-
50代、避けて通れない「つらい更年期の不調」総まとめ
閉経を迎えるアラフィー女性は、女性ホルモンの分泌量が大きく変化し、さまざまな不調が起こりがち。アラフィー世代の更年期による体や心の不調って?更年期世代のアラフィーは更年期をどのように乗り切っているの?
50代が抱える、対人関係・夫婦・家族・働き方・老後など「リアルなお悩み」総まとめ
【目次】
対人関係のお悩み
夫婦の問題
仕事のお悩み
|
資産運用・老後の資金
介護・相続
対人関係のお悩み
①イライラが止まらないときの「心の鎮め方」
アラフィーに聞いた「イライラが止まらないときの心の鎮め方」
アラフィー124人に聞きました!“イライラ”アンケート大調査
Q.最近、イライラしたことはある?
Q.何に対してイライラすることが多い?(複数回答)
1位 仕事……50人
2位 自分のふがいなさ……38人
3位 夫婦関係……37人
4位 世の中の不道徳……36人
5位 親のケア……31人
6位 社会問題……22人
7位 友人関係……8人
②「女友だち」との付き合い方
年齢とともに変化する50代からの「いる友だち」「いらない友だち」
メンタルケア・コンサルタント 大美賀直子(おおみかなおこ)さん
アラフィー女性たちの「友だち関係、どう思っている?」
【ある日の同窓会】
自慢話やらグチやらが飛び交う同窓会。行かなきゃよかったと思うのは私だけ!?
【ある日のSNS】
LINEのレスにInstagramのいいね、SNSのフォローに追われる毎日っておかしくない!?
Q1. 今、お付き合いをやめたいと思う友だちはいる?
Q2. 最近合わなくなってきた友だちの共通点は?
年齢などを理由にあきらめモードの人。(48歳・自営業)
自分が経験した世界がすべてだと思っている人。(50歳・主婦)
ギブ&テイクの関係ではなく、テイクばかり求めてくる人。(51歳・教室主宰)
持つべきものは友!?「女友だち」との付き合い方
女友だちとはどんな話をする?
友だちとは主にどんな話をしますか?または、どんな悩みを相談しますか?
子供、仕事、健康、老後、夫、親など、どの世代にもあるスタンダードな話題は一定数を獲得してはいるものの、抜群に多いのは少数意見をまとめた「その他」。おいしいお店やおしゃれなどの情報交換、思い出話、ハマっている趣味、恋愛やセックス、お金の問題、日常の愚痴などなど、軽い楽しみからディープな悩みまで多種多様。なかには「本当の悩みは友だちには相談しない」という“線引き”をしている人も。
「独身の友だちが多いので、主に恋愛や仕事、職場の人間関係について相談をされますが、私は友だちに悩みを相談することはありません」(自営業・49歳)
「残りの人生の過ごし方について。悩みも話しますが、最終的には、“一日一日を大切に生きようね”と前向きな感じで終えます」(ブロガー・51歳)
「息子さんの受験がうまくいかず、何年も浪人されて親子で精神的に追い込まれていたという話や、過去の不倫話など衝撃的な話を聞くことも」(主婦・50歳)
「理想的な友だち付き合い」とは?
高見 綾さん
今一度考えたい、アラフィーからの友だち関係
“疎遠”と決める前にまず自分の心を見つめよう
子育てが一段落して以前より友人と過ごす時間が増えたら、モヤモヤしたり、「!?」と違和感を感じることが多くなった、そんな経験はないだろうか。友人関係について読者アンケートを実施したところ、「若いころは一緒にいて楽しければよかったけど、最近、生活環境や経験値の違いを感じて友だち関係を維持するのがむずかしいなと思うことがある」(会社員・49歳)、「不要なものを削ぎ落として、本当に大切なものや人だけに囲まれて暮らしたいと思うようになった」(主婦・51歳)など、「友人とのつながりをそろそろ見直すべき!?」と悩む声が多数!
また、「仲よしグループで私だけがリモート飲み会に誘われず、悲しい」「自粛生活で会わないうちに自然と縁が切れてしまった友だちがいる」など、新型コロナウイルスの流行が友人関係に影響を及ぼすケースの報告も。こうした読者の声に対して、「人生をアクティブに楽しめる時間が限られてきて、その貴重な時間を誰と過ごしたいかを考えはじめるのが、アラフィー世代です」と語る心理カウンセラーの高見綾さん。
「人生経験が豊富になれば、ものの見方や考え方に変化が起こります。読者世代になると、10〜30代のころのように『一緒にいれば楽しい』という感覚ではなくなるもの。価値観や人生観が大きく異なる人と無理に付き合いたくない、と思うのはごく自然なことです。また、感染症の流行がきっかけで友人関係が変化したというより、以前から感じていたモヤモヤが自粛生活をきっかけに浮き彫りになり、『こんな人だったんだ!』と気づくケースが多いようですね」
コロナ禍を利用して人間関係を整理するのもひとつの手。とはいえ「長年の友情をスパッと切ってしまうのは残念だし、心にモヤモヤが残りませんか?」と高見さんはいう。
「疎遠を決める前に左図の3つのアプローチを試みてください。『考察期』で行うのは自分の心を見つめること。もしかしたら、心のクセが彼女に対する不満を生み出しているのかも。例えば『私がこれだけやってあげたら、彼女にも同じくらいお返しをしてほしい』といった、勝手な期待を押しつけていませんか?」
次の段階は、「?」と思う言動を友人が自ら改めてくれるように、さりげなく気づきを促すこと。
「人は悪気なく文句をいったり、自分の優れている部分をひけらかすことがあります。また、たまたま家庭内で問題を抱えていて言動が荒れているのかもしれません。大切に思っていた友人なら、『こらこら、勘弁してよ~(笑)』といった言葉をかけて変化を見守りましょう。がまんしてモヤモヤをため込み、突然爆発するのが一番よくありません」
それでも友人が変わらないときは覚悟を決めて疎遠にするのもアリ。「だからといって罪悪感を覚える必要はないし、別れを恐れないでください。一時的に疎遠になっても、状況が変わって共感できる関係に戻れるかもしれません。また不思議と、空いた場所に今の自分が必要とする友人が現れるものですから」
友だちの輪、閉じますか?広げますか?
「友だちの輪を閉じる派」の本音とは?
アンケートで「閉じる」と答えた女性たちの理由とは?
閉じる理由1:深く築いた友情をより大事にしたい
「自分を完全に理解してくれる人とだけ付き合えればいい」(51歳・主婦)
「知り合いを増やしたい気持ちはあります。でも、長い時間をかけて育んできた友人たちとの関係が大事だし、そのかたちを大切にしたいと思います」(58歳・自営業)
「心からわかり合える友だちは多くなくていいし、これからもその関係性を大切にしていきたい。楽しく広げる仲間と、親しい友だちは別になってきました」(50歳・専門学校講師)
「いろんな人間関係を経て、気兼ねなく過ごせる友だちとの縁だけが残ったので、彼女たちとの時間を大切にしたい」(53歳・公務員)
「友だちの輪を広げる派」の本音とは?
アンケートで「広げる派」と答えた女性たちの理由とは?
広げる理由1:新しい友だちから刺激を受け、自分をアップデートしたい
「人生100年なら、今Season2が始まったばかり。生まれ変わったつもりで、新しい仲間、友人をつくっていきたいと思います」(52歳・自営業)
「さまざまな生き方を経験して、各々が語れる世代になってきました。人から聞いたことを自分の学びとしてとらえられれば今後が変わるかもと思います。先輩の教えから学び、同世代と協調し、若者から新しいことを積極的に吸収したいです」(57歳・主婦)
「年齢とともに自分にとって心地よい関係だけで過ごしがちなので、あえて自分を変えてくれるような、真反対の性格で年の離れた年上の友人や年下の友人と過ごすようにしています。私自身も友人の刺激になれる存在でいたいので、おしゃれしたり、ネイルしたり、ドキドキや緊張感を楽しんでいます」(45歳・主婦)
「年齢を重ねたからこそ、無理なく距離をとっての付き合いができるし、まだまだ自分の世界を閉じるには早すぎるし、もったいないと思うから」(54歳・自営業)
③イラッとしたときの「大人のマナー」
怒りを上手に伝える4つの基本
《Basic rule 1》過去を持ち出さない
怒るときは、“その場のこと”に集中。過去の話をいきなり持ち出すと、相手がうんざりするだけでなく、“今”怒っていることの本質がぼやけてしまう。怒り=リクエストと考え、“今”の要求を手短にピンポイントで。
×何度もいってるけど
×なんでいつもそうなの?
