-
“老け爪”の救世主ネイル&お手軽スチーマー【Around50からの逆転美容】
美容アイテムは日々華々しく進化し、使うだけで一発逆転できる大人向けのものが続々登場! 美容の目利きさえも虜にし、美しく輝かせてくれる、選びぬかれたコスメをお届け。今回は、美容ライターがおすすめするネイルファンデーションと、コンパクトなお手軽スチーマーをピックアップ。
冬の必需品!失敗しない「加湿器選び」健康も美容もおまかせ

石井和美さん
①加湿器の選び方&上手に使いこなすコツは?
感染症対策への意識から加湿器需要が上昇中!
「今、新型コロナウイルスの感染拡大もあって、加湿器はこれまで以上に大人気なんです」と石井さん。
「今までも冬場の乾燥対策として需要は高かったのですが、『お手入れがラク』といった扱いやすさを求める人が多かったのに比べ、最近では機能の高さに優先順位を置く人が増えていると聞きます。ウイルスは湿度が下がると活性化するといわれているため、コロナ禍で感染症に対して人々の意識が高まっていることから、その傾向は加速しているようです。また、最近のトレンドとして、加湿器に+αの機能があるもの、例えば空気清浄機能などがあるタイプも人気。余談ですが、こうした多機能を好む傾向は日本特有だそうで、海外では加湿するだけのもの以外はあまり需要がないそうです。
さて、私も仕事柄『どんな加湿器がベストか』というお題を出されることが多いのですが、これはひと言でズバリ『これです』と提示するのはむずかしい。というのも、加湿器全盛期とも呼べる今、本当にたくさんの機種があり、特徴もさまざまだからです。機能なのかデザインなのか、取り回しやすさなのか、加湿器に求めるポイントは、それぞれのライフスタイルや住宅事情によって異なります。そこで先に答えを出してしまうなら、『自分のライフスタイルに合ったものが一番』ということ。ライフスタイルとは、性格や健康への意識なども含みます」
種類と大きさを踏まえて自分に合った一台を
「では実際どう選べばいいか、というと、まずは加湿器の種類を知ることが大事。加湿器には、蒸気を出すメカニズムによっておおまかに4つの種類があります(詳しくは次回の記事参照)。お湯を沸騰させて蒸気を出す『スチーム式』、フィルターから水を蒸発させる『気化式』、水を細かいミストにして放出する『超音波式』、気化式や超音波式と熱を組み合わせた『ハイブリッド式』の4つです。それぞれにメリット・デメリットがあるので、まずは何を優先したいか、避けたいかで種類を絞るといいでしょう。
あとは加湿器を置く部屋の大きさ。シンプルにいって、加湿器の大きさは加湿能力(蒸気の量)と比例するので、リビング&ダイニングなどの大きな部屋で使うのか、自室などコンパクトな空間で使うのかも選ぶ指標になります。これらを踏まえたうえで、あとは水洗い可、動作音が静か、デザインがおしゃれ、など重視したいポイントで見ていくといいと思います。
加湿器を買うタイミングも大事です。今加湿器が注目されていることもあり、冬本番の前に買わないと、最新モデルや人気機種は早々に売り切れてしまうことがよくあります。加湿器が一番売れるのは12月に入ってから。『まだ早いかな?』くらいの、まさに今時期から検討するのが正解。ベストな一台に出会えたのに買えない、なんてことにならないよう、スタートはお早めに」
加湿器を上手に使いこなすためのQ&A
Q.置く場所にOK/NGはある?
A.床への直置きや窓ぎわ・壁ぎわは避けて
床にじかに置くと温度が低くなり、湿度センサーが働きにくくなるおそれが。また窓辺は結露しやすく温度が低くなるため、同様に正常に働かない可能性あり。可能であれば窓ぎわや壁ぎわから離し、できるだけ部屋の中心付近の家具の上などに置くのがベスト。

Q.湿度何パーセントが理想?
A.冬場は40~60%が理想の湿度
湿度40%以下になるとのどや肌の乾燥が顕著に。またウイルスも活性化しやすいといわれる。逆に60%以上もダニやカビ、結露のもとになるので、40~60%にキープするのが正解。最近の機種は自動で調整してくれるものも多い。
Q.より効率よく加湿するテクはある?
A.サーキュレーターやエアコンの風を利用して
サーキュレーターを使うと、空気の流れに乗せて蒸気を効率的に拡散させられる。加湿器から少し離れた場所から風を送って。エアコンの風を利用する場合は、加湿器を風の先に置くと温風で蒸気が蒸発してしまうため、エアコンの真下に置くのが◎。

