【作家・村山由佳さんインタビュー】婦人解放運動・伊藤野枝の評伝小説「風よ あらしよ」がアツい!

100年ほど前、無政府主義者の夫・大杉栄とともに28歳の若さで憲兵に殺害された婦人解放運動家・伊藤野枝。時代を駆け抜けるように生きた彼女の評伝小説『風よ あらしよ』が今、熱い支持を集めている。著者は恋愛小説の旗手・村山由佳さん。執筆のきっかけは編集者に「村山さんが書いた野枝を読んでみたい」といわれたことだった。
村山由佳

村山由佳

むらやま ゆか●’64年、東京都生まれ。’93年『天使の卵エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞を、’03年『星々の舟』で直木賞を受賞。『ダブル・ファンタジー』『おいしいコーヒーのいれ方』シリーズなど著書多数。

「野枝は波風立てずに生きることができない人」

家庭と運動の間で揺れた野枝の悩みは今の女性と同じ

「名前は知っていましたが、野枝という女性を特に意識していたわけではなかった。でも資料を読むうちに、編集者がリクエストした理由がよくわかりました。“こんなにも!”と思うくらい、私と重なるところがあったんです。人生の選択の仕方とか、出会った男がいったセリフとか。野枝の2番目の夫・辻潤の“俺の背中を踏み台にしろ”という言葉も、3番目の夫・大杉栄の“恋人であるよりも前に親友であり同志でもある”という言葉も、かつて私がふたりの男性からいわれたものと同じ。“今も昔も弁が立つ男がいいがちなセリフなんだ”と思ったらおかしくなって、野枝にシンパシーを覚えましたね」


貧しい家庭に生まれ、イヤというほど不平等を味わった野枝。悔しさをバネに学び続け、女性の尊厳を無視した結婚制度などについて世に問うていくが、そんな彼女を認めたのが恩師で翻訳家の辻、そして過激な思想で政府からにらまれていた大杉。辻との婚姻中、野枝が大杉の本妻や愛人との間に四角関係を繰り広げたことは有名だが、それゆえ彼女に“奔放な女”というイメージをもつ人も多いかもしれない。

「恋愛感情に正直で、ふたりの男との間に7人の子を産んでからも運動を続けた野枝に、“母親の義務も果たさず理想論ばかり”と感じる人もいるでしょう。でも、女性の生き方の選択肢が少ない時代にそれを増やそうとした彼女の考え方は今のフェミニズムにも通じるし、すごく尊い。資料を読んでわかったのは、そんな野枝でも“家庭の幸せを守りたい”という気持ちと婦人解放運動との間で揺れていたことです。“子供を置いてでも働きにいきたいけれど、それは自分のわがままなのか、正当な権利なのか。女性のほうが悩みが多くてしんどいものだ”と心情を吐露した文章は印象的で、野枝をぐっと身近に感じました」

「なぜか女は雄々しく男は女々しくなりました」

エクラ世代が評伝小説を読むと、気持ちの振り幅が違う

100年も前の女性なのに身近──そんな村山さんの思いが乗り移っているだけでなく、野枝の周囲の人々の感情や時代の匂いまで伝わってきてタイムスリップ感すら覚える本作。事実に独自の見方を織り込んだ評伝小説ならではの深みを感じるが、ご自身も「書き応えがありました」と振り返る。


「机が足りないほどの資料を広げて書きましたが、むずかしかったのは事実と虚構を織り交ぜつつ、その先に一片の真実を薫らせること。そんな評伝小説は読む側にとっても歯応えがあるジャンルかもしれませんが、エクラ世代にはおすすめです」と村山さん。

「ある程度の年齢になってから評伝小説を読むと、心が動く幅が若いころとは比べものにならない。自分の経験を思い出しながら、つまり自分なりに翻訳して読むから浸透度が違うんです。またそこから得たものを今後に生かせるのも、まだまだ体力のあるエクラ世代。もちろん、次の世代への還元も十分可能です。とはいえ“何を読んだらいいかわからない”というかたもいらっしゃるでしょう。そういうときは本の帯や書評を見て、ひっかかりを感じるものを。それもひとつの縁だし、“こういう人生を送った人がいた”という説得力は圧倒的なはずです。シンプルな“泣ける小説”もたまにはいいけれど、評伝小説のように考え込むほど複雑な読後感を得られる小説は格別。きっと人生を豊かにしてくれると思います」

『風よ あらしよ』

『風よ あらしよ』

集英社 ¥2,200

貧しい家庭に生まれた伊藤野枝は、裕福な叔母の夫に懇願して九州から上京。女学校で猛勉強するが、卒業前にイヤな男との結婚を決められてしまう。しかし平塚らいてうに窮状を訴える手紙を書いて文章力を認められ、『青鞜』に引き入れられることに。辻潤や大杉栄の影響を受けた彼女は、婦人解放運動に突き進んでいくが…。野枝の濃密な人生を複数の視点で描いた村山さん初の評伝小説。

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us