《Basic rule 2》相手を責めない
怒りは、相手を非難するために伝えるのではない。責めるような言葉は相手を追い詰め、こちらが怒っている本来の原因が伝わらなくなってしまう。相手がこれからどうすべきかを考えられるような問いかけに言い換えて。
×なんで?
×どうして?
《Basic rule 3》決めつけない
怒っていると、つい口走ってしまうのがこれらの言葉。「いつも」「必ず」とはいってみたものの、本当に100%ではないことも多いし、これらの言葉は相手の気持ちを逆なでするばかり。お互いが不快感を抱くだけになる。
×必ず/絶対
×いつもそうだよね
《Basic rule 4》程度言葉を使わない
怒りを伝えるのに大切なのは、具体性。「ちゃんと」「しっかり」など、尺度があなたの側にしかなく、しかもあいまいなものは相手に伝わるわけがない。「何を、いつ、どのように、どこまで」など、明確な尺度を共有して。
×ちゃんとしてよ
×しっかり/きちんと
「イライラしたとき」知っておきたい心のコントロール術
イライラした”そのとき”のやり過ごし方
1.いったんその場を離れて、おなかで深呼吸
イライラタイムは、自律神経の交感神経が優位になり血管が収縮し呼吸も浅くなる。これをリラックスモードに切り替える方法が深呼吸。息を鼻から吸って4秒以上止め、ゆっくり8秒かけて吐く。これで一気に神経が落ち着く。
2.行動をスローモーションに
なんとなくのイライラ、モヤモヤには、日ごろの行動をゆっくりスローモーションで行ってみても効果がある。ゆっくり腕を上げる、ゆっくりメガネや机をふく。ゆっくり座り直す。ほんの10秒スローモーションの世界を味わってみて。
3.怒りを数値化してみる
怒りのレベルは一定ではなく、内容によってライトなものもヘビーなものも。イライラしたとき、今の怒り度はどれくらいなのか、0〜10までの数字で考えてみる。マックスに近いのか、意外に小さいのか。数値化すると冷静に受け止められる。
4.念仏や呪文を唱える
家の宗派の念仏でも、自分で作った呪文でも、「私は怒っています」と繰り返してもいい。念仏を唱えることは、心をリセットするとても有効な心理学的技法ともいえる。「とっても大事な呪文だ」とちょっと大げさに思い込んで唱えるのがコツ。
5.もうひとりの自分になって心の中の自分に言葉をかける
一人二役を演じて、自分で自分に前向きになれそうな言葉をかける。例えば、列に割り込まれたら「譲ってあげてえらい!」、何回申し込んでもチケットが当たらないなら、「チャレンジしつづける粘り強さがひたむきで素敵」など。自分と対話して。
相手へのイライラ(怒り)の上手な伝え方
1.許せる範囲をいつも同じにする
気分がいいときはスルーできても、機嫌が悪かったり疲れていたりすると見過ごせなくなる。これでは相手もとまどうし、反発したくなって当然。ここまでは許せる、という範囲を決めて。気分やホルモンバランスの周期的な変化もあるので注意したい。
2.伝えたいポイントをひとつにしぼる
怒った勢いで、過去に起こったことや、別のできごとまで持ち出す、イライラのスピード違反はNG。焦点がぼやけて、今何について話しているのかわからなくなり解決がむずかしくなる。だらだら長く怒るのも逆効果。目の前のひとつにフォーカスして。
3.「なんで?」を繰り返さない
反省させたい気持ちが強いと「なんでそんなことやったの?」と繰り返しがち。でも問いつめられると、嘘や反論の言葉を探すか、口を閉ざしてしまうだけ。なぜ?は追いつめる手段ではなく、本当に相手の意図を真摯に聞きたいときに使いたいもの。
4.相手を否定しない
怒りに任せて、「あなたはいつもそう」と頭ごなしに責めても関係は改善しない。まずは相手の言い分を落ち着いて聞く。たとえそれが間違っていると感じても罪を憎んで人を憎まず。行いをきちんと注意したり要望を伝えたりはしても、人格は否定しない。
④感じのいい人・悪い人「大人のコミュニケーション術」
フリーアナウンサー、話し方講師 渡辺由佳さん
会話する際の心構え
会話は自分主体ではなく相手ファーストで!
「言い方には、その人の知性や相手への思いやりの有無が如実に出ます」
そう話すのは、好感度が大切な、アナウンサーであり、話し方講師としても活動する渡辺由佳さん。
「人生の経験値が増えると、それをもとに語りがちですが、そうしたものの言い方は、上から目線に感じられます。言葉をどう受け止めるかは、相手によって十人十色。独善的に意見せず、あくまで提案として、『~ほうがいいと思う』などの言い回しを使うと、共感されやすくなります」
コロナ禍で増えたのがメールやLINEでのコミュニケーション。文字しか情報がなく誤解を生みやすい。
「心理学のメラビアンの法則によれば、人の印象は55%が視覚、38%が聴覚で決まり、言語の割合は7%にすぎません。テキストメッセージやマスクをつけた会話では表情が読みにくく、悪気のない言葉でも相手を傷つけたり、思いがけない意味にとられたり、会話の双方がいい気分になれず“損する”可能性が高いといえます。特に、感情がからむシーンでは、言葉をつくしたいですね」
会話で気をつけたいポイント
1. 表情が大切。マスクをしていても目もとは笑って。
2. アイコンタクトもセットでうなずく。
3. ネガティブな話のときは語気を強めない。
4. 相手が考える“間”をつくる。
アンミカさんが50代女性のお悩みを解決!
Q.SNSのキラキラした投稿に心がざわつく人へ
誰かのキラキラした毎日と自分の平凡な日々を比べてへこんでしまいます。
SNSで旅先や食事などの素敵な写真を見ては、心がざわついてしまいます。(50歳・主婦)
Answer 「SNSはみんなが素敵なところを見せるショートフィルムだと思って」
今よく聞くお悩みですよね。SNSは“劇場”だと思ったほうがいい。自分の素敵なところだけを見せる、キラキラの魔法にかかった人のショートフィルム。エンターテインメントを楽しむように、事前にフィルターをかけてからチェックすると気持ちが楽に。
見えているのは360度の中のごく一場面で、リアルではありません。美しい花が生けられたダイニングも、レストランのようなテーブルセッティングも、蓋が閉まらなそうなお弁当も、よく見たら4日に1回くらいでは?
それより、毎日家事や仕事をしているあなたも立派ですよ。見る角度を変えてみて。比べるのではなく、各自が見せたい世界を見せているのだと思って、楽しみましょう。
Q.同じ趣味の友人とマウントの取り合い。どうしたらいい?
趣味趣向が似ている友人が、最近なにかとマウントをとってくるのがストレスです。
同じ趣味をもっているからか、気がつくとどちらが知っているか自慢に。(49歳・会社員)
Answer
おそらくその友人、昔なら、「リーダーシップがあり、情報をシェアしたいお世話好きな人」と思われていたはず。“マウント”という流行言葉のせいで、どうしても加害者と被害者の立場に立たされやすくなっていると感じます。
ただ、同じ趣味、同じ情報をもち、関係性が濃くなるとよくあることです。アラフィーにもなると、みんなが専門知識をもつその道のプロになり、経験のジェンガ状態に。誰かが聞き役に回る必要があります。「すごいね」「知らなかった」と上手に受け流したり、「私たち、みんな先生になってるね。アハハ」と笑い飛ばしたりしてみましょう。
それがむずかしいなら、よほど空気が煮詰まっているのかもしれないので、少し距離をおいてみて。久しぶりに会えば、改めて友人のおもしろさが見えてくることも。まったく違う発想ですが、書道や茶道など“道”のつくお稽古を始めるのもいいでしょう。心も豊かになり、自分が圧倒的に至らないと思わせてくれる世界で、新たな景色が見えてきますよ。
夫婦の問題
①夫婦の実態
「夫と会話がない...。」50代夫婦の会話ってどんな感じなの?
夫婦の会話の実態、大調査!
Q.夫婦の会話が減ったと感じますか?
\アンケートから見えてきた/
会話がなくても、特に気にしていない人が多数!
「会話が減った」と回答した人は約4割で、意外に少ない!? ただNOの中には「会話量を気にしたことがない」や「もともと会話が少ない」「今はいいけど、この先子供が巣立ったら怖い……」という声も多かった。また、会話が減ったことを気にする人は3割以下で、その背景には「面倒な話はサラッと流して夫婦の平穏を守る」「必要なことは話しているから問題ない」など、経験を重ねた夫婦らしい“人生の知恵”がありそう。
Q.1日にどれくらい夫と話をしていますか?
・5~10分程度…19%
・30分程度…26%
・1時間程度…27%
・1時間以上…18%
Q.夫と話をしていて楽しい?