Q.何年くらいで買い替えるのがベスト?
A.安心して使うなら5年を目安に
季節限定で使うものなので、本体は正しく使えば10年以上使える場合も。ただ中に水を通す家電なので傷みやすいことは確か。安心して使うには5年程度がひとつの目安に。フィルターは消耗品なので、定期的な交換が必要。
②加湿器の種類は大きく分けて4つ
加湿器選びの初めの一歩は、仕組みを知ることから
加湿する方法ごとにメリット・デメリットが。コストや使う場所なども含め、最初の検討材料に。
1.スチーム式
水蒸気でパワフルに空間を潤す!
ヒーターが内蔵してあり、タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を出す。フィルターはなく、湯沸かしポットのようなシンプルな構造。水蒸気が拡散するため加湿力が高い半面、窓ぎわに置くと結露しやすいという点も。価格帯は¥10,000~¥15,000のものが中心。

メリット
水を沸騰させて蒸気をつくるため、雑菌が繁殖しにくい。蒸気が温かいため部屋が冷えないのもうれしい。
デメリット
スチームの温度が高いため、吹き出し口も高温になる。触れるとやけどのおそれもあるので注意。

2.気化式
水を気化させた冷たい蒸気で加湿
タンク内にある水にフィルターを浸し、そこにファンで風を当てて水分を気化させ蒸気をつくる。ぬれタオルを部屋にかけておくのと仕組みは同じ。加湿スピードがやや遅いので、リビングなどよりは個室など狭い空間向き。価格帯は¥20,000~¥25,000のものが多い。

メリット
ヒーターを使わないので電気代が安い。また加熱しないので熱くなく、万が一倒してしまっても安心。
デメリット
水を加熱しないため、お手入れを怠ると雑菌やカビが繁殖しやすい。こまめなケアが必要。

3.超音波式
水を振動させてミストにして放出
タンク内の水を超音波振動によって気化させ、ミスト(霧)にして放出。水の粒子が大きく蒸気が拡散しにくいのが特徴で、広い空間よりコンパクトな場所向き。ヒーターがなく、電気代が安くすむのがポイント。価格帯は数千円か¥10,000程度まで幅広い。

メリット
ヒーターもフィルターもないためデザインの自由度が高く、雑貨のようにおしゃれなものも多い。

デメリット
水の粒子が加湿器周囲に多く落ちるため、水に含まれるミネラルの結晶で床などが汚れることも。
4.ハイブリッド式
気化式×熱の組み合わせで効率◎
気化式や超音波式に熱を組み合わせることで、効率よく加湿できるのが特徴。ヒーターで温めた風でフィルターの水を気化させるため、出る蒸気は冷たい。加湿スピードが早く、広い空間向き。最近人気の高級モデルは、気化式に熱を組み合わせたタイプが主流。

メリット
温かい風で水を気化させることで、効率よく加湿できる。蒸気が冷たいのでやけどのおそれもなし。

デメリット
水を沸騰させないので、雑菌の繁殖に注意。また、ヒーターを使うため電気代がややかかる傾向が。
③希望別・この冬買うべきおすすめの加湿器
Q.水のセットが面倒。大容量タンクでおすすめは?

A.2つに分かれたタンクでとにかく大容量!
タンクの総量は12ℓで、標準モードなら連続8時間運転が可能。家庭用ではトップクラスの加湿量で、リビングなどの広い空間もパワフルに加湿。ハイブリッド式ながら、部屋の湿度に合わせてモーター運転を細かく制御するので、省エネ。「夜の間ずっと使っていても、朝までちゃんと働いてくれているのが頼もしい!」(石井さん・以下同)。

Q.とにかくカゼをひきたくないので、ハイスペックモデルに頼りたい!

