有吉先生の洞察力の深さ。世の中を俯瞰する目というのを感じます。しかもそれをあえて劇中で直接的に言うことはしてません。笑いの中で転がっていきながら、日本の有り様の真髄をついているところに、感銘を受けました。幕末のものですが、いまでも全く同じことが言えると思います。男のありよう、女のありようを深く捉え、日本もアメリカも、勤皇も佐幕も、あらゆる人間模様を描きながら、どちらも肯定も否定もしません。人間ってここに生きていて、それだけで雨に濡れちゃうのね…と。表面的に筋が違うようなんだけれど、裏側の魂はつらぬかれ通されている。喜劇なのか悲劇なのか、わからないところで、あれだけ愉しませながら、人間の深層心理を深く描いていきます。笑いながら人生をしみじみ感じさせる戯曲というのを探していますが、なかなかないんです。本当に近代の名作で、素晴らしい作品です。
【歌舞伎俳優・坂東玉三郎 特別インタビュー】『ふるあめりかに袖はぬらさじ』を何度も演じる理由とは
まさに日本の宝――エクラ編集部にもファンが多い歌舞伎俳優・坂東玉三郎さん。ここ数年、ますます精力的に、惜しみなく舞台に立っている姿が印象的だ。そんな玉三郎さんが、歌舞伎座「六月大歌舞伎」第三部に出演する。演目は、昭和63年から何度も再演を重ねている『ふるあめりかに袖はぬらさじ』。新劇、歌舞伎、新派でも上演される名作で、数々の名優たちによって上演されてきた。

有吉佐和子先生が杉村春子さんのためにお書きになったものですが、初めて観たときから惹きつけられました。日本の中でも、トップクラスの戯曲だと思います。
有吉先生の洞察力の深さ。世の中を俯瞰する目というのを感じます。しかもそれをあえて劇中で直接的に言うことはしてません。笑いの中で転がっていきながら、日本の有り様の真髄をついているところに、感銘を受けました。幕末のものですが、いまでも全く同じことが言えると思います。男のありよう、女のありようを深く捉え、日本もアメリカも、勤皇も佐幕も、あらゆる人間模様を描きながら、どちらも肯定も否定もしません。人間ってここに生きていて、それだけで雨に濡れちゃうのね…と。表面的に筋が違うようなんだけれど、裏側の魂はつらぬかれ通されている。喜劇なのか悲劇なのか、わからないところで、あれだけ愉しませながら、人間の深層心理を深く描いていきます。笑いながら人生をしみじみ感じさせる戯曲というのを探していますが、なかなかないんです。本当に近代の名作で、素晴らしい作品です。
有吉先生の洞察力の深さ。世の中を俯瞰する目というのを感じます。しかもそれをあえて劇中で直接的に言うことはしてません。笑いの中で転がっていきながら、日本の有り様の真髄をついているところに、感銘を受けました。幕末のものですが、いまでも全く同じことが言えると思います。男のありよう、女のありようを深く捉え、日本もアメリカも、勤皇も佐幕も、あらゆる人間模様を描きながら、どちらも肯定も否定もしません。人間ってここに生きていて、それだけで雨に濡れちゃうのね…と。表面的に筋が違うようなんだけれど、裏側の魂はつらぬかれ通されている。喜劇なのか悲劇なのか、わからないところで、あれだけ愉しませながら、人間の深層心理を深く描いていきます。笑いながら人生をしみじみ感じさせる戯曲というのを探していますが、なかなかないんです。本当に近代の名作で、素晴らしい作品です。
激動の幕末の横浜に実在した遊郭・岩亀楼が舞台。玉三郎さんが演じるのは気風がよく三味線の名手でもある芸者のお園。杉村春子、水谷八重子といった名優が演じてきた役柄だが、お園という役柄の魅力は何だろう。
お園はいろんな人生をみているけれど、笑いにもっていける巧妙さを持っていた女性ですね。杉村先生のお園はもちろんのこと、八重子さんがおやりになったのも観たのですが、素晴らしかった。舞台に出てくるだけで、納得する存在感や雰囲気があり、本当に凄かったです。
ただ私自身が演じる時は、意識することはありません。花柳界が身近にある環境に生まれ、身の回りにそういうお姉さんたちがたくさんいた中で育ったので、芸者の役の解釈ってあまりしたことがないんです。芸者っていうのは、演じている女だから。普段、つまりは生の状況がないんです。それが芸者の基本。
ただ私自身が演じる時は、意識することはありません。花柳界が身近にある環境に生まれ、身の回りにそういうお姉さんたちがたくさんいた中で育ったので、芸者の役の解釈ってあまりしたことがないんです。芸者っていうのは、演じている女だから。普段、つまりは生の状況がないんです。それが芸者の基本。