\アンケートから見えてきた/
夫と話しているときは楽しい。でも、不満に思うことも多々
「夫との会話が楽しい」を選んだ人の中で予想外に多かったのが、「夫との会話=あたりまえの時間」「夫と話をすると心が整う」など、夫婦の会話が人生で重要な位置を占めているという回答。いっぽうで、「夫がガンコで話をすると心が傷つく」「夫との楽しい会話はあきらめた」という不満の声も。仲よく平穏に夫婦の時間を重ねることのむずかしさが回答から見えてくる。
「夫との会話」が盛り上がるコツって?
アナウンサー堀井美香さん
スルーしたくなる内容でも、夫の話にはいったん、耳を傾けて
昨年、TBSを退社し、フリーアナウンサーとして活躍する堀井美香さん。『聴く力』をテーマにした新著『聴きポジのススメ』で、「相手の気持ちに寄り添い、話を最後まで聴くポジションをとることができると、人間関係がより豊かになる」と解説。今、“堀井流聴きポジ”に対する関心度が高まっている。家庭でも聴く力を発揮して、夫婦の会話を盛り上げているのだろうか。
「30~40代はお互いに忙しすぎて、会話といえば、ほぼ業務連絡でした。最近、夫(TBS社員)がドラマづくりの現場を離れ、以前より家で過ごす時間が多くなったのですが、おかげで夫婦の会話が増えたかというと、特にそういうことはなくて。私にとって家庭は静かに過ごしたい場所ですし、無理してしゃべらなくちゃとか、相手に気を使わなくていいのが夫婦のよさだと思うんです」
とはいえ、「とりとめのない話はよくします」と堀井さんは続ける。
「将棋に釣り、キャンプ……。彼には多彩な趣味があり、私とは興味の対象が全然違うので、趣味の話を聞くのは毎回発見があって楽しいです。テレビの将棋番組を見ながら、『解説する棋士のダジャレがおもしろいんだよ~』とか、ふだんの自分なら完全にスルーしてしまう情報を得ることもあります(笑)」
それがどんな話題であっても、一瞬、家事の手を止めて、夫の話に耳を傾けるという。これぞ、堀井さん流聴きポジの極意!? 「妻(夫)は自分の話を拒絶しない」とわかると話しかけやすいし、会話レスを解消するきっかけになってくれそうだ。
「“わかる~”“完璧なんだけど!”など、威勢のいいかけ声を大切にしています(笑)」
ふたりがご機嫌でいることが夫婦の会話がはずむ秘訣
「いい相づちを打つと会話が盛り上がりますが、最近、同世代の友人たちの間で、話の最中に『その案、最高だね!』とか、『それ、完璧!』とか、威勢よくほめ言葉をかけるのが流行(はや)っているんです。年齢を重ねると、ほめられたり応援されたりする機会が減ってくる、だからお互いに声をかけあって元気を出そう、みたいな感じなんですが、これって夫婦の会話でも活用できますよね」
確かに、ほめあうことで夫婦の関係性がもっとよくなりそう。
「ほめ言葉をかけるときは、これって嘘っぽい?とか考えずに、勢いよく口にしてください。『いいね』といわれると気持ちがアガって笑顔になれるし、夫婦がご機嫌でいれば、無理に話題を探さなくても自然と会話がはずむ、そう思いませんか」
「無理に話題を探さなくても、お互いがご機嫌なら会話ははずみます」
知りたい!人には聞けない”夫婦の実態”
Q1.ズバリ! 今、あなたは夫を愛していますか?
Q2.今でもお互いに「愛してる」「好き」という言葉で気持ちを伝えていますか?
Q3.夫のどんなところに魅かれて結婚しましたか? 今もその魅力は変わらないですか?
変わってしまった派
◆優しいところに惹かれたけれど、今はただの優柔不断かな?と、短所に変わりつつあります(笑)。(講師・51歳)
◆正直、何が魅力だったか思い出せないくらい、変わってしまった。(主婦・47歳)
◆超イケメンだった。今は20㎏も太ってしまって、見る影もない。(パート・55歳)
◆昔は髪を切ったり、新しい服を着ていたりすると、ちゃんと気づいてくれた。今では優しさのかけらもなく、口もきかない絶縁状態。(主婦・50歳)
変わらない派
◆亡くなった私の両親にとてもよくしてくれました。その優しさは今も変わらないままです。(主婦・54歳)
◆年の離れた先輩たちにもどんどん意見をいって、とてもかわいがられるタイプ。その率直さは変わりません。(会社員・49歳)
◆知識が広く考え方に説得力がある。今も人生の重要な局面でよき相談相手になってくれます。(コンサルタント・47歳)
②なんとかしたい夫の問題
夫の「がんこオヤジ化」何とかしたい!
Q1.若いころと比べて、夫やパートナーが「がんこオヤジ化」してきたと感じますか?
Q2.どんなところに、がんこオヤジ化を感じますか?(複数回答可)
体験談2:勘違いを認めない!(投稿者 T・S さん)
③50代からの離婚
今が人生の悩み時!50代「離婚」のメリット&デメリット
アラフィー女性のリアルな声をお届け
“離婚”の2文字が見え隠れするアラフィー世代。心地よい生活スタイルを見つけるために、Jマダムアンケートより集計したリアルな声をご紹介。
※Jマダムアンケート、メルマガアンケートより。45~60歳、138名の回答を集計。
Q.アラフィーになってから、離婚をしたいと思ったことがありますか?
Q.離婚をしたいと思った理由は?
夫のモラハラ 30%
価値観や考え方の相違 28%
子供が成人し、一緒にいる理由が見当たらない 15%
夫の浮気 13%
夫がまったく家事をしない 6%
その他 8%
“男は仕事、女は家庭”の意識がまだ残っている世代だけに、夫のモラハラや、年々ズレる価値観の違いがストレスに。子育てを卒業し結婚に疑問をもつ人も。
Q.離婚に踏み切れない理由はなんですか?
自分に経済力がない 49%
子供の存在 25%
手続きが面倒 8%
夫が離婚をいやがる 7%
そのほか 11%
実は、先進国の中で日本の離婚率は低く、人口1000人当たりの離婚件数はアメリカが2.5に対し、日本は1.7というデータも。とはいえ心の中では迷いがありそう。アンケートでは、ほぼ2人に1人が離婚を考えたことがあると回答。行動を起こさない大きな理由は経済的な不安で、子供の存在も。
Q.卒婚に興味はありますか?