A.加湿器+空気清浄機で清潔で潤った空気に
菌やウイルスの分解・除去や、花粉などのアレルゲンの作用を抑える働きもある独自技術「プラズマクラスターNEXT」を搭載。AIが空気の乾燥具合や部屋の広さなどの条件から、加湿スピードや運転音などを学習&コントロールして、最適な湿度に。気化式。「この時期、浮遊ウイルスを抑えてくれるのは本当に心強い!」。

Q.モノを増やしたくないから加湿器+αの機能があるものがいい!
A.加湿器+扇風機+サーキュレーターにも!
雑菌の温床になりやすいスポンジやフィルター類がない超音波式。UV-Cライトで除菌した水をミストにして放出するため、蒸気は常に清潔。音響工学による静音設計で、運転音も静か。夏場は扇風機やサーキュレーターにもなる1台3役。8畳程度の広さの空間に最適。「オールシーズン使えるので出し入れの手間がなく、収納場所をとらないのもいい」。


Q.アロマディフューザーのように香りも楽しめる加湿器が欲しい。

A.蒸気と一緒に好みの香りがフンワリ広がる
蒸気の吹き出し口付近のアロマトレーに、好みのアロマオイルをオン!蒸気とともに香りが楽しめるスチーム式加湿器。高さも奥行きも20㎝前後、重さ0.8㎏とコンパクトサイズなので、テーブルの上に置いてもじゃまにならず、持ち運んで好きな場所で楽しめる。「アロマトレーが大きくて滴下しやすく、いつでも好きな香りが楽しめます」。

Q.のどが弱いからスチームの清潔度が命!
A.一度沸騰させた蒸気だから清潔度は文句なし
沸騰させた清潔な蒸気を約65℃まで冷まして、加湿。転倒湯もれ防止構造で、万が一倒れても湯漏れは最小限。フィルターがないので雑菌が繁殖しにくく、ポットと同じ構造の広口容器で上部のフタが大きく開き、給水もお手入れも簡単。10畳用、13畳用の2タイプ(写真は13畳用)。「やっぱり、沸騰させた蒸気は安心度が違います」。


Q.各部屋に1台ずつ置きたいから、リーズナブルでコスパのいい機種希望!

A.加湿量、手入れのしやすさ、価格がそろった優れモノ
超音波式と加熱式のハイブリッドタイプ。加湿量はしっかりなのに、コンパクト&静音設計&省エネのいいとこどりで、蒸気が熱くならないのもポイント。シンプルなデザインでどんな場所にもなじみ、テーブルの上にのせて使えるほどコンパクト。「この価格でこのパワフルさは素敵。サイズ感がちょうどよく、各部屋に置くのにもピッタリ」(石井さん・以下同)。


Q.音が気になるので、静音性を重視したものありますか?

A.近くで耳を澄まさないと聞こえないレベル!
加湿スピードが早く設定湿度に達する時間が短いので、あっという間に快適湿度に。最小運転音は、一般の人が聞き取れる最小音(10dB)よりわずかに上の13dB。眠りを妨げないのはもちろん、リビングでのくつろぎの時間や家族の団らんもじゃましない、静音設計。「運転しているのをうっかり忘れるほど、静かです」。


Q.デザインがスタイリッシュなものしか置きたくない!
A.空間も心も潤いで満たす指名買いも多い人気モデル
クリアな給水タンクと直線的に伸びたノズルが目をひく、加湿器のイメージを裏切るおしゃれな超音波式加湿器。タンク内に特殊な抗菌プレートを搭載し、水道水を注ぐだけでカビや細菌を99.9%以上除去。タンク内のカートリッジが水のミネラルの結晶も抑え、周囲の結晶汚れを防止。吸水口が上にあるので、かがまずに給水できる。「ほかにはない美しいデザインが秀逸。周囲にも指名買いをする人が多いです」。


Q.朝起きたときの肌の乾燥がイヤ!ベッドサイドに最適な機種は?

A.「ナノイー」イオンで肌&髪に潤いプラス
皮脂となじんで肌をコーティングし、髪の水分量を整える「ナノイー」イオンの働きで、空間を加湿しながら肌や髪の潤いを助ける。「静かモード」なら運転音はわずか15dB。ベッドサイドに置いても眠りを妨げることなく、夜の間中しっかり加湿。気化式。「寝ているだけで肌も髪もつやつやになるなんて、コスパ最高です」。

