新5000円札の顔はどんな人?さまざまな人生の追体験ができる「女性の評伝小説」5選

事実をもとに作家が想像を膨らませて書いたのが評伝小説。知っていた人も知らなかった人もその姿が鮮やかに見えてくる!

1.「田部井淳子」の評伝小説

淳子のてっぺん

『淳子のてっぺん』

唯川 恵

幻冬舎文庫 ¥924

女が山に登ることはこんなにも大変だった!

’75年、35歳で女性初のエベレスト登頂に成功した田部井淳子をモデルに、“山ガール”でもある作家がその人生を追った長編小説。女性だけの隊でエベレストを目ざす過程が物語の肝だが、淳子たちを襲う困難──男たちの「女なんかに登れるもんか」という視線、膨大な準備、資金繰りのむずかしさ、女性隊員同士の軋轢、直前のアクシデントなど、本作がなければ知りえなかったことばかり。命懸けの登山の緊張感と達成感はもちろん、大自然に育まれた淳子の負けん気もリアルに伝わってくる。

2.「岡本かの子」の評伝小説

『かの子撩乱』

『かの子撩乱』

瀬戸内寂聴

講談社文庫 ¥1,320

息子・岡本太郎をしのぐほど芸術家肌だった母

裕福な家に生まれ、女学校時代に歌人デビュー。その後仏教研究家として有名になった岡本かの子の本当の目標は、小説を書くことだった。瀬戸内寂聴さんの代表作のひとつといわれる本作は、熱い筆致が特徴的。人気漫画家の夫・岡本一平との奇妙な夫婦関係も、かの子を愛する青年ふたりを加えた4人での生活も、常識はずれだが彼女にとっては必然だったと納得させられる。紆余曲折を経て作家として注目されたものの、数年で亡くなったかの子。他に類を見ないその生き方には凄みすら感じる。

3.「林 芙美子」の評伝小説

『ナニカアル』

『ナニカアル』

桐野夏生

新潮文庫 ¥825

賞賛も悪評もあった女性作家の戦時中の秘密

実在の人物を独自の視点でとらえた小説で知られる桐野夏生さん。本作のモデルは作家・林芙美子だが、“芙美子の夫が彼女の回顧録を隠し、彼の死後後妻がそれを発見”という序盤から心をつかまれる。回顧録の内容は年下の男との恋愛だったが、それが秘密にされなければならなかった理由がショッキング! 芙美子が戦時中にペン部隊として派遣された南方の実情、スパイ疑惑がからんだ現地の人間関係など背景もなまなましく、恋にも書くことにも必死だった女性の姿が浮かび上がってくる。

4.「清心尼」の評伝小説

かたづの!

『かたづの!』

中島京子

集英社文庫 ¥836

ファンタジー風味が魅力。女大名の一代記

直木賞受賞作『小さいおうち』などで知られる作家による斬新な歴史小説。江戸時代初期、角が1本だけのかもしかは南部氏当主の妻・祢々(ね・のちの清心尼)と友情を育み、かもしかの死後はその意識だけが残る。やがて祢々の平穏な生活は叔父の謀略で脅かされるが、彼女を支えたのは亡きかもしかの不思議な力だった。遠野の“叱り角”伝説を史実に取り入れた物語だが、清心尼が女大名になって、領地を治めたのは事実。困難な世の中を生きぬくための彼女の柔軟な考え方は現代にも通じそう。

5.「津田梅子」の評伝小説

『津田梅子』

『津田梅子』

大庭みな子

朝日文庫 ¥770

わずか6歳で留学した新5000円札の顔

津田塾大学創設者として知られる津田梅子の生涯を、卒業生の作家・大庭みな子さんがつづった一冊。18歳直前にアメリカから帰国後、梅子はかつてのホストマザーに大量の手紙を送ったが、のちに発見されたそれらから作家が読み取ったのは、梅子が切り開こうとした道の困難さ。欧米風の教育を受けた梅子のものの見方は日本のそれとは違い悩んだが、自分の経験を世の中に生かさねばとの思いが強くなって……。歴史上の人物を“今と地続きの時代を生きた女性”として蘇らせた評伝文学の傑作。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us