<アラフィーにおすすめの本>休み中に読みたい近未来小説からノンフィクションまで

アラフィー女性にこそ読んで欲しいおすすめの本を、編集部がピックアップ! 怖いのにおもしろくてページをめくる手が止まらない近未来小説や、渋い男たちの魅力がつまったムックなど、いっとき本の世界にトリップしてリフレッシュできること間違いなしな4冊をご紹介。
日本社会の漠然とした不安を具現化し、突きつける
『トリニティ、トリニティ、トリニティ』

『トリニティ、トリニティ、トリニティ』

小林エリカ
集英社 ¥1,700

2020年、聖火リレーにわく日本で老人たちの間にトリニティという奇病が蔓延する。病におかされると、放射線量の高いホットスポットを訪れては汚染物質を持ち帰って身につけたり、周囲にばらまいたりせずにいられなくなるのだ……。頭がクラクラするほど奇抜なのにゾッとするほどリアルでもある小説は、私たちが封じ込めている不安や“不都合な真実”を白日のもとにさらし、未来への警鐘をビービーと鳴らす。怖いのにおもしろすぎて、ページをめくらずにいられない。
読者の心をも砕く、甘美で痛い初恋の記憶
『ファースト クラッシュ』

『ファースト クラッシュ』

山田詠美 
文藝春秋 ¥1,500

アラフィーとなった三姉妹がそれぞれに、遠き日の初恋を振り返る。彼女たちをクラッシュさせたのは、父の愛人の連れ子で、子供時代をともに過ごした少年。中原中也や寺山修司の詩を巧みに取り入れた構成と、複雑な女心の描写があまりに見事で、いくたびも胸を突かれる。
「信じる者は救われる」のか!?
『パワースポットはここですね』

『パワースポットはここですね』

髙橋秀実
新潮社 ¥1,500

疑り深いノンフィクション作家が、“超有名”から“知る人ぞ知る”まで全国のパワースポットを訪ね歩き、宮司や元超能力少年やらに話を聞きまくる。癒しや縁結びや運気上昇といった効果は本当にあるのか。笑いながら読むうちに知識が深まり、日本人の心のありようまで見えてくる。
ぶれずに生きる男たちの言葉がしみる~
『硬派の肖像』

『硬派の肖像』

KEI OGATA/撮影 水田静子/インタビュー・文
小学館セレクトムック ¥1,500

強烈な輝きを放つ31人にカメラとインタビューで肉迫。〈誇りをもつためには品性がいる〉伊集院静、〈いっぱいいっぱいだけど、手を抜くことを覚えたくない〉遠藤憲一、〈不器用だからこそ、無謀になれる〉本木雅弘……、渋いポートレートに見ほれ、紡がれる言葉に聞きほれてしまう。
Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us