働いていてよかったことは?「アラフィーのお仕事白書」Q&A【隣の50代の働き方】

アラフィー280人の働き方を徹底調査!「仕事をする理由は?」「何歳まで続けたい?」など、仕事に対するモチベーションについて聞いてみました。

Q.仕事をする主な理由は?(複数回答)

・家計の収入を得るため 127人

・自分のおこづかいを得るため 120人

・生きがい・やりがいを求めて 102人

・老後資金を貯めるため 78人

・働かないと時間を持て余すから 54人

・社会活動の一環として 51人

・その他 15人

お金がらみが多いものの、同様に「生きがい・やりがい」も重視。「社会活動の一環として」というのは、人生経験を積んだエクラ世代ならではといえそう。

Q.仕事に役立てようとこれまでに取得したスキルや資格は?

1位 簿記

2位 英語(英検、TOEICなど)

3位 秘書検定

4位 パソコンスキル(MOCなど)

5位 医療事務、司書、ファイナンシャルプランナー

若いときに取得したものを含めているからか、20年ほど前の鉄板資格がトップ3を独占。「今の仕事に役立っている資格」として「パソコンスキル」「医療事務」「簿記」をあげる人はいたものの、「資格が就職に直結した」という回答は少なかった。

▼こんな資格も!

ノルディック・ウォーク公認指導員、陸上特殊無線技士、呼吸療法認定士、雇用環境整備士、生活リズムアドバイザー、絵本専門士

50代の働き方

Q.収入を得ること以外で、働いていてよかったと思うことは?

「社会とのつながりを感じられる」(会社員・46歳)

「毎日が新鮮!!」(自営業・51歳)

「誰かに必要とされることで、自分の存在を認めてもらえたように思える」(保育士・48歳)

「いろんな人に出会え、友だちができた!」(パート・47歳)

「働いている私を娘が尊敬してくれるようになった」(会社員・51歳)

「自分の年代に合った役割を自覚できたこと」(介護士・52歳)

「『ありがとう』といってもらったとき」「誰かの役に立っていると実感したとき」「新しい発見があったり、何かを学べたとき」、などの声が多数。仕事は自己実現であり、社会とつながる手段なのだと再認識。

Q.今の仕事を何歳まで続けたいですか?

・働けるかぎり 25%

・55歳まで 10%

・61~65歳まで 25%

・66~70歳まで 3%

・その他 19%

「61~65歳まで」と並んで「働けるかぎり」がトップという頼もしい結果に。「61~65歳」が多いのは、「定年がその年齢だから」「年金が受け取れるまで働きたい」といった理由から。「その他」には「介護など家族の事情によって変わる」という声も。

Follow Us

What's New

  • TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】

    皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!

    カルチャー

    2025年4月3日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us