50代の“モヤモヤ”な気持ちのリアル
※Jマダムアンケート、メルマガアンケートより。45~60歳、138名の回答を集計。
「離婚は絶対にしない」と以前にいわれたことがあり、こちらから切り出したら、慰謝料をとられそう……【H・Nさん(54歳)職業/会社員】
年齢を重ね、価値観が合わない、理解できないと感じることが増えました。それを夫にぶつけてもよい方向に話は広がらないので、いったん現実逃避。推しの動画を見たり外に出かけたり。「価値観は違って当然。よいところだけを見よう」と努力もしましたが、成人した息子にもうっとうしさを感じ、人生をリセットしてひとり暮らしをしたい気持ちがふつふつと。
実は以前、離婚をもちかけた際に「離婚は絶対にしない」といわれたことがあります。「浮気もしないし、子育てにも協力的で一生懸命働き家族につくしている自分に非はない」と。こちらから切り出したら慰謝料を請求してくる可能性も。
経済的にも夫に依存せざるをえないし、今、すぐに離婚とは考えていないけれど、お互いに自分自身を大切にして依存しない生活がよいのではと思ったり。卒婚を含め、別居や週末婚を視野に入れて貯金をがんばろうと思っています。
(夫の年齢/58歳 子供/長男23歳、次男20歳)
子供の受験に対する考えが異なり、それ以来、精神的につらくなってしまいました【受験生の母さん(49歳)職業/自営業】
夫は受験期になるとふだんとは別人のようになって怒り、会話ができない状態になることも。受験が終わるまでそれが続き、精神的につらくなってしまい……。なじるような言葉を吐いたり、威圧的な態度に豹変し、何日も仕事場にこもって家に戻らなくなることもありました。
将来は子供たちに幸せな結婚をしてほしいと思う半面、夫婦ふたりの生活になったらどう過ごし、どう生きていけばいいのか、考え込んでしまうときも。
子供たちが悲しむ離婚には魅力を感じないし、孫を連れて帰る場所をつくっておきたいので卒婚もしませんが、ふたりだけになる日を想像したくはありません。
(夫の年齢/55歳 子供/長女18歳、次女16歳、長男14歳、三女11歳)
離婚でもめる、あるある4大ケース
夫婦問題研究家 岡野あつこさん
弁護士 後藤千絵さん
【あるあるCASE1】夫の意地やプライドで“離婚してやらない”
妻から切り出されたのが許せない、“昭和型夫”は話し合いが長引く可能性が……
男尊女卑のモラハラ夫とは向き合わず第三者を入れる
アラフィーでスムーズに離婚できないパターンは?という質問に、専門家ふたりが即答したのは「モラハラ夫!」。
「モラルハラスメントとは、言葉や態度によって巧妙に相手の人格を侵害し、萎縮させることで相手を意のままに操ること。男尊女卑の考えの持ち主が多いのも特徴的です。仕事に全エネルギーを注ぎ、会社では上司や部下の顔色をうかがうのに、家では妻のことをまったく見ていないので、問題に気づいていない場合も。自分と妻が対等とは思っていないので、妻から離婚を切り出されると、嫁に出ていかれる=捨てられた感があり、プライドが傷つけられ、許せない!認めない!となる傾向が」というのは弁護士の後藤千絵さん。
夫婦問題研究家の岡野あつこさんも、モラハラ夫に警鐘を鳴らす。「日常の些細なことで、暴言を吐く、怒鳴り散らす、何日も口をきかなくなる……。理不尽な理由で妻を責め、支配し、妻の思考力や行動力を奪う夫。モラハラは昭和型夫の代名詞といえるのかもしれません。そんな男性は世間体を気にするタイプが多く、離婚を悪ととらえていて、妻がそれをいい出すなんてありえない、妻の好きになんかしてやらない!という意地の悪さが強く出ます。その結果、すべてをごねて条件を悪くし離婚を迷わせるパターンに。でもそこでひるんだら夫の思うツボです」
後藤さんいわく「基本的に3〜5年別居したら婚姻関係の破綻が認められ、訴訟には勝てる可能性が高くなります。訴訟に勝てば、相手がごねても、離婚することが可能になります。モラハラタイプの夫と直接向き合うとダメージも大きいので、第三者を仲介にするなどして、まずは別居を視野に入れましょう」。
□とにかく頑固
□根が正直ではない
□お金に細かく、ケチ
□世間体を気にする
□感情的になりやすい
幸せな離婚のための心得6か条
義務と負担から解放されて自分中心の人生を選択する
「自分の気持ちを大事にして離婚を選び、第2の人生を歩みはじめた女性は、離婚前に比べると断然幸せになっています」と後藤さん。アラフィー夫婦は家事や子育ての負担が妻に偏りがちなため、離婚することで物理的にも楽になる。
「夫、子供を優先し我慢をしていた日常から解放されて、自分中心の生活ができる。その自由と開放感は何ものにも代えがたい。私の経験では、離婚しなきゃよかった、というのは、夫が不倫相手と再婚したケースくらいです」(後藤さん)
離婚は大きな決断。後悔しないために確認すべきポイントはなんだろう。「夫と一緒にいて楽しい老後を想像できるか。夫の介護をする自分を含め未来に希望をもてるか。離婚は結婚と違って手間も根気も労力も必要です。アラフィーがラストチャンスかもしれません」(岡野さん)
心得1.お金より自分の時間を優先する
生きていくためにお金は不可欠で共有財産の分与は当然の権利。「なかには、夫には隠し財産があるはずだから調べてほしい、という人も。でもそこに執着しすぎてむだに時間を長引かせるのは考えもの。お金よりこれからの人生のほうがずっと大事。アラフィーにはタイムリミットもあります。一刻も早く決着をつけて、仕事を探す、資格をとる、キャリアアップを目ざすなど、前に向けて動き出しましょう。離婚後の日々を共有財産に頼って生きていくのではなく、経済的自立を目ざして」(後藤さん)。
実際どうなの?「卒婚」という選択
戸籍上は夫婦のまま自分の人生を自由に生きる
「婚姻関係を保ったまま、それまでの夫婦関係を見直して、妻と夫がそれぞれ自由にお互いの道を歩いていく、という生活スタイルのこと。価値観が多様化する今、時代的にも注目されています」と後藤さん。
生活形態は、同居しながらお互いを干渉しない関係、完全な別居、週末だけ同居などさまざまだ。
「たとえ別居をしていても離婚を前提としていないのが卒婚。卒婚は、夫婦の人間関係が壊れていないことが条件で、悪い人ではないけれど一緒に生活するのがストレスという場合にフィットします。逆に、夫が生理的にダメ、許せない、というのであれば、離婚のほうがいい。卒婚は夫婦であることに変わりなく、互いに扶養義務があるので、将来の不安は少なくなります。孤独な老後は避けたいけれど、妻や母ではなく自分自身の人生を生きたい、と思う女性には、メリットが多そう。親や子供を悲しませることもなく、もとの生活に戻ることも簡単です。ただし、男性側が卒婚の概念をしっかり理解してくれることが重要。一緒に暮らしているなら、今までとは生活が変わることをしっかり説明しなければならないし、別居をする場合、かなり自由になるので、離婚の意思がないことを1年おきくらいに確認したほうがいいでしょう」(後藤さん)
また、離婚するつもりが、財産分与でもめたり子供の反対があったりしてスムーズに進まない場合、離婚回避として卒婚にシフトする手も。「夫側からすれば、財産を分けなくてすむし、老後も安心。別れるより卒婚のほうがマシ、とすんなり納得するかもしれません」(岡野さん)
卒婚のメリットって?
面倒な離婚手続きがいらない
離婚をするとなると役所に提出する離婚届以外にも、名義変更や年金、保険など細かい事務手続きがいろいろあり、時間と手間を要する。卒婚なら、別居する場合の郵便物転送くらいで事務手続きがいらない。
いざというときにお互いを頼れる
50代以降は、病気や怪我のリスクが増える。具合が悪い! 動けない! となったときに頼れるのはやっぱり配偶者。手術の同意や面会も基本的には法律上の配偶者に限られる。孤独になりがちな老後の安心材料にも。
世間体が保たれる
姓も変わらず、形式的には夫婦のままなので、長く結婚生活を維持している円満な家庭を思わせる。また冠婚葬祭などのシーンでは夫婦そろって列席でき世間体も保たれる。どちらかというと、夫側のメリットかも。
相続権も失わない
何年別居をしようと、夫に別のパートナーがいたとしても、夫が死亡した場合、夫の財産は戸籍上の配偶者が相続。また義父母の介護を無償でしていた場合などは、相続の際に特別寄与料の請求ができることも。
財産を分けなくていい
今ある現金ならいいけれど、居住中の夫名義の不動産ローンが残っている場合や、将来もらう退職金などの共有財産の計算はかなり複雑。別居であれば、財産分与ではなく取り決めた婚姻費用を毎月もらえばいい。
親や子を巻き込まない
夫婦間の問題なのに、関係のよかった義父母と疎遠になったり、子供が親権者を選んで姓を変える必要があったり、離婚は家族にも負の影響を与える。でも卒婚なら親や子との関係も変わらず負担もかけない。
この離婚、得or損!?子供との関係、お金の問題、介護など「50代離婚」
離婚カウンセラー養成スクール校長。『貴女が離婚を決める前にしなければならない8つのこと』(ゴマブックス)など著書多数。
ファイナンシャルプランナー 豊田眞弓さん
FPラウンジ代表。著書に『離婚を考えたときにまず読む本』(日本経済新聞出版社)などがあり、離婚前の生活設計相談も多い。
「アラフィー離婚」得な人、損な人
“思いやりのなさに疲れる日々”
~Aさん(48歳・派遣社員)の場合~
大きな問題はないものの、お互いに思いやりがなくなってきたと実感。夫婦の会話が少なくなり、ふたりで出かけることもほとんどなし。最近は、夫のちょっとした仕草が鼻につくようになってきました。家事も子育てもかかわってくれなかったからか子供たちも私の味方で、「そろそろ自分のために生きてもいいのでは?」といってくれています。
【profile】
夫 : 52歳会社員 結婚歴 : 25年 子供 : 長女22 歳(社会人)、長男15歳(高校1年生) 現在の年収 : 自分300万円、夫1000万円 現在の資産 : 自分の貯金はほぼなし、夫の貯金不明。持ち家4000万円(ローン残高2000万円) 現在の生活費 : 月約40万円 離婚後の生活費予想額 : 月25万円
judge!
