華組 細谷奈弓ブログ

細谷奈弓

細谷奈弓

会社代表・うつわコンサルタント®

夫と10代の娘2人の4人家族。海外6カ国で生活後、器の仕事をしながら50歳手前でメルカドバッグ&アカプルコチェアブランド『¡CHÉVERE!(チェベレ)』を立ち上げました。大好きなファッション、食、器をはじめ、興味のあることや日々楽しんでいることをブログで発信していきたいと思います。

Instagram:belmomento_nayumi

Instagram:nayu_simple.chic

松島の穴場絶景スポットめぐり&人気の老舗鰻屋へ

久しぶりの松島観光。穴場の絶景スポット巡りに、地元の老舗鰻屋で美味しい鰻をいただきスタミナUP!
中尊寺訪問の翌日は
泊まりで松島方面に車を走らせました。
馬の背 01
この日もお天気がイマイチ・・・
最初に向かったのは
表松島・利府にある「馬の背」
利府は松島の仙台寄りの隣町ですが、
このあたり一帯は表松島とも呼ばれています。

長年の波の浸食により造られた天然の桟橋で
馬の背のような形からこの名が付けられたそうです。
馬の背 02
先端まで普通に歩けますが
道幅はこんなに狭いです。。

ここは舗装されていない上
柵もないため
慎重に歩きました。
  • 馬の背 04

  • 馬の背 05

ちなみに馬の背入口は画像左のような
舗装された階段ですが
途中からボコボコ道になります。

また先端手前には画像右のように
大きな空洞もあるため注意が必要です。
馬の背 03
奥に見えるのは牡蠣の養殖
先端からは松島の島々を見ることができました。
馬の背 04
反対側には馬の背と合わせて、親子の姿に見える「子馬」もあります
松島には島が264あるそうです。
その名の通り、松の生い茂った島はとても風情があり、
その景勝美から日本三景と言われるのは納得。

ですが、2011年起きた震災では
この小さな島々が波消しとなったお陰で
この辺りの被害は周辺に比べて小さかったそうです。

美しい景観だけでなく、
防波堤として多くの命を救った島々。

改めて自然の偉大さを感じました。
富山観音 01
松島には「四大観(しだいかん)」と呼ばれる
4つの絶景スポットがあり、
東西南北それぞれの方角に一か所ずつあります。

そのうちのひとつである
富山観音(麗観)へ向かいました。
富山観音 02
舗装のない細道を車で上っていくこと5分。
富山観音 03
この階段を上ったところに富山観音があります。
富山観音 04
この門をくぐると、
富山観音 05
小さく可愛らしい観音堂!
実はここあの坂上田村麻呂が創建した
お堂なんです。

画像ではあまり写っていませんが、
屋根の上には立派な龍が乗っています。
富山観音 06
そしてその反対側にあるのが
松島湾が一望できる展望台!
富山観音 07
曇り空ではありましたが
松島湾を目の前にしたまさに【麗観】。

人気の観光地でありながら
私たち以外誰もいない
穴場絶景スポットです!
ここ麗観は東南西の三方を見渡せます。

他の三つは
・松島・扇谷【幽観】
・七ヶ浜町・多聞山【偉観】
・東松島・大高森【壮観】

どこもまだ行ったことがないので
次回の帰省に是非行ってみたいと思っています。
喜洲 01
そして楽しみにしていたランチタイム♪

松島と言えば「牡蠣」をはじめとする海鮮が有名ですが、
向かったのは地元でも人気の鰻屋・喜洲。

亡き義父のお気に入りだった仙台の老舗鰻店、
「開盛庵」の暖簾分けのお店で
繁華街から離れた住宅街の中にあります。

夫と娘たちとは別行動で
義母と私2人で伺いました!
喜洲 02
個室の畳部屋に案内していただきました。
喜洲 03
私は上鰻重をオーダー
予約の際にメニューを注文しておいたので
あっという間に来ました!

外は香ばしく、中はフワフワの鰻に
少し濃いめのタレとの相性抜群!!!

肝のお吸い物と共に美味しくいただきました^^

こちらは予約は電話のみ、
お支払いも現金のみですが
ゆっくり寛げる空間なので
リピート決定です◎

【喜洲】
11:30 - 18:30
定休日:第2日曜、第4火曜
宮城県宮城郡松島町磯崎浜35-31
022-354-3029
ユニクロジャケットコーデ
この日はCapのカジュアルさと
レースインナーのエレガントさを
ミックスしたスタイリング。

少し気温が低い予報だったので
リネンジャケットを持参しましたが
湿度が高くて室内で着る以外は
着用することはありませんでした…

Cap:NEW ERA
Jacket:UNIQLO
Inner:ZARA
Necklace:CHIEKO+
Bottoms:Atelier N's
Shoes:Onitsuka Tiger
Bag:¡CHÉVERE!
富山観音 08
震災後久しぶりに訪れた松島。
王道の観光ルートとは違う観光で
かなり楽しめました!

この後さらに東へ。

その様子も後ほど
ブログに綴りたいと思いますので
お付き合いよろしくお願いいたします。

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

■私のInstagram(ファッション&うつわ)
ご覧いただけると嬉しいです♪
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us