訪れた平泉・中尊寺。世界遺産&パワースポットとして知られるこちらでたくさんのパワーをいただいてきました!
夫の実家帰省中に
最初に訪問したのは平泉・中尊寺。
中学3年生の修学旅行以来36年ぶりの訪問!

仙台から車で約1時間半ほどなので
雨予報でしたがサクッと行ってきました。
中尊寺 01
お盆休み最初の日曜だったので
7時半前に家を出て
中尊寺に9時前には到着。

開門が8時半なのでちょっと遅かったかな・・・
と思ったら案の定一番近い第一駐車場は既に満車…
少し離れた第二駐車場に駐車しました。
(こちらもあっという間に埋まっていました)
中尊寺 02
中尊寺にはパワースポットがいくつかありますが
境内に入ってすぐの月見坂と呼ばれる
表参道もそのひとつ。

江戸時代に伊達藩によって植樹された
樹齢300年以上の杉の巨木が連なるこの参道は
歩くことで浄化されるという場所。

清々しい空気を感じながら奥へ進んでいきます。
中尊寺 03
その後向かったのは弁慶堂。
お堂の中には義経公座像と
弁慶立往生の木像が安置されています。
中尊寺 04
そしていよいよ最大の目的地・金色堂へ。
こちら、国宝建造物第1号の指定を受けています。

お堂・並びにすぐ横にある讃衡蔵(宝物殿)内部は
撮影禁止だったので目に焼き付けてきました。

久しぶりに見た金色堂はやはり豪華絢爛!

平安時代末期に建てられた建物が、
今もそのままの姿を保たれていることにただただ驚愕。

そして極楽浄土の世を願って建立されたという
藤原清衡の思いの強さも垣間見ることができました。
中尊寺 05
讃衡蔵出口そばにあった撮影スペース。
中尊寺 06
キャップの影で顔が見えない・・・
しっかり撮影してきました!
中尊寺 07
金色堂のすぐ横にあるこちらの経蔵。
中尊寺経(国宝)を納めるための建物です。

金色堂を見た後だけに
シンプルで素朴な日本の「侘び寂び」を
体現している建物でした。
中尊寺 08
松尾芭蕉が金色堂を見て読んだ有名な句
「五月雨の ふり残してや 光堂」

芭蕉の像の横には句碑もあります。
中尊寺 09
中尊寺の中には神社(白山神社)も存在します。

こちらは境内の北にあり、
中尊寺の鎮守社として信仰されてきました。
中尊寺 11
しかし雨が強くなってきたため
すぐ横のカフェで休憩することに。
向かったのは食事処・かんざん亭
中尊寺 12
境内の案内表示ですごく気になっていた【寺ミス】
ティラミスを寺にかけたネーミングが面白い!
甘さ控えめでほろ苦く美味しかったです^^

ちなみに平泉周辺は自然薯の産地だそうで
こちらをたっぷり使った
「自然薯そば」も人気なんだそう。
中尊寺 10
本堂に向かう途中
木の根っこの階段が素敵で
思わずパチリ。
  • 中尊寺 11

  • 中尊寺 12

歩いている途中で見つけた「中尊寺ハス」。

別名「泰衡蓮」とも呼ばれる古代ハスで、
中尊寺金色堂に安置された藤原泰衡公の
首桶の中に納められていた種子を
800年ぶりに開花させたものだそう。

境内の池で大切に栽培され、
今では全国にその株が寄贈され
各地で見ることができます。
中尊寺 19
  • 中尊寺 21

  • 中尊寺 22

最後の本堂に行ったときには雨も上がり、
多くの参拝者がいました。
中尊寺 13
ポストも中尊寺仕様でオシャレ
中尊寺 14
ランチは月見坂にあるこちらのお店でいただきました
中尊寺 15
これで3人分
こちらではセルフ式のわんこそばがいただけます。

最初に薬味と小鉢が乗ったお膳が出てきて
その後にわんこそば登場~♪

1重=お椀12個ありました。
中尊寺 16
2重分(24杯)食べました!
私がオーダーしたのはスタンダードメニューでしたが、
薬味の他、天ぷら、とろろ、山菜、フルーツ、ミニケーキの
小鉢が付いた豪華なメニュー。(そして美味しい♪)

でしたが、大食漢の私はお蕎麦1重では足りず
追加でもう1重オーダー^^;

天ぷら蕎麦やとろろ蕎麦にして
味を楽しみました♪

実はこれでも足りず、
帰宅してすぐにパンをかじっておりました(笑)

今度は本格的なわんこそばにチャレンジしてみたい!
中尊寺 17
こちらのお店に伺ったのが11時半前。
私たちは待つことなく入れましたが、
お店を出たころにはかなりの行列でした。。

10時半からやっているので
参拝前に伺うのも手かもしれませんね。
中尊寺 18
Cap:NEW ERA Cardigan:Ray Beams T-shirts:MADISONBLUE Bottoms:GU Shoes:Onitsuka Tiger Bag:¡CHÉVERE! Pochette:PLUS OTO.HA
この日は珍しくグリーンをアクセントにした
カジュアルスタイル!

雨予報だったので汚れても気にならないパンツを着用し
濡れても大丈夫なメルカドリッチバッグを
サブバッグとして使いました。
中尊寺 20
36年ぶりに訪れた中尊寺。
雨模様ではありましたが、
ノスタルジックな雰囲気を味わいながら
パワーをたくさんいただいた参拝でした!

■私のInstagram(ファッション&うつわ)
ご覧いただけると嬉しいです♪
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us