実は女性以上に大変!? 夫の更年期Q&A【基礎知識編】

更年期の症状は女性だけでなく、実は男性にも。将来の健康にもかかわる問題だからこそ、ともに助けあってのりきっていきたいもの。夫婦で知っておきたい夫の更年期の症状や対処法などをお届けします。

男性ホルモンは健康に生きるためのホルモン

男性の40〜50代は働き盛り。一方で無理がきかなくなってくる時期でもある。「疲れたなあ」「なんとなく調子が悪い」。夫に、そんな口癖が増えてきたら、男性更年期障害の疑いが。
「男性の場合、性ホルモンがガクンと減ることはあまりありません。それでもストレスなどがトリガーとなり、男性ホルモンが大きく減ってしまうと、心身に深刻な影響が出てきます。朝起きられなかったり、うつ病のようになったり、突然冷え症になったり。これこそが、男性にもある更年期障害、LOH症候群です」と小林一広先生。
 男性ホルモンは、性機能だけでなく、骨や筋肉の維持、肥満の抑制、動脈硬化予防、うつ症状の抑制など、全身の健康に関与していることが、近年わかってきた。
「充実した人生を送るためにも、男性は男性ホルモンを高く維持することを目ざすべき。まずは男性更年期にも治療法があることや、どうしたら男性ホルモンが増えやすく、減りやすいのかなど正しい情報を知ることが大切です。ただし、不調のすべてが更年期の症状とはかぎりません。検診など、健康チェックを欠かさないことも大切ですね」

Q.最近よく耳にしますが 、本当に男性にも更年期はあるのでしょうか?

A.はい。男性にも更年期はあり、女性の更年期障害に似た症状があるのです。

「男性も中年にさしかかると、だるい、やる気が起こらない、体がほてるなど、女性の更年期障害と似た症状が起こることがあります。そうした男性の更年期障害を、男性医学の専門医は『LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)』と呼びます。しかし、男性にも更年期があることや治療法があることは、まだあまり知られていません。周囲から『やる気がない』などと誤解されたり、原因不明の不調が重なったりして悩んでいる男性は多くいます」
実は女性以上に大変!? 夫の更年期Q&A【基礎知識編】_1_1

Q.なぜ男性の更年期は近年になって注目されるようになったのでしょうか?

A.医療の進歩により、性ホルモンのより詳細な検査が可能になってきました。

「ドーピングの検査技術が進歩して、以前はむずかしかった微量の性ホルモンの計測ができるようになったことが大きいでしょう。そして、近年の研究により、40代以降の男性が訴える精神的・身体的不調が、男性ホルモン不足を原因としたものであることが多い、ということがわかってきたのです。男性更年期、LOH症候群という言葉が、メディアで取り上げられるようになり、男性更年期の専門外来を受診する患者さんも増えてきています」
Follow Us

What's New

  • 職場での世代間ギャップにモヤモヤ…どう接したらよい?【令和のお付き合いマナー】

    職場の後輩との世代間ギャップによって“モヤモヤ”してしまうこと、ありませんか?付き合い方がわかれば、そのモヤモヤも解消するかもしれません。後輩との接し方について、茶人・千 宗屋さんとライフスタイリスト・北條久美子さんに話を聞きました。

    50代のお悩み

    2025年5月13日

  • チケット代金の立て替えでモヤモヤ…どうするのが正解?【令和のお付き合いマナー】

    映画や観劇、コンサートなどのチケット代を友だちの分も立て替えたとき、どうしている? 心くばりのない相手へモヤモヤしてしまうというお悩みに、茶人・千 宗屋さんとライフスタイリスト・北條久美子さんがコメント。

    50代のお悩み

    2025年5月12日

  • ランチ会の“手みやげ文化”上手な対処法は?【令和のお付き合いマナー】

    友だちとのランチに持っていく「手みやげ」。どんなものを持っていけばいいの?そもそも、持って行かないといけないの?50代マダム的にはどうするのが正解?気になる「お付き合いマナー」について、茶人・千 宗屋さんとライフスタイリスト・北條久美子さんに聞いた。

    50代のお悩み

    2025年5月11日

  • 50代での“年賀状じまい”って失礼?【令和のお付き合いマナー】

    価値観や生活様式が多様化し、情報が日々更新される中で、人付き合いやマナーの正解を見失いがち。例えば、「年賀状」。50代マダム的にはどこまでどうするのが、ちょうどいい感じ? 「お付き合いマナー」の大切なエッセンスを、茶人・千 宗屋さんとライフスタイリスト・北條久美子さんに聞いた。

    50代のお悩み

    2025年5月10日

  • 50代のお悩みに、少女漫画家 一条ゆかり先生がお答え!

    今年、画業60周年を迎える少女漫画界のレジェンド・一条ゆかり先生。この2月には、初めての塗り絵ブック『一条ゆかりポストカードBOOK 塗り絵倶楽部』と、金言集第二弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る』(電子書籍限定)の二冊を同時発売し、話題となっています。75歳になった今もポジディブに人生を楽しみ、いつまでも若々しい一条先生。読者からのお悩みにも痛いところをと突きまくり、その切れ味鋭い回答にドキッとしたり、爆笑したり。一条哲学のエッセンスが学べるはずです!!

    50代のお悩み

    2025年3月21日

Feature
Ranking
Follow Us