【損】離婚で荒波にもまれるより関係改善を(岡野さん)
【損】貯蓄がないので離婚すると経済的に苦しくなりそう(豊田さん)
【許しがたい原因がないなら踏みとどまるのがベター】
「絶対離婚!」というほどの問題はないけれど、この先ずっと一緒に暮らすと思うと憂うつ。事前アンケートで目立ったのは、Aさんのようなケース。「私も離婚経験者ですが、離婚は想像以上に大きなダメージを被ります。なので、DVや浮気といった“許しがたい原因”がないのなら、とどまるのが賢明」とアドバイスするのは、離婚カウンセラーの岡野あつこさん。 「離婚で荒波にもまれるより、今抱えている小さな不満を解消するほうがずっと楽。『お互いに思いやりがなくなっている』と自覚しているのだから、自分から歩み寄っては? 不平不満をぶつけるのではなく、この先も仲よく過ごすための提案をしてみるのです」
重要なのは伝え方。まず、感謝を示して夫の心をやわらげたうえで、気になる点を伝え、「私も~するから、あなたにも~してほしい」と“お願い”を。「口でうまく伝えられないなら、手紙にしてもいいし、子供など第三者に間に入ってもらうのも手」(岡野さん)
ファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんも、「収入がそれほど多くないうえに、自分の貯蓄がほとんどないため、離婚するのは経済的に不安」と。「離婚してもしなくても、老後は年金だけでは暮らせません。なので、自分の収入から定期的に貯蓄を。また、ご主人の貯蓄額も把握していないようですが、きちんと押さえておきましょう。でないと、いざ離婚となった際、財産隠しされるかもしれません」(豊田さん)
④夫の定年後「夫婦の形」
子供の独立、夫の定年後「パートナーとの新しい形」
アラフィーのリアルなパートナー事情
私は事実婚でよかったが、パートナーが初婚だったので、家族や親族の手前もあり結婚した。(56歳・派遣社員)
夫の単身赴任で気持ちが離れていたが、コロナ禍で在宅勤務が多くなり、子供も自立してふたりの時間が増えたら新婚のころの気持ちに戻った。(51歳・主婦)
結婚25年。正直、最近はひとりのほうが気楽と思うことも。(53歳・主婦)
付き合っている彼と私にはそれぞれ大学生の子供あり。お互いの子供が無事に社会人になったとき、ふたりの気持ちが変わらなければ再婚を、と話しています。(51歳・会社員)
縁あっての夫婦なので最後まで一緒にいたいと思います。(52歳・講師)
私は独身。2度結婚、2度離婚していて、現在の彼とは同居中。でもこのまま生涯この人と過ごすかはまだわからないと思っている。理想はパートナーが近くに別居でいること。(49歳・会社員)
夫が定年後にずっと家にいられるのはけっこうつらいかも?と思うことがあります。(54歳・主婦)
“再婚したいけど、前夫の姓を引き継いだために、将来の遺産相続などで面倒な手続きが……”
河村里香さん(仮名)/51歳・病院勤務
[ 結婚の有無 ]11年前に離婚、独身
[ パートナーの年齢 ]45歳
[ 付き合い歴 ]4年
[ 子供 ]自分の息子1人(現在26歳)
[ 付き合い形態 ]休日にお互いの家を行き来する週末婚状態
事実婚のリスクも知っているから次に進みたいのに
今の彼と付き合いはじめたのは今から4年前。息子もすでに成人していたので、交際を反対されることもありませんでした。相手もバツイチで私もバツイチ。ともに、仕事をもちそれぞれ長年自立して生きてきているので、結婚という形にこだわらなくても、という思いもあります。
ですが、私は医療関係の仕事をしていて病院勤務。入院されるかたの中に、「事実婚」のかたもいらっしゃいます。ここ数年、特にコロナ禍からは少し寛容になってきましたが、入院、手術といった手続きの際には、親族の同意書が必要に。コロナに罹患されたかたで容体が急変された際などに、挿管(のどにチューブを入れる)するか、または延命処置をするか、という決断の現場も見てきましたが、事実婚だとできない医療機関もあるようです。そんなことを考えると、「いずれは結婚を」という思いはあります。
なのですが、ひとつ厄介な問題があるのです。それは、11年前に離婚した前夫とのこと。前夫と離婚したのは、夫が家族の介護ストレスから私や息子にDVをするようになり、息子を守るために逃げるように離婚しました。慰謝料や財産分与も放棄して、とにかく息子の親権さえ守れればという思いで離婚したのです。そして当時、息子はまだ中学生で、名前が変わるとかわいそうだと思い、前夫の姓のままを選択しました。
この前夫の姓のままというのが、再婚で障害になっているのです。前夫の姓のままで再婚すると将来的に財産分与などの手続きが通常よりも大変になることが多いと聞き、ここで旧姓に戻すべきか、でもそうなると息子と姓が変わってしまう……。ただ、現時点で旧姓に戻すのも手続きが大変で時間がかかると聞き、平日仕事がなかなか休めない身としてはどうしたものかと悩んでいます。
今の彼は私を一番の親友であると考え、なんでも話し合える素敵な人。互いに納得できる結論をしっかり考えて出さねばと思っています。
仕事のお悩み
①アラフィーのお仕事白書
人生100年時代、今こそチャンス!
アラフィーのお仕事白書Q&A
アラフィー280人の働き方を徹底調査!「どんな働き方をしている?」「仕事をする理由は?」「何歳まで続けたい?」など、仕事にまつわる気になるあれこれをリサーチ!
Q.現在、仕事をしていますか?
Q.雇用形態は?
Q.今の仕事に満足していますか?
②50代からの起業
キャリアコンサルタント 松本すみ子さん
「50代からの起業」どんな心構えや準備が必要?
起業は「目的」ではなく、目標達成のための「手段」
50代以降の働き方に精通し、自らも48歳で勤務先をやめ、起業した松本すみ子さん。
「近年、起業を取り巻く環境は、大きく変わりました。社会全体が、起業をポジティブにとらえるようになり、若い世代だけでなく、定年を迎えたシニア層も関心を寄せています。国や自治体も起業を積極的に後押ししていて、特に、女性や50歳以上の起業家へのサポートは充実しているんですよ」
つまり、今は、アラフィー女性が起業するのに絶好のタイミングということ?
「起業のハードルが下がっているのは確かです。ただし、重要なのは動機。『支援があるなら独立をしてみようかな』とか、『雇われるのではなく、社長になりたい』など、起業そのものが目的なら、やめたほうがいいと思います。会社を経営するのは、想像以上に大変なこと。何をやりたいかが明確で、それを成し遂げたいという強い思いがなければ、成功はむずかしいですよ」
まずは、自分のキャリアを振り返り、何が好きで何が嫌いか、強みと弱みは何か、どんなスキルや人脈があり、どういった方面に明るいのかなどの洗い出しを。
「そうやって客観的に自分のことを分析すると、起業が正解かどうか、見えてきます。なかには、会社をつくるより、転職や副業というスタイルを選んだほうがいいケースもあるでしょう。また、事業内容によっては、税務署に届け出を出すだけですむ個人事業主として始めるのがおすすめ。会社の売り上げが数千万円など、大きくなってから、会社組織に変えればいいと思います」
充実した将来のために今から仕事の仕方を考えて
手がけたい商品やサービスに独自性があり、市場調査の結果、勝算が見込め、開業資金や販売先・仕入先などのめどが立ってから、一歩を踏み出すのがベター。セミナーなどに参加し、起業のノウハウや実情などを聞き、勉強するのもおすすめだ。
「会社を定年退職したあとも、人生はまだまだ続きます。会社をつくる、再就職する、個人事業主としてマイペースで働くなど、かたちはさまざまですが、自分の好きなことを仕事として続けていれば、この先も楽しく、若々しく過ごせると、私自身、実感しています。将来のために、今から自分の生き方を考え、準備を進めてほしいですね」
③55歳以上からの働き方
アラウンド60からどう働く? アラフィー世代のリアルな声
(エクラメルマガアンケート結果より。45〜54歳74人の回答)
Q.around 60になっても働きたいですか?
Yes…88%
No…12%
・子育てが終わったので、 これからは自分のためと社会に役立つために時間を使いたい。(49歳・会社員)
・社会とのかかわりをもちながら、自分自身の考える力をさびつかせたくないから。(53歳・主婦)
Q.around 60以降も働くために、今から準備していることはありますか?
Yes…51%
No…49%
・基礎体力を保てるように体を動かしています。(53歳・公務員)
・資格取得に向けて勉強中。講座受講のための資金もためている。(51歳・主婦)
④大人の学び
チャレンジしたい!
「興味のある分野を、じっくり勉強したい」「幼いころに憧れて、かなわなかった習い事に挑戦したい」「資格を取得し、仕事に結びつけたい」。さまざまな思いを胸に、アカデミックなものから趣味的なものまで、今、再び学びの門をたたく人が増えている。子育てが一段落するなど、時間やお金にも余裕が出てくるアラフィー世代は、学び直しのベストタイミングなのかもしれない。人生100年時代の折り返し地点、この先もっと輝くために、まずは一歩を踏み出してみよう。
Q.アラフィーになってから学び直しの経験はある?
