さりげない存在感と汎用性の高さで選ぶ!城素穂さんの「ときめく器」&「使える器」

「器」が変われば食卓も変わる。毎日の食事に大切な役目を果たしている器。食にまつわる仕事をしている人はどんな器を使っている? 今回はスタイリスト 城 素穂さんのお気に入りの逸品をご紹介。
スタイリスト 城 素穂さん

スタイリスト 城 素穂さん

食まわりのスタイリストとして活躍。ベルギーへ遊学経験も。昨年誕生した長女、夫、愛犬との暮らしはセンスにあふれる。

「私にとって使える器とはつい手にとってしまい、いろいろな料理が盛れる汎用性があること。ときめくのは多少緊張して使うことを強いられても、それが心地よく、豊かさを感じられる器です。作家ものも量産品も人の手の跡が感じられるものが好き。主張しすぎず、さりげないけれどしっかりとした技術のもとにつくられた器に惹かれます」

城 素穂さんの「ときめく器」

1.食卓になじむオールドバカラ

食卓になじむオールドバカラ

きっかけは夫が購入した2客のオールドバカラのワイングラス。「バカラは重々しく華やかなイメージで私たちの食生活には合わないと避けていたのですが、薄づくりでとても品があり、スッとなじみました。以来少しずつ集めています。ほかのガラスにはない透度と硬さを感じ、口当たりだけでなく気持ちまでもキリッとします。ワイングラスではワインや炭酸水を、タンブラーでは夫はウイスキー、私は薬草酒などを飲んでいます」。

2.料理がみずみずしく、映える

料理がみずみずしく、映える

個展で出会ったピーター・アイビーのφ25㎝の平皿。「薄いオリーブグリーン色で、気泡が入っていたり、揺らぎがあって柔らかさを感じるガラスです。6枚あり、来客時には冷たい前菜の盛り合わせを必ずこちらで。魚のカルパッチョなども映え、盛った料理をみずみずしく見せてくれるガラス器です」。

城 素穂さんの「使える器」

1.気負いなく使える頼もしさ

気負いなく使える頼もしさ

「気軽に使え、汎用性があるものをと探し、思い浮かんだのが実家で使っていたロイヤルコペンハーゲンの皿。ケーラーから復刻されたと知り28㎝の『ウワスラ』オーバル皿を6枚入手しました。カレーやパスタ、ワンプレートディッシュにと盛りやすく、楕円なのでほかの器と並べて置きやすい。量産品ですが、職人が一枚ずつ釉薬をかけていて、人の手が見える感じも気に入っています」

2.ステーキにはこの皿を

ステーキにはこの皿を

「富井貴志さんの白漆皿は来客時にメイン皿として使いたいと思いφ27㎝を6枚購入。フォルムは洋皿ですが、和洋問わず使え、グレーっぽい白漆の色はどんな料理も映えます。漆器なのにナイフやフォークも使え、わが家はステーキのときはこの皿と決めています。軽くて、洗うときなど扱いもラクです」

Follow Us

What's New

  • TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】

    皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!

    カルチャー

    2025年4月3日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us