【50代“離婚”の決断】専門家が解説!離婚準備は夫が健康なうちにするべし

専門家ふたりが離婚時にもめやすい問題を解説。「夫に健康の不安があり離れたがらない」ケースはどうしたらよいのか?

教えてくれた人

夫婦問題研究家 岡野あつこさん

夫婦問題研究家 岡野あつこさん

公認心理師。33年前に離婚相談室を設立、相談件数は3万人以上。離婚カウンセラー養成講座で後進育成。マル秘テクニックを交えた的確なアドバイスが好評。近著に『夫婦がベストパートナーに変わる77の魔法』(サンマーク出版)。
弁護士 後藤千絵さん

弁護士 後藤千絵さん

30歳を過ぎて一般企業から弁護士に。フェリーチェ法律事務所代表。家族の事案を得意とし、なかでも離婚案件は年間約300件の相談に乗っている。著書に『誰も教えてくれなかった「離婚」しないための「結婚」の基本』(KADOKAWA)ほか。

夫に健康の不安があり“離れたがらない”

イラスト

夫が病気や怪我で動けなくなっても扶助義務が。健康なうちに準備をしよう

病気の夫を見捨てるのは社会的にも裁判でも不利に

4つ目のケースは、法的にも心理的・人道的にも離婚がむずかしくなる健康問題。
「アラフィーになると病気のリスクが増えますよね。夫が介護や介助を必要な病気を患った場合、妻には生活の面倒も見てほしいし、ひとりになるのは不安でしかないので、簡単には離婚に応じてくれなくなります」(岡野さん)

離婚を決断したタイミングで、相手が病気になったら。心身ともに不自由な状態の夫を切り捨てるのは気が引けるし、まわりからも非難されそうで、後ろめたさが残ってしまう。
「悪い人と思われるだけなら無視をしてもかまわないのですが、過去の裁判例では、治療のむずかしい精神疾患にかかった相手の療養や生活について具体的な方策を講じ、ある程度前途に見込みがついたうえでなければ離婚請求が認められなかったケースもあり、相当年数、離婚が認められない可能性があります」(後藤さん)

ところが実際には、介護してもらう立場の夫が、妻に感謝するどころか、モラハラをすることが多いそう。「自由に動けないことがストレスになり、一番近い存在にぶつけてしまうのでしょう。最近相談を受けたかたに、脳出血になって左半身が動かない夫と、かいがいしく世話をする50代の妻という夫婦がいたのですが、夫は世話されるのがあたりまえという態度。あまりにひどいので、妻は1年くらい前から離婚を考え、3年サポートしても態度が変わらないなら離婚すると決めたそう。夫には“別れたくないならまず感謝をして、自分でもできるよう努力を”と伝え、妻には“次にモラハラされたら即離婚でもいいと約束することが効果的”と助言しました」(岡野さん)

「強制力はありませんが、口約束でなく、必ず守ることの証しに覚書や合意書を作ってもいいかもしれませんね」(後藤さん)

50代からは男女ともにがんの罹患率も一気に増加しはじめる。

がんに罹患した夫に対し離婚調停を申し立てると、相手を見捨てていると思われて、調停委員会の心証が悪くなる可能性があります。さらに定年退職した夫は精神的にも自信がなくなり、ますます離婚がむずかしくなる傾向が。スムーズに離婚したいなら、自分も相手も健康で、現役で仕事をしているうちに行動を起こしたいですね」(後藤さん)
夫が元気で自信たっぷりなうちが、タイムリミットとなりそう。

協議離婚の取り決めは、口約束ではなく「公正証書」に

協議離婚をするにあたり、取り決めた事項をしっかり守ってもらうために役立つのが、合意した内容に強制力をもたせる文書、公正証書。「夫婦が離婚する際に協議して取り決めた事項を公文書にしたもので、公証人役場で作成してもらいます」(後藤さん)。離婚に取り決められた慰謝料・財産分与、養育費などが約束どおり支払われない場合に、裁判を起こさなくても法的に相手の給料を差し押さえるなど、強制執行ができる。事項が記載された最後に、「債務者は本契約上の債務を履行しなかったときは、直ちに強制執行を受けることを認諾する」と明記することで、効力を発揮する。公正証書は、支払う者、支払いを受ける者がふたりそろって公証人役場に行き、公証人の前で、あらかじめ伝えておいた離婚の状況や条件などの内容を記載した公正証書に署名捺印する。まれに、夫婦で合意した条件では公正証書を作ってくれない場合も。その際は弁護士や司法書士に作成を依頼しよう。

▼こちらの記事もチェック!
  • 50代、今が考えどき!子供の独立、夫の定年「パートナーとの新しい形」

    50代、今が考えどき!子供の独立、夫の定年「パートナーとの新しい形」

    子供の独立や夫の定年が見えてくる今、パートナーとの関係を見直す人が増えている。従来の離婚の概念にとらわれない、卒婚と呼ばれる別居や、子供の留学についていく母子移住など、その形式は多様化する一方、新たなパートナーと同居を始める人も。そんなアラフィーのリアルなパートナー事情とともに、パートナーの意義や一歩を踏み出すときの心構えを考える。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us