Q.どんなことを学び直していますか?
芸術系
書道・茶道・華道/俳句・金継ぎ・油絵/クラシックギター・バイオリン・ピアノ・篠笛/バレエ/ボイストレーニング/着付け/薬膳料理など
資格系
ファイナンシャルプランナー/キャリアコンサルタント/MOS/カラーコーディネーター/絵本専門士/整理収納アドバイザー/動物介護士/日本語教師/臨床心理士/野菜ソムリエ/登録販売者/宅建士/ワインエキスパート/ケアマネージャー/校正士/手話通訳士など
教養系
心理学・ジェンダー学・考古学・演劇学・介護福祉学/英語・フランス語・イタリア語・韓国語・中国語/占星術など
⑤ボランティアや社会貢献
社会をよくするためにできることとは?
「子育てや仕事が一段落したらボランティアをやりたい」、そう思っている人は少なくない。でも、いつ「一段落」する? いつかじゃなくて、今できることはたくさんある! アラフィー世代に関心が高いテーマを中心に、ボランティアや社会貢献について考えてみた。
筑波君枝さん
ボランティアや社会貢献とは何か?
ボランティアや社会貢献とは何か? 何のためにやるのか? どんなことをすればいいのか? そんな疑問を、ボランティアをテーマに取材を続け、AllAboutボランティアガイドを務めるライターの筑波君枝さんに聞いた。
筑波さんがボランティアにかかわるようになったのは20代のころ。在日外国人支援団体での活動が始まりだ。
「当時はオーバーステイで違法に働く外国人が多く、なぜ日本に大勢の外国人が来ているのかと興味をもったのが、活動に参加したきっかけでした」
当時、オーバーステイの外国人を悪条件で働かせ、労災隠しや賃金未払いなども多発していた。そこで筑波さんが感じたのは、「当事者は外国人だけど、これは日本の問題」ということ。
「近年、日本でもいわゆる“ブラック企業”についてよくいわれるようになりましたが、弱い立場の日本人が同じように苦しんでいます。社会問題とは、めぐりめぐってどこかで自分にもかかわってくる問題なのではと思いました。弱い立場の人が生きづらい社会は、中間層も生きやすくないもの。逆に弱い人が幸せで生きやすくなれば、社会全体も生きやすくなるはず。みんなが少しでも意識することで、よりよい社会を形成できると思うのです」
日本でボランティアに注目が集まったのは、1995年の阪神・淡路大震災。ボランティアとは無縁だった人々が災害支援にかかわるようになり、“ボランティア元年”といわれている。そもそもボランティアの語源は、「自由意思・自ら進んでやること」という意味をもつラテン語の「ボランタス(voluntas)」というもの。
「強制ではなく、自分が主体性をもって行うのがボランティア。そして大切にしたいのは、できる人ができるときにできることをする、ということ。使命感も大切ですが、楽しく参加できることをやったほうがいいですから」
筑波さんは、インターネットの普及もボランティアの広がりに大きな影響力をもっていると考えている。
「インターネットによってボランティア情報が格段に集めやすくなりました。『ワンクリックで1円寄付』など、インターネットを活用した募金や、途上国と先進国が対等な立場で貿易を行うフェアトレード商品のネット通販なども活発化しました」
ワンクリック募金のように、家に居ながらにして貢献できるのはインターネットならでは。活動に参加するにしても、団体を検索したり、活動内容をチェックしたりするためにはインターネットが欠かせない。
「サイトで活動内容を明記し、毎年の活動報告書や会計報告書を掲示しているかどうかで、しっかりした団体かどうかをチェックできます。また、サイトから問い合わせをしてみて、ていねいな返事が速やかにくるかどうかも判断基準のひとつになります」
どんな活動に参加するかについては、やはり「興味のあること」「好きなこと」「得意なこと」などから探すのがいいと筑波さんはいう。
資産運用・老後の資金
①本気で貯めたい人「新NISA」
「新NISA」って何がすごいの?
お金のプロも太鼓判! お得な制度がリニューアル
来年から始まる新NISAは、さまざまな試行錯誤を経て、誰でも使いやすいかたちになったのだそう。「もともとNISAは、イギリスのISAを参考にして日本でつくられた制度です。イギリスでも、さまざまな段階を経て今の形になりました。日本でも仕組みや金額などさまざまなトライを経て、今回の新NISAがスタートします。私たちお金のプロも納得のいくすばらしい制度です。月100円や1000円などの少額でも始められるので、まずは始めてみてください。大きな金額で始めなければ、初心者でも怖くないと思います」
②定年まであと10年「お金の対策」
マネージャーナリスト 有山典子さん
相続コンサルタント 一橋香織さん
家計の見直しや年金・老後資金について
家計にかかわる相談は、収入や支出、所有する資産の情報をオープンにする必要があるため、金融商品の販売を目的としない“独立系FP”に依頼するのが安心。一方、投資や保険の基礎知識や具体的な商品説明などは、銀行や証券会社、保険会社の担当者に無料で相談してもOK。
「独立系FPを探す際は、日本FP協会のサイトにアクセスするのも手。地域や相談内容別に検索可能で、無料相談も実施しています。無料相談で担当してくれたFPとの相性がよければ、同じ人に継続的に相談するのもよいと思います」
【ケース1】家計を見直したい
依頼できるプロ>>ファイナンシャルプランナー
“常識”どおりやっているのに効果がない…
「家計は身近な問題だけに、自分でなんとかできそうに思えますよね。けれど、これこそ各家庭で対策が違うので、一般論を参考にしても意味がないと思います。それどころか、『食費を切り詰めるのは必須』とがんばりすぎて節約疲れしたり、『住宅ローンは繰り上げ返済が得だから』と、余剰資金はすべてそちらに回して貯金ゼロなど、残念な結果になりかねません」
そうした誤った認識や思い込みを正すためにも、一度プロに家計診断してもらって。家計に関することなので、相談すべきプロはズバリFP!
「お金に対する価値観は人それぞれなので、同年代や地元出身など、自分と感覚が近く、考え方に共感できるFPを選ぶのがおすすめです。
また、家計相談は一度だけでなく、家族の状況が変わるごとに行うといいですよ。そうするうちに、“わが家に最適な方法”がわかるようになり、プロのサポートなしでも、上手にやりくりできるようになるはず」
【ケース2】年金について知りたい
依頼できるプロ>>年金事務所、ファイナンシャルプランナー
いくらもらえて、何歳で受給がベスト?
そろそろ気になるのが、将来いくらくらい年金を受け取れるかということ。
年1回、誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」に保険料の納付状況や将来の見込額は記載されているし、日本年金機構が運営するサイト、「ねんきんネット」ならもっと詳しく試算できるけれど、「より正確に知りたいなら年金事務所の窓口を訪ねたり、電話で相談するのも手。もちろん相談料は無料です」と、有山さん。
「けれど、年金事務所では、受給する年齢を繰り下げたほうがいいのか、それとも繰り上げたほうがいいのかといった相談には応じてもらえません。資産状況や働き方によって異なるので、FPに聞くのがよいでしょう。年金受給額を増やす方法なども、あわせてアドバイスしてもらえるかもしれません」
どう増やす?あと10年でできるお金の対策
ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士 井戸美枝さん
10年後にお金がいくら必要かを考えてみよう!
平均額に惑わされず、“自分の場合”で考えて
2019年6月、世間を大いににぎわせた「老後資金2000万円」問題。金融庁の試算によると、夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯の場合、年金などの収入から生活費を差し引くと毎月5万円の赤字が生じ、今後30年生きるとなると、赤字額は、5万円×12カ月×30年=1800万円。つまり、自分たちで2000万円程度用意しないといけないことが判明。多くの人を不安に陥らせることに。特にリタイヤまであと10年前後というエクラ世代にとっては、問題は深刻。ある程度メドが立っていればともかく、かなり不足しているとしても、あと10年ほどでなんとかしなくてはいけないわけで……。いったい今、私たちは何をすべき? どんな対策をとればいい?
