痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?

歯周病などによって歯を失うことにより、インプラントを検討する人が増えはじめるのがアラフィー世代。「安全なの?」「怖くない?」「どれくらいもつの?」など、アラフィーのリアルな声に専門家がお応えします。

一番重要なのは、歯科医選び!

 インプラント治療はトラブルも少なくないだけに医者選びが最も重要。

「まず注意すべきは、安易にインプラントをすすめる医者です。私のクリニックには、ほかのクリニックでインプラントをすすめられてセカンドオピニオンを求めて訪れる患者さんも多いのですが、よく調べると実際には歯を抜かなくていいケースが多々あります。歯を抜くほどの歯周病は実はごくわずかです。歯はやはりもともとの自分の歯を残すことが一番大切なので、インプラントをすすめられても簡単に決めずセカンドオピニオンを求めましょう。医師の手術の症例数の多さも目安になりますが多ければいいわけでもありません。大事なのは歯周病の専門知識があることです。インプラントをすることになった場合も、事前に治療計画を綿密に立て、歯周病を完全に治してから治療に入り、セルフケアの指導やアフターケアがていねいな医者を選びましょう」

歯科医選びのポイント

・治療計画を綿密に立てる
・安易にインプラントにすることをすすめない
・セルフケアの指導やアフターケアがていねい
・歯周病に関する知識が豊富
・治療・手術実績も目安に

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れは歯科医院によって多少異なるが、清水先生のクリニックの例を参考に、おおまかな治療の流れをご紹介。
痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-1

1/8

痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-2

2/8

痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-3

3/8

痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-4

4/8

痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-5

5/8

痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-6

6/8

痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-7

7/8

痛み、アフターケア、安全性etc……「インプラント」って実際どうなの?_2_1-8

8/8

まずはカウンセリングで口腔内の悩みや状態、現在治療中の病気、家族の病歴、ふだんのブラッシング方法、生活習慣などを聞く。次にレントゲン検査や、歯周病検査などさまざまな検査を行い、現在の口腔内の状態や問題点をチェック。
歯周病がある場合はまず治療をする。歯周病がない場合も歯周病の原因となる歯垢(プラーク)を専用機器で除去。また、自分できっちりと汚れを落とせるように正しいブラッシング方法の指導を行う。このプロセスがていねいな歯科医院が◎。
インプラント手術ではインプラント本体をあごの骨に埋め込むため、あごの骨の状態をCT検査で三次元的に精密に調べる。また、インプラント手術は中程度の負荷がかかる手術なので、血液検査も行い、感染症の有無など健康状態を確認。
医師が治療計画を立て患者に説明。近年、CT画像をもとにインプラントを埋め込む角度や深さなどを事前に精密にシミュレーションする「ガイドシステム」を導入するクリニックも多く、このデータに基づき手術方法も詳しく説明してくれる。
フィクスチャーをあごの骨に埋め込む手術。手術が1回の1回法と、2回行う2回法があり、1回法はフィクスチャーを骨に埋め込み、連結させたアバットメントを歯茎から露出させておく。2回法はフィクスチャーを骨に完全に埋め込み縫合する。
フィクスチャーが骨と結合するまで待つ。結合にかかる期間には個人差があり、埋め込むインプラントのメーカーによっても異なるが3週間〜3カ月が目安。2回法の場合は結合したら手術で歯茎を切開し、アバットメントを連結。
口腔内の型をとり、ジルコニアやチタンなどでクラウンを作り、できあがったらアバットメントにセメントかネジで装着。これで治療は終了。2回法の場合は2回目の手術後、歯茎が治るまで2〜3週間おいてからこのプロセスに進む。
インプラントは感染に弱いので、定期的(3カ月おき程度)にクリニックに通いクリーニングを行う必要がある。自宅でのブラッシングを正しく行うことも重要で、歯科医院によってはブラッシングが正しくできているかをチェックする。
お話をうかがったのは……
東京国際クリニック 歯科 院長 清水智幸先生
歯学博士。スウェーデン王立イエテボリ大学と奥羽大学で歯周病学の第一人者に師事。世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。専門は歯周病学、インプラント治療など。

What's New

Feature
Ranking
Follow Us