今回は、歌舞伎から劇団新派へ移籍した喜多村緑郎、河合雪之丞と共演する。
もともとあった歌舞伎を「旧派」と呼び、それに対して、歌舞伎的な様式をもちながら、近代劇をやろうと生まれた演劇を「新派」と呼ぶようになりました。三島由紀夫先生は、歌舞伎を書く一方で、文学座に『鹿鳴館』をお書きになり、それは新派の「八重子十種」となりました。川口松太郎先生や北條秀司先生も、歌舞伎も近代劇も書かれ、有吉先生も、歌舞伎舞踊をお書きになりながら、近代劇、現代劇を書かれました。私の感覚としては、歌舞伎と新派に、あまり垣根はありません。お二人とは昔からご一緒していたので、むしろ新派に移籍したことで共演できなかったのが不思議なくらいです。これが良いきっかけとなり、いつでも一緒に芝居ができるようになれば、と私は思います。

演じる側としてはどういった作品なのだろうか。
浄化される作品です。心が洗い流され、演じたあとがすっきりする。苦しくて重い幕末の話だけれど、終わったらすっとするんです。 有吉先生の作品には人間愛があるからでしょうか。この作品に限らず、自分が気持ち悪かったり、ナルシスティックなことをしたらお客さまも愉しんでいただけないと思っています。迎合しない程度に、お客さまに愉しんで頂くことしか考えていないです。迎合するかしないかという線は大変難しい。でも迎合したと思ったことは一度もありません。
何度も再演を重ねている今作品、普遍的に伝えたいことはあるだろうか。
日本の運命。今も昔も変わらないんじゃないでしょうか。この作品は世情の情報と真実がずれている、ということをしっかり言っている。伝説になって踊らされているけれど、本当の魂ってここにあるのよ、と言っている。そして、国の一番痛いところを、すっと刺している。それを書いているんだからすごいですよね。

お園はなぜ年下の芸者・亀遊にそんなにも優しくしていたのでしょうか?
自分の若いときの恋心を蘇えらせさせているんじゃないでしょうか。だから亀遊への想いが強いんだと思う。お園も若いときそうだったから、二人を成就させてあげたいって。亀遊の想いを理解して、私もそうだよ、って言ってるんだと。ただ亀遊さんは自害しますが、お園は死ねない。どんなに苦しくても、本音と建前をきちんとわきまえて、廓で商売をしていきます。お園は明日を生きていかなければならないんです。
近年ますます精力的に活動なさっている玉三郎さん。何かにつき動かされているような使命感を感じているのでしょうか。
もうこれが最後かもしれないと思ってやっています。今回の歌舞伎座が最後かもしれないし。もうすぐ出来なくなると思うんです。でも幕を開けるからには、ちゃんとやらないと。

「六月大歌舞伎」第三部『ふるあめりかに袖はぬらさじ』
What's New
-
TMGの春の新作ゴルフウェアで初めてのゴルフコンペ「ONOFF LADY CUP2025」へ【松井陽子の「エクラ ゴルフ部へようこそ!」vol.4】
皆さん、ごきげんいかがですか。部長、初めてのゴルフコンペに参加してきました!その名も「ONOFF LADY CUP2025」。千葉県の上総モナークカントリークラブに到着したら、プロツアーのようなオノフトラックもあったり、エントランスにはこんなフォトブースもあったり、盛り上がっていました!
カルチャー
2025年4月3日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。
カルチャー
2025年3月31日
-
文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】
読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。
カルチャー
2025年3月31日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!
カルチャー
2025年3月30日
-
最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~
尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。
カルチャー
2025年3月29日
Feature
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
旬のセットアップで初夏のコーデに悩まない
MOGAと戸野塚かおるさんのコラボ第二弾。洗練服が揃いました
Ranking
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えが叶う!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
今、50代がショートヘアにするなら?ふんわり感とつや感が若々しいスタイル25選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春のおしゃれは顔回りにボリュームが出るからショートヘアはすっきり見えて小顔効果も。
-
春は何を買うべき?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテム見本帖
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
-
春は何を着るのがおしゃれ?着るものに迷わない「50代の春コーデ」7選
春の訪れとともに、何を着ればいいか迷う季節。春のトレンドアイテムを取り入れつつ大人の上品さと華やかさのある50代のための春コーデ。
-
50代必見のデニムコーデ。爽やかなブルーで春らしさアップ!【ファッション人気ランキングTOP10】
ウェブエクラ週間(2025/3/16~3/22)ランキングトップ10にランクインした人気ファッションをピックアップ。暑すぎず寒すぎない今の季節にぴったりの「デニム」で、爽やかさをアピール!
Keywords