定年後の必要総額の簡易試算公式(夫婦の場合)
こうして算出した数字を上記の公式に当てはめれば、定年後の必要総額が求められる。この金額が、退職金の見込額と預貯金など金融資産の合計額より上回っているなら、オーバー分を、今から作ればOK。
「定年まであと10年あるのですから、年金を上乗せするとか、つみたてNISAなどの制度を利用してお金を増やすなど、いくらでも手は打てますよ。とはいえ、老後まで20年、30年ある世代とは、対策が少々異なります。また、年金をはじめ社会保障が手厚く、退職金も見込める公務員や会社員なのか、それとも、年金受給額が少なく、退職金も出ない自営業なのかなど、働き方によっても変わってきます」
これからの暮らしどうなるの?「老後資金」の作り方
金融教育家・経済アナリスト 森永康平さん
ファイナンシャル プランナー 藤川 太さん
多くの老後資金準備には無理のない投資を考えて
「2つのステップで考えます。まず、今後5年以内に大きな出費がないかを確認し、あるならそれを預貯金でとっておきましょう。そして、それ以外のお金のうち『半分程度に減ってもいい』と思える金額が投資に回してもいいお金です」(藤川太さん、以下同)
投資額はこう考えよう!
【STEP1】
“キャッシュフロー(今後の資金需要)”を考える。直近5年以内に大きな出費があるかどうか。
例えば、住宅購入、車購入、海外旅行など……。子供がいる人は、5年以上先でも教育費(大学費用、留学費用等)は、しっかりとってあるかを確認。
もし、600万の出費が予想されるなら……
→ 投資額は残りの400万円
【STEP2】
“心のリスク許容度”を考える。投資額が半分に減っても耐えられるかどうか。
リーマンショック級の相場の下げがあると一時的に資産が半分になるケースもあるため、万が一のときにあわてないようにしよう。
もし、投資額が400万円→200万円に減ってしまっても……
耐えられるなら、投資額は、400万円。
耐えられないなら、投資額は、減ってもいいと思える額の2倍額。
(減ってもいいと思える額が50万円なら、投資額は100万円)
“投資”の超初心者が、本当に投資をしても大丈夫?
「投資にはリスクはありますが、同時にリターンも期待できます。株価は上がったり下がったりしますが、経済が成長しつづければ、長期的には資産が増える可能性が高いでしょう。ただし、ひとつの株などに投資するとリスクが高くなるので注意。そこで、幅広い株などに分散投資ができ、リスクが抑えられる“投資信託”がおすすめです。iDeCoやつみたてNISAの仕組みを使って投資信託を積み立てていくとよいでしょう」
<POINT>
「株価の値上がりによる利益をねらうのは上級者向けで、長く保有して、配当金や株主優待をもらう方法がおすすめ。配当金をもらい続けることができれば、株価が少し下がったとしても、トータルではプラスになることも」
③賢くお金を増やす「資産運用」
定年まであと10年!50代から始める資産運用
ファイナンシャル プランナー 深野康彦さん
お金の動かし先はココ
1.ネット銀行の定期預金または、地方銀行ネット支店の定期預金
ネット銀行や地方銀行のネット支店では、人件費や店舗費用が削減できるため、預金金利がやや高め。大手銀行の普通預金からお金を移すだけで、利息分がプラスになります。「ネット銀行も地方銀行のネット支店も、銀行のサイトから口座開設手続きができます。ボーナスシーズンに金利アップキャンペーンがある場合も」。
<POINT>
「定期預金は元本保証なので安心。たとえ一時的にでも、絶対に減らしたくないお金があればこちらがおすすめです。ただし、今は超低金利なので、たくさん増えることは期待できません」
2.個人向け国債(変動10年)
国が発行する債券で個人が1万円から買える。固定金利の3年、5年タイプと、変動金利の10年タイプがあり、「超低金利の今は、今後金利が上がったときに一緒に金利が上がる“変動10年”がおすすめ。10年間ほったらかしでOKです」。
<POINT>
「最低金利0.05%が保証されているので、超低金利の今は有利な商品といえるでしょう。満期前でも購入から1年たてば中途解約可能です。その際手数料が引かれますが、その金額が利子を超えることはなく、元本割れはありません」
3.株
企業がお金を集めるために発行するのが「株」。数万~数十万円ほどの資金が必要で、市場が開いている間は常に値段が動き、証券会社で売買。「リスクは高めですが、選び方しだいでは配当金を受け取る楽しみなどもあります」。
10年後を見据えた資産運用「株デビュー」
公認会計士・税理士 足立武志さん
株ってそもそも何ですか?
会社のオーナーになり、配当金や株主優待値上がり益をねらう
会社のオーナーになるというと、ものすごい大金が必要なイメージだが……。「ほんの数万円で買える株もありますよ」と足立さん。
「基本的に100株単位で買うので、株価が500円なら、500円×100株=5万円で購入できます。例えば、ENEOSホールディングスは株価が442円なので(1月5日終値)、4万4200円で買えます。セブン銀行やオンワードホールディングス、りそなホールディングスなど、2~5万円ほどで買える株も意外とあります」
株でお金を増やす方法は、下のように主に2つ。
「値上がり益(キャピタルゲインともいう)と、配当金や株主優待(インカムゲインともいう)の2つです。値上がり益は、買った株価から値上がりして売って得られる利益で、株によっては5倍、10倍になるものも。例えば『日本M&Aセンターホールディングス』の株は、2012年からの9年間で、株価がおよそ50倍にまで大きく上昇。そのような株は、実は少なくないんですよ。また、配当金や株主優待に惹かれて株を始める人も増えていますね。値上がり益ほどのインパクトはありませんが、配当金は数千円~数万円ほど受け取れるケースが多く、おこづかいのように楽しむイメージです」
《1》買いたい人が増えれば儲かる! 値上がり益(=キャピタルゲイン)
株価が安いときに買い、高いときに売れば、値上がりした差額が「値上がり益」となる。「A社の株を、株価1000円のときに100株買い、値上がりして株価1500円のときに売った場合、10万円(1000円×100株)で買って、15万円(1500円×100株)で売ったことになるので、差額5万円が値上がり益になります(売買手数料を考慮せず)。値上がりが大きければ、また株数が多ければ、儲けも大きくなります」。
《2》株主へのお礼としてもらえる! 配当金・株主優待(=インカムゲイン)
株を保有していると、年に1~2回、配当金のほか、商品券や割引券、自社製品などの株主優待をもらえることも。「配当金は、会社の決算の際に金額が決められ、持っている株数に応じてもらえます。また、株主優待は、会社が株主へプレゼントや商品の割引を行うこと。ただし、配当金や株主優待の有無や内容は、会社によって異なります。業績により、減るか、なくなる場合もあるので要注意です」。
※原則的に、情報は’22年1月5日時点。情報は変わることがありますので、詳細はHP等でご確認ください。
※本記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を推奨するものではありません。投資で損失を被った場合でもいっさいの責任を負いかねますので、株式や金融商品等の購入はご自身の判断・責任でお願いします。
④ライフステージに合わせた「生命保険の見直し」
今までの保険は本当に必要?ライフステージの変化に合わせた保障とは?
ファイナンシャルプランナー 清水 香さん
50代、今が保険の見直しどき?
「損・得」ではなく、「必要なのか」で判断を
保険を見直す際に知っておきたいことが、まず「人のリスク」には公的制度があるということ。「損害や賠償に比べ、病気やけが、死亡など“人”に対する公的制度は整っています。それを知らずにたくさんの保険に入っていることも多々。実は保険がまったく不要か、保障がもっと小さくていいという可能性もあるんですよ」
とはいえ、保険が不要だと頭でわかったとしても、「これまでずっと保険料を払ってきたのにもったいない」「保険をやめたあとに、何かあったら損をしてしまう」と不安になることも多いはず。
「それはよくある誤解です。保険は“得するため”ではなく、万が一の際に必要な保障を得るために入るもの。漠然とした不安に備えられるのは、保険ではなく“貯蓄”のほうが万能。保険が不要なら、保険料を払っている分を貯蓄にまわせば、大きなお金が貯まります。今は長生きする時代で老後資金の準備も大切。保険は『本当に必要なのか』で判断しましょう」
保険を見直す前に知っておきたい「2つの前提」
1、より多くの“いざ”に、備えられるのは「貯蓄」
2、“人”のリスクに対応した充実の「公的制度」
今払っている生命保険料、貯蓄にまわしたらけっこう貯められる!?
なんとなく毎月支払っている生命保険料。一世帯の年間当たりの平均額を見ると、50代はなんと約47万円! 1カ月当たりで考えると4万円足らずだが……。「これを30年間払い続けたら、1400万円以上もの大きなお金になります。本当に保険を続けるべきか、それとも貯蓄をしていったほうがいいのか、ぜひ一度考えてみてください」。
介護・相続
①50代から考える「親との関係」
年老いていく母親との「ちょうどいい関係」の作り方
人工知能研究者 黒川伊保子さん
メンタルケア・コンサルタント 大美賀直子さん
年齢と共に母娘関係は変化する?
