モネの絵に思う、色々のこと。
金と銅色が美しく輝き、木の影がさっと斜めに入る時間帯。「いやあ、九段下交番は夏の夕方4時台に限りますなあ〜」という方がきっと世の中に何人かはいらっしゃるはず。
印象派のモネの連作もそのような光の効果を追ったものでありまして、『エクラ』9月号では、ポーラ美術館の『睡蓮の池』と、現在、上野で展示中のロンドン・ナショナル・ギャラリーの『睡蓮の池』などを比べております。
『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』(〜10/18、入場は日時指定予約制、国立西洋美術館)には、もうひとつ睡蓮が登場する作品がありました。それが写真3枚目。オランダ風景画の名手、ロイスダールの『城の廃墟と教会のある風景』です。
全図からすれば、インチキみたいな部分拡大(※城壁が池に映るあたり)。しかし、モネの睡蓮の連作も、視野のごく一部を切り出すようにして描かれていることを忘れてはなりません。
モネが誇った水の庭も、そのまま絵にすると余計なものだらけ。描く対象を限定し、それを大きく描くことであの瞑想的な画面に至り、そこからオランジュリーの大装飾画へと発展させることができたのだろうと思います。
モネというと、「知ってる」「見飽きた」「どれも同じで退屈」と思いがちですが、見比べるとなかなかどうして奥が深いです。
誌面では、あくまで「見たままに徹したモネ」という視点で紹介しました。絵に取り掛かる前には庭師に余計な水草などの掃除をしてもらい、睡蓮の配置も整えさせたといいますし、池の前に座りってつぶさに観察を続けた印象派の画家らしい姿を想像するのは容易です。
しかし、シビアな時間帯ならば、「今の感じ、すごくいい!」と思った5分後には光は変わってしまいます(特に日の出、日の入りの頃)。見たままに徹しようとすればするほど、油彩で描き止めるのは不可能。さらに言えば、「ひとつのモチーフの多様な有り様を描き分ける」には、誇張の必要も出て来るはずです。同構図の絵をいくつも並べる展覧会をアトリエでシミュレーションしたならば、その段階での「調整」の可能性も……。
今回しげしげとモネの絵を見つめたことで、そんな気持ちを強くしました。しかし、結論を出すには、まだまだたくさんの絵を見直さなければなりません。とりあえず最初の目的地はもう決まっています。誌面で紹介した2点の『睡蓮』と(ほぼ)同構図の作品が大原美術館にあるので、そちらから。
こんな暢気な目的の旅に、ふらっと出かけられる日がまた来るといいですね。何でもかんでもリモートで、とはいかないものです。
(編集B ※3月の内覧会で撮影)
印象派のモネの連作もそのような光の効果を追ったものでありまして、『エクラ』9月号では、ポーラ美術館の『睡蓮の池』と、現在、上野で展示中のロンドン・ナショナル・ギャラリーの『睡蓮の池』などを比べております。
『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』(〜10/18、入場は日時指定予約制、国立西洋美術館)には、もうひとつ睡蓮が登場する作品がありました。それが写真3枚目。オランダ風景画の名手、ロイスダールの『城の廃墟と教会のある風景』です。
全図からすれば、インチキみたいな部分拡大(※城壁が池に映るあたり)。しかし、モネの睡蓮の連作も、視野のごく一部を切り出すようにして描かれていることを忘れてはなりません。
モネが誇った水の庭も、そのまま絵にすると余計なものだらけ。描く対象を限定し、それを大きく描くことであの瞑想的な画面に至り、そこからオランジュリーの大装飾画へと発展させることができたのだろうと思います。
モネというと、「知ってる」「見飽きた」「どれも同じで退屈」と思いがちですが、見比べるとなかなかどうして奥が深いです。
誌面では、あくまで「見たままに徹したモネ」という視点で紹介しました。絵に取り掛かる前には庭師に余計な水草などの掃除をしてもらい、睡蓮の配置も整えさせたといいますし、池の前に座りってつぶさに観察を続けた印象派の画家らしい姿を想像するのは容易です。
しかし、シビアな時間帯ならば、「今の感じ、すごくいい!」と思った5分後には光は変わってしまいます(特に日の出、日の入りの頃)。見たままに徹しようとすればするほど、油彩で描き止めるのは不可能。さらに言えば、「ひとつのモチーフの多様な有り様を描き分ける」には、誇張の必要も出て来るはずです。同構図の絵をいくつも並べる展覧会をアトリエでシミュレーションしたならば、その段階での「調整」の可能性も……。
今回しげしげとモネの絵を見つめたことで、そんな気持ちを強くしました。しかし、結論を出すには、まだまだたくさんの絵を見直さなければなりません。とりあえず最初の目的地はもう決まっています。誌面で紹介した2点の『睡蓮』と(ほぼ)同構図の作品が大原美術館にあるので、そちらから。
こんな暢気な目的の旅に、ふらっと出かけられる日がまた来るといいですね。何でもかんでもリモートで、とはいかないものです。
(編集B ※3月の内覧会で撮影)
What's New
Feature
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
旬のセットアップで初夏のコーデに悩まない
MOGAと戸野塚かおるさんのコラボ第二弾。洗練服が揃いました
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
Ranking
-
50代の上品さと可愛さのある「若々しく見えるボブヘア」56選
季節を問わず人気のボブヘアは、若々しくおしゃれに見える。ふんわり感&つや感をアップしておしゃれを格上げしたい。
-
今、50代がショートヘアにするなら?ふんわり感とつや感が若々しいスタイル25選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春のおしゃれは顔回りにボリュームが出るからショートヘアはすっきり見えて小顔効果も。
-
春は前髪を変えて若見え!50代におすすめの「前髪あり・なし」ヘアスタイル・髪型カタログ【ショート・ボブ・ミディアム・ロングヘア別】
前髪の作り方次第で若見えが叶う50代からのヘアスタイルをご紹介。生え際の白髪やおでこのシワ、ボリューム不足など気になるお悩みを解消して、今っぽさやおしゃれ感も手に入る大人の前髪スタイルをチェック!前髪…
-
【気温19度の服装】日中の気温が19度の時の最適な服装は?50代におすすめのコーディネート6選
日中の気温が19度の日は何を着ればいい?服装のポイントや40代50代におすすめのコーディネートをご紹介。今回は、気温19度に最適な長袖トップスで過ごせる軽やかコーデや薄手の羽織り物を合わせたコーディネートを…
-
【50代が買うべき春トップス】襟もとを大人っぽく盛る甘めディテールのトップス4選
一枚で着こなしが見違えるひと技デザインの「華トップス」で、印象的な春の着こなしを謳歌して。フリルやプリーツなど甘めのディテールで大人っぽく襟もとを“盛る”、おすすめのトップスをご紹介。
Keywords