【作家・開高健の力強い言葉】没後30年の今、改めてアラフィフ世代に響く名言とは

芥川賞受賞作「裸の王様」など、数多くの作品を世に輩出してきた作家・開高健。名前を聞いたことはあっても、’80年代に流行ったウイスキーのCMでその顔に見覚えがあっても、作品を読んだことのある人は少ないのではないでしょうか。没後30年となる今年、改めて彼が残した言葉の数々を振り返ります。
【作家・開高健の力強い言葉】没後30年の今、改めてアラフィフ世代に響く名言とは_1_1

開高健が贈る「名言」の数々

1.「私は人間嫌いのくせに、人間から離れられない」

(『地球はグラスのふちを回る』新潮文庫)

2.「やり出したら止まらない。トコトンやっちまいたい。盃のフチをなめたら、底まで飲みほしたい。この気持ちが、やまないのよ」

(『一言半句の戦場』集英社)

3.「無駄を恐れてはいけないし、無駄を軽蔑してはいけない」

(『河は眠らない』文藝春秋)

4.「精神は嘘をつくが肉体は正直である。頭より舌である」

(『新しい天体』光文社文庫)

●開高 健(かいこう たけし)プロフィール
1930年 12月30日、大阪府に生まれる。
1943年 父が病死し、12歳で家長に。
1952年 のちに詩人となる牧羊子との間に長女・道子が誕生。21歳で父になる。
1953年 牧羊子と結婚。大阪市立大学法学部を卒業。
1954年 壽屋(現・サントリー)に入社し、宣伝部員に。
1956年 壽屋のPR誌『洋酒天国』を創刊。
1957年 小説「パニック」を発表。新人作家として一躍脚光を浴びる。
1958年 27歳にして「裸の王様」で芥川賞を受賞。壽屋を退職し、執筆に専念。
1964年 朝日新聞社臨時海外特派員としてベトナム戦争に従軍。九死に一生を得る。
1979年「 玉、砕ける」で川端康成文学賞受賞。
1981年 一連のルポルタージュで菊池寛賞受賞。
1989年 食道がんを病み、12月9日、58歳で死去。

「たけし」が本名だが自ら「けん」と名乗り、サインすることも多かった。
Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us