-
家計の見直しや年金、老後資金について相談できるプロって?【「お金の整理のプロ」の探し方】
エクラ世代にとって気になるお金の筆頭が、現在の「家計」と将来の「老後資金」。最適な相談先を、マネー専門家の有山典子さんが3つのケース別にレクチャー!
遺言書の作成、遺産分割について相談できるプロって?【「お金の整理のプロ」の探し方】

相続コンサルタント 一橋香織さん
上手にプロを活用し、家族が笑顔になる相続を
相続にはさまざまな分野があり、弁護士や税理士など、適したプロも異なる。
「弁護士は、税金以外の相続全般に携わることができますが、費用がかかるのでピンポイントで依頼するのが賢明。もし、何をどんなプロにお願いすべきかわからなければ、まずは、相続全般の相談にのってくれる相続診断士に相談しては?」
相続診断士は、相続関連で最も普及している民間資格。家族の抱える問題点を明確にし、関係者全員が笑顔で相続できるようサポートするプロで、必要に応じて弁護士や税理士を手配するコーディネーター的役割も果たす。
「相続は法律や税金だけでなく、家族の絆にかかわるもの。節税はできても家族が不仲になってしまったら、故人は浮かばれません。“争族”を避けるためにも、プロは、知識や経験に加え、家族の思いを大切にしてくれるかを重視して選んで」
ケース別、頼れる「お金の整理のプロ」はこんな人!

【case1】遺言書を作成したい
依頼できるプロ>>弁護士、司法書士、相続診断士など
不備があると無効になるって本当?
「遺言書で一般的なのは、自分で書く『自筆証書遺言』(財産目録はパソコン作成も可)と公証人が作成する『公正証書遺言』。書き方にはルールがあり、不備があれば無効になってしまいます。もしも雛形を参考に自分で自筆証書遺言を作成するなら、細心の注意を払ってください。また、自分たち家族に適した雛形を参考にすることも重要です」と、一橋さんは指摘する。
例えば、雛形どおりに、遺言の内容を実行に移す遺言執行者の欄に「長男」などと相続人を記載してしまったら。煩雑な作業で手に負えなくなり、結局は専門家に依頼することになるなど、二度手間に。また、財産の書き方があいまいだったり、「相続させる」と「遺贈する」といった言葉の使い方により、遺産を受け取った人にかかる税金の額が変わるケースもあるとか。
「費用はかかりますが、弁護士や司法書士、相続診断士など、専門知識をもつ人に相談するのが安心です」

【case2】遺言に沿って手続きしたい
依頼できるプロ>>弁護士、相続診断士など
何をすればいいかわからなくて不安
遺言の内容をスムーズに実現するのに有効なのが、遺言執行者の存在。
「必ず必要というわけではありませんが、手続きが滞りそうとか、相続人同士で意見が対立しそうなら、遺言執行者を立てたほうがよいかもしれません」
遺言執行者が担う具体的な業務は、相続人全員にかわって行う財産の名義変更や金融資産の解約手続きなど。ただし、遺言に関して相続人の間でもめた場合、仲裁や意見の調整などは行わない。
「未成年者と破産者以外は誰でもなれるので、相続人の中から選ぶこともできますが、中立性を考えると、弁護士や相続診断士など、信頼できる第三者を選ぶのがおすすめです。遺言書に遺言執行者の記載がない場合は、家庭裁判所に申し立てをして指定してもらうことになるため、あらかじめ遺言書に記しておくことを推奨します」