Q.とにかく「お手入れ簡単」がマスト。掃除がラクな機種を教えて。

A.本体内部までふき取ってきれいにできるのが便利!
給水トレーや給水カバーはもちろん、給水口や蒸気の吹き出し口まで取りはずし&水で丸洗いOK。内部まで清潔を保ちやすい。プラズマクラスター搭載で、空気中のウイルスやカビの作用を抑える機能も。ハイブリッド式。「本体内部まで簡単に掃除できる!お手入れが苦手な人でも、これならできそう」。


-
在宅モードの表情筋。50代のマスクたるみを救う話題の美顔器って?【ウェブエクラ編集長オサニャイの「これ、いただくわ」#1】
新コラムがスタート!ウェブエクラ編集長のオサニャイが、50代女性の目線と、エディターの目線で、おいしいもの、楽しいもの、使えるものを吟味してご紹介するコラム。お値段に関係なく、アンテナに引っかかったよさげなモノを、みなさんに代わってお試ししたり、お買い物したり。今回は、噂のハンズフリー「顔の筋トレ EMS美顔器」と、新発想の「スティック型美顔器」を試しました!
-
デイリーケアにプラスしたい“あごケア美顔器”4選【あごを取り戻す】
どんな顔型でも、やせていても、エクラ世代なら油断大敵! 下や横から見ると年齢を感じさせる“あご”。1日でも早く美しいあごを取り戻すべく、日々のルーティンにぜひ加えてほしい、おすすめの美顔器4品をご紹介。あごのゆるみが気になる編集とライターのリアルコメントつき。
-
夏のおうち時間を充実! 絶対役立つ「今すぐ欲しい名品小物11」
美顔器や除湿機、ドライヤーなど、これからの季節、おうち時間をもっと快適に過ごすためのアイテムをピックアップ。
What's New
-
春のトップス選びに迷ったらこれ!顔まわりが華やぐ「甘めのディテール」トップス【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/4/6~4/12)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。50代がこの春買うべきは襟もとを大人っぽく盛ったトップス。華トップスで、印象的な春の着こなしを謳歌して。
ライフスタイル特集
2025年4月18日
-
新年度スタート!イヴルルド遙華さんが4月の運勢を占う【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/30~4/5)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。話題のフォーチュンアドバイザー、イヴルルド遙華さんが各星座の運勢を占います。
ライフスタイル特集
2025年4月11日
-
50代のシミ、くすみ、赤み、毛穴をカバー!大人肌のためのファンデーション【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/23~3/29)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。“ゆらぎ肌”になりやすい春に試したい最新ファンデーション6選をお届け。
ライフスタイル特集
2025年4月4日
-
こんなアウターが欲しかった!50代の頼れる「春のロングアウター」【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。朝晩の寒暖差が厳しい今の時期こそ活躍してくれる、春らしいアウターのコーディネートをご紹介。
ライフスタイル特集
2025年3月28日
-
春の足もとをアップデート!50代にこそ似合う「スニーカー」【人気記事週間ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/9~3/15)ランキングトップ10にランクインした人気記事をピックアップ。春の装いにぴったりのスニーカー。大人にこそ似合うハイブランドスニーカーや春色スニーカーを厳選してお届け!
ライフスタイル特集
2025年3月21日
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
【50代におすすめのヘアスタイル・髪型カタログ】手入れが楽でおばさんぽくならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
旅行やお出かけにデニムが大活躍!おしゃれな50代「ユニクロ・GU」コーデ
40代・50代のワードローブに欠かせないユニクロ・GU。きちんとした日からラフに過ごす休日まであらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられている。今回はそんな「ユニクロ」アイテムを使った、おしゃれ…
-
おしゃれで若々しく見える「50代のショートヘア」って?爽やかで小顔に見えるスタイル26選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春は顔回りをすっきり爽やかに見せてたい。小顔効果のある前髪スタイルも参考にして。
-
40代を若々しく見せる!春の大人気「ボブヘア」19選
40代に入ると、白髪やヘアのボリュームなど髪の悩みが増えてくる。そんな髪悩みを解消してくれる「ボブヘア」をピックアップ。カットやパーマで髪悩みを解決しながら小顔見せや年齢よりも若く見せられる!
-
【50代が真似したいデニムスタイル5選】新しい時代にふさわしい進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ
好きなものを熟知し、エレガントでスタイルのある大人の女性ほど取り入れているのが、デニム。どこか軽妙で、いきいきとしたライブ感も授け、その人の知性やセンスを自然と浮き彫りにしてくれる――。ほどよく流行を…