最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

手獅子には右近さんの人生をずっと見守っていてほしい

最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_1
忙しい歌舞伎公演の合間を縫って、名古屋入りした尾上右近さん
公演で慌ただしく、手獅子ができるまでの工程は随時、写真などで確認していた右近さん。
「博多で公演していたとき、桐材から手獅子のアウトラインを切りだした写真を江場さんが送ってきてくれたんですが、僕にはもう獅子にしか見えなくて。『もうそこに獅子がいる!』という感じで、ぼろぼろ泣けてきました。ちょうどお腹の中の赤ちゃんをエコーで見たときのお父さん、お母さんのような気持ちですかね(笑)」。
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_2
「まるで赤ちゃんの誕生を待ちわびるよう」と携帯の待ち受け画面に
3月のこの日は江場さんの工房を訪れて、ついに完成間近の手獅子と対面することに。「超どきどきする」と緊張の面持ちだったが、獅子を見るなり、「うわっ、めちゃくちゃいい顔ですね!! これはすごい! 目にも力がありますね」と大興奮。
「視線もこれで良かったと思います。六代目の手獅子の顔つきは、歌舞伎のおおらかな雰囲気がとても良く出ているけれど、今って集中力とかシャープさのほうがしっくりくる時代だと思うんです。その感覚は、この50年間くらいでずいぶん変わってきていると思うので、このキリッとした目線は時代にマッチしていると思いました」(右近さん)
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_3
眼力はあるけれど、どこか愛嬌のある獅子
伝統は残しつつ、今の時代にアジャストしたものを――という考えは、仏師としての江場さんのスタイルとも共通する。
「仏教美術にも決まりごとがたくさんあります。手がこうでなければならないとか、足はこう組むとか、そういう形がだいたい鎌倉時代くらいまでに成立しているんですね。ただ、それが受け継がれていくうちに形骸化とまでは言わないけれど、それを生み出した人のパッションは薄れていって形だけになってしまったところがある。だから鎌倉時代以降の仏像って、残念ながらあまり見るべきものがないんですよ。
ひりひりするようなやり取りをしていた時代のものと同じようなものを作るには、やはり自分も新しいものを生み出さないといけない。自分の作品を作るときには、仏像のルールから逸脱するか、逸脱しないかくらいのギリギリのところを攻める感覚で、どこまでいけるかということをつねに考えています」。
そう語る江場さんに「まるで歌舞伎の話みたいですね」と右近さんも共感しきり。
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_4
手獅子と平行して制作されていた大日如来と一緒に
 
手獅子に手を入れた感触も苦労のかいあって、右近さんから「軽い!」「完璧!」との声が。
「中も広くて、持ち手もすごく握りやすいです。最初の1回は手の動きでカコンと大きな音を出しますけれど、そのあとは握りきらなくてもスナップを効かせるだけで音が出せる。まったく問題ないです」。それを聞いて、「あ~、良かった」と、ほっとした様子の江場さんと近藤さん。ひとつだけ「音を鳴らしているうちに手が前に滑っていくので、奥の布団(詰め物)の量を増やしてほしい」というリクエストがあり、近藤さんが細かく調整していく。
実際に手を入れてみて確認する右近さん
実際に手を入れてみて確認する右近さん。手獅子の総量は529g。六代目の手獅子よりサイズはやや大きいが、重さはあまり変わらず、使いやすさは抜群
また、この時点では、まだ色は塗られていなかったが、どんな色がいいか、またどうしたらその色が出せるかを江場さんと近藤さんが根気よく研究。9種類の色見本が出来上がっていた。
「六代目の鏡獅子が少し茶色がかっていたんですが、その色をどうやって出したかわからない。焼き目をつけて、その煤をブラシで払って木目を際立たせたり、ロウを塗って独特の艶を出したり、色出しにはいろいろな方法がありますが、仏像では桐材はあまり使わないので、近藤さんと片っ端から試しました(笑)。
結局、柿渋を塗り、そこに絵具と墨を混ぜたものや草木染めの染料を塗って表情をつけると六代目の手獅子に近い色合いになることがわかりました。遠くから見たとき、ただの黒い塊にならないように凹凸感を出すのがポイントです」(江場さん)。
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_6
サンプルを見ながら、色みを最終確認
「色を塗らない素のままの手獅子もすごく好き。このまま舞台に出したいくらい(笑)。でも、代々伝わる家宝だと考えるとビンテージ感がほしいですよね」と右近さんはやはり六代目の手獅子に近い色をセレクト。
この先は、江場さんが色を塗り、近藤さんが布を張り付けるなどの仕上げをしていよいよ完成となる。
「江場さんも私も作業を始めると没頭してしまうので、ここまであっという間でした。完成するのは楽しみですけれど、舞台で壊れたりしないか心配です。公演の間、ずっと緊張していそう(笑)」とあらためて気を引き締める近藤さん
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_7
どこか似ている2人
最後に、今回掘った手獅子が右近さんにとってどういう存在であってほしいかを江場さんに聞いてみた。
「『鏡獅子』が右近さんにとっての当たり役になっていくさまを一番そばで、見守っていてほしいと思います。調子のいいときも悪いときもあると思いますけれど、それを共にする相棒でいてほしい。そしてこの先、右近さんが年齢を重ねていく中で、『あそこを直してほしい』『もっとこうしたい』という希望があれば、僕も近藤さんも全力でケアしていくので、この先もずっとご一緒できたらいいなと思っています」
「そんなふうに言っていただけて、本当に有難いですね。対となる手獅子の制作もお願いしたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。今回はみなさんのおかげで、素晴らしい手獅子を作ることができました。感謝しかないです。絶対いい公演になると思います。何がなんでもいい公演にします!!」と力強く答える右近さん。
「今日、手獅子を東京に連れて帰れなくて残念~!」と後ろ髪をひかれながら工房を後にした。
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_8
江場さんと手獅子とともに記念撮影。
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_9
手獅子制作をずっと伴走している、藤浪小道具の近藤さん。
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_10

歌舞伎座『四月大歌舞伎』

2025年4月3日(木)~25日(金)
夜の部 午後4時15分~
【休演】10日(木)、18日(金)
【貸切】※幕見席は営業
昼の部:12日(土)
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】_1_11
合わせて読みたい
  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

  •  最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us