【case3】もめずに遺産分割したい
依頼できるプロ>>弁護士、司法書士、行政書士、相続診断士など
“争族”を避ける秘訣は?
遺言がなく、複数の相続人がいる場合、誰がどの遺産を受け継ぐかを話し合い、全員が同意する必要がある。
「遺産をもれなく調べられ、相続人たちでの話し合いがスムーズにまとまるなら、プロの出番はないかもしれません。けれど、問題が生じそうなら、相続診断士のようなコーディネーターに相談してみては? 遺産内容に基づき、必要な専門家を手配すると同時に、相続人それぞれの思いを聞き、気持ちに寄り添ってくれます。ただし、協議がまとまらず裁判になってしまうと、弁護士に依頼することになります」
なお、実際に相続する際は、内容を記載した遺産分割協議書が求められる。その作成のみ、行政書士や司法書士などのプロに依頼することも可能。
-
最終的に損しない「お金の専門家選びのポイント5」【「お金の整理のプロ」の探し方】
さまざまなお金の悩みに直面するアラフィー世代。損することなく、納得の解決策を導くカギは「自分にとってベストな方法」を見つけること。自分にとって有益なアドバイスをしてくれる「お金の整理のプロ」の選び方を、マネージャーナリスト・有山さんと、相続コンサルタント・一橋さんにお聞きしました。
What's New
-
「一人が怖い」「一人になりたい」そんな気持ちになったら……?50代の「心の揺れ」を徹底解説
人生経験を重ねてきたはずなのに、ふと抱く孤独感と逃避願望。その背景を脳と心の両面から深掘り!
50代のお悩み
2025年9月27日
-
“一人が怖いとき、一人になりたいとき”エクラ世代がふと抱く孤独感を感じるエピソードを公開!
人生経験を重ねてきたはずなのに、ふと抱く孤独感と逃避願望。エクラ世代が抱える“一人が怖い”、“一人になりたい”と感じるエピソードを公開!
50代のお悩み
2025年9月22日
-
【50代のお悩み】一人っ子で独身、親がいなくなったら天涯孤独に。将来の不安がぬぐえないというお悩みへアドバイス
脳科学者・中野信子さんと、メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんが、50代のお悩みにアンサー。今回は一人っ子で独身なので将来に不安を感じる、というお悩み。
50代のお悩み
2025年9月21日
-
【50代のお悩み】時に人付き合いが煩わしいけれど孤独にはなりたくない…どうしたら?
気遣いをしたり人のペースに合わせるのは煩わしいけれど、孤独にはなりたくない…というお悩み。脳科学者の中野信子さんと、メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんがアドバイス。
50代のお悩み
2025年9月20日
-
【50代のお悩み】子が独立し夫に先立たれたら? 1人になることを考えて鬱々してしまいます
脳科学者・中野信子さんと、メンタルケア・コンサルタントの大美賀直子さんが、一人が怖いエクラ世代のお悩みにアドバイス。子供が独立し、夫にも先立たれたらと思うと不安で仕方ないというお悩みへのアンサーとは?
50代のお悩み
2025年9月19日
-
50代におすすめの最新アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」
松井陽子さんが50代におすすめのゴルフウェアやゴルフの楽しみ方をご紹介。
-
「モラビト」この秋パリのエスプリとともに
この秋、大人の日常に上質な華やぎと品格を添えるウェア登場。
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
「ポール・スチュアート」の上質エレガンス
深まりゆく季節に俳優・月城かなとが着こなす最新のワードローブ
-
最新のテクノロジーで女性の体と心をケア
フェムテックで女性の不調に寄り添う。株式会社MTG SIXPADの施策とは
-
MYサイズが必ず見つかる!すっきり見えパンツ
大人に大人気のパンツをウェブエクラ編集長シオヤがお試し!
-
板谷由夏「セオリーリュクス」で秋の装い
この秋、レイヤードスタイルで装いに上質感と奥行きを。
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき秋の服
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人の秋は「レキップ」の洗練アウターで
深まる秋、英国調ムードのアウターで着こなしをアップデート。
-
ビタミンC+Dを効率よく届けるサプリとは
Lypo-Cと出会って変わった亜希さんのインナーケアを公開
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代に人気上昇中!秋は品よく、華やかに「大人のミディアムヘア」49選
秋の空気に似合うのは、品よく華やかで、ほんのり女らしさを感じるミディアムヘア。50代の女性に人気上昇中のスタイルは、髪悩みや顔まわりの悩みをカバーしながら、印象をぐっと明るく見せてくれるスタイル。
-
【40代・50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】秋の髪型どうする?おばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
最近同じ髪型でも以前と比べてスタイルが決まらない…。髪のうねりや薄毛、白髪など40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知って…
-
【おしゃれ好きな50代「ユニクロ・GU」コーデ】秋のおしゃれを楽しむアイテム豊富!端境期に活躍してくれるTシャツやインナーも!
老若男女問わず人気のユニクロ・GU。プチプラだけど高見えする着こなしは!?今回は「ユニクロ・GU」アイテムを使った、おしゃれな40代・50代のコーデをピックアップ。
-
【50代 秋のスニーカーコーデ10選】コーディネートになじみやすい!季節の変わり目の足元のおしゃれ
サンダルの季節が終わり、スニーカーの気分 今回は、秋のお出かけの参考にしたい、40代・50代読者モデル・華組とチームJマダムのスニーカーコーデをご紹介。
-
【素敵な大人の「ジャケットコート」9選】ゆとりがあるから重ね着できて冬までOK!
今季、おしゃれな人のアウターは、より軽やかでリラクシーにはおるオーバーサイズのジャケットコートが大本命。重ね着して冬まで着られるというだけでなく、きちんとしたジャケットをあえてゆるりとまとうその余裕…