ライフステージに見る母娘関係の変化
思春期
母親から精神的に自立する時期。なにかと母親に反発するが、モヤモヤした感情を出しつくすと親の意見に素直に耳を傾けられるようになる。
結婚期
子育て期
思秋期
「一人暮らしの親のケア」どうしたらいい?
特定社会保険労務士 池田直子さん
介護作家・ブロガー 工藤広伸さん
心理学博士 小野寺敦子さん
見守り、防犯、お金の管理など「不安を解消」するポイント
《日常会話》無理のないペースで、“ふだんの親”を知っておく
「無理をして、毎日長時間電話で話したり、週末ごとに顔を見にいったりする必要はないと思います。私は、毎朝通勤時、駅まで歩く間を利用して、スマホで2、3分電話をしていました。こんなふうにルーティンに組み込んでしまうのがおすすめです」と、池田さん。毎日声を聞いていれば、ふだんの様子がわかるというもの。声が沈んでいるなど、些細な変化に気づけるし、その時間帯に親が電話に出なければ、「何かあったのかも」という注意信号に。近所の人に様子を見にいってもらうなど、早めに対処できる。
「対面のほか、ビデオ通話なども利用し、時には親の様子を目で確認するのも必要」と指摘するのは、工藤さん。
《見守り》 安心・安全の確保には、ITとマンパワーを併用して
「倒れているのに、誰にも気づかれず、長時間放置されたままとなっては一大事です。それを防ぐのに最適なのが、見守りカメラ。ふだんの暮らしはもちろん、地震や洪水といった災害時でも、カメラを通じて親や家の様子が確認できますしね。カメラとビデオ通話機能が一体になったアイテムなら、なおよし。こちらから親に呼びかけることもできますから」(工藤さん)
設置は、寝室やリビングなど、親が長くいる場所やよく利用する場所に。まだまだ元気な親や、監視されているようでイヤという親の場合、玄関先のように、親の生活圏から比較的離れたところだけでもOK。玄関ドアやトイレなどに人感センサーをつけ、“動き”を確認することから始めるのも手。
「マンパワーも、ぜひ併用を。牛乳・お弁当の配達など、一日に1度は誰かが訪問するようにしておくと、安否確認ができるうえに、親もコミュニケーションの機会がもてます。私は、『何日か牛乳が置きっぱなし』など、異変があった際は連絡をくれるよう、お願いしていました。また、親の家を訪ねる際は、ご近所やかかりつけ医にもあいさつにいき、何かあれば知らせてくれるよう、頼んでおくと安心。民間や自治体の見守りサービスを利用するのも一案です」(池田さん)
火事のリスクは、IHコンロや、自動消火装置がついたガス台に換えることで軽減を。また、親が住む地域のハザードマップと最寄りの避難所などの情報は、親が目につく場所に置いておくとともに、子供も把握しておきたい。「親に、新しいアイテムやサービスの導入を提案する際は、言い方にも気をつけて。親にもプライドがあるので、子供に上から目線で指図されたら、気分を害し、反発するかもしれません。まずは感謝やほめ言葉を口にし、親を認めているという態度を示して。そのうえで提案すれば、親も聞く耳をもつだろうと思います」(小野寺さん)
【親について考える】取材・原文/辻さゆり ※2018年エクラ6月号掲載
【相続問題】監修/税理士法人HOP 税理士 高橋大祐 法律事務所キノール東京 代表弁護士 木野綾子 取材・原文/村上早苗 イラスト/高篠裕子(asterisk-agency) 資料出典『家族に迷惑をかけたくなければ相続の準備は今すぐしなさい』(一橋香織著/PHP研究所) ※2018年エクラ8月号掲載
【親を動かす言葉】取材・原文/村上早苗 イラスト/きくちりえ(Softdesign)※エクラ2019年5月号掲載
②今から考えておきたい「親の介護」
親が認知症になってしまったら…。介護の心配
認知症専門医 奥村 歩先生
在宅介護エキスパート 渋澤和世さん
認知症の発症は、本人や家族を含め、誰の責任でもない。
高齢になれば、誰でも認知症になる可能性が
「読者の親は70代から80代? ならば、いつ認知症になっても不思議はありません。専門医の間では、軽度も含めれば認知症患者は1000万人といわれる時代、80代の4人に1人は、認知症という計算になりますから」と、奥村歩先生。
「認知症にもいろいろありますが、親の場合、アミロイドβの蓄積によって神経細胞が変性し、脳の広範囲が萎縮することが原因とされるアルツハイマー型認知症がほとんどでしょう。しかし、長く生きれば、それだけアミロイドβがたまってきますし、ほかの原因でも脳が萎縮し、衰えてくる。つまり、高齢になれば、誰もがなる可能性のある状態ですから」
病気ではなく、状態?
「皆さん誤解されているようですが、認知症は、病気ではなく、脳の機能低下が原因で、社会生活に支障が出る“状態”のことをさします。なので、たとえ記憶があいまいでも、同じ話を繰り返そうとも、生活に支障が出ていなければ、認知症とは診断されないんですよ」
こうした誤解や偏見こそが、「認知症の介護を泥沼化させている要因のひとつ」とも、奥村先生は指摘。
「認知症とはどんなもので、なぜこうした症状が起こるのかなど、正しい知識をもって、適切に対応すれば、怖れるに足りません。暴言や暴力なども、誤った対応が原因で引き起こされるのですから。それに、薬で症状を軽減することもできますし、進行を遅らせることも可能。手術で治すことができる認知症もあります」
実は認知症にも種類がある!
・アルツハイマー型
・レビー小体型
・前頭側頭型
・脳血管性型
“親の認知症”として取り上げるのは、日本人の認知症の約半数といわれ、老化が主な原因になるアルツハイマー型認知症。でも実は、認知症には100以上種類があるのだとか。「それぞれ適切な治療法・対応策があるので、何が原因か見極めるのが必須。アルツハイマー型に加え、レビー小体という異常タンパク質の増加が原因のレビー小体型、脳梗塞や脳出血など、脳内の血流障害によって引き起こされる脳血管性型、前頭葉と側頭葉の萎縮で起こる前頭側頭型が“4大認知症”と呼ばれ、全体の9割を占めてはいますが、なかには、熱中症やインフルエンザといった別の病気や、薬の影響で認知障害が起きていることも。なので、異変を感じたら、まずは内科などでほかの病気が隠れていないか診てもらうのが安心です」。
知っておきたい「実家の片付け」
片づけヘルパー 永井美穂さん
「遺品整理の埼玉中央」代表 内藤 久さん
「実家の片づけ」を“今”すべき理由とは?
親の家は親の家、子供の家ではない。親の気持ちを尊重して
「皆さん、あんなにきれい好きだったお母さんが!とまず驚かれ、次に自分がこの家をなんとかしなきゃと片づけにとりかかります。ところがいざ片づけを始めると、収納からあふれたモノを捨ててスッキリさせたい娘と、すべてが大事なものだと思っている母の間で、親子バトルが始まってしまうんです」と語るのは、片づけヘルパーの永井美穂さん。
遺品整理業として数多くの実家の片づけに携わってきた内藤久さんは、片づけをめぐって親子が対立する理由をこう考える。
「モノを粗末にするなといわれて育った親世代は、多少古ぼけていても、気に入らない品物でも、もったいない、思い出の品だからと捨てるのをいやがります。ところが子供たちは、親が生きてきた時代背景やモノへの強い思いを考えずに『処分しろ』という。両親の怒りの原因はそこにあるんです」
そもそも実家は自分の家ではないことを忘れないで、と永井さん。
「モノが多くて乱雑でも、両親はそれほど困っていないし、子供の理想を押しつければ、親は反発するものです。とはいえ、散らかり放題にしておくと、床のモノにつまずいて転ぶ危険があるし、不衛生。また、大事なものがすぐに見つからないという弊害もあります。突然入院するような事態が起こることを想定して、少なくとも床に散らかったモノは片づけて、安全な環境をつくりましょう」
Q. 現在、実家の片づけで悩んだり、気になったりしていることはありますか?
Yes 76%
No 24%
約3/4の読者が片づけで気になることがあると回答。一方で、具体策をとっているのは約半数で、両親とうまく折り合えない現状が伝わってくる。
③「相続」きょうだい間のトラブル
「親の介護・相続」きょうだい間の”トラブル回避法”
介護者メンタルケア協会代表 橋中今日子さん
相続実務士 曽根恵子さん
親の介護で起こるトラブル
1.きょうだいひとりが親を囲い込む
認知症の母の介護を同居の長女が担当。地方在住の次女が連絡しても、「ちゃんと見てるから」というだけで、介護内容や費用などの詳細は教えてもらえず、不信感は増す一方。
2.たまにしか来ないのに口を出す
同居の次女が在宅で母を介護。長女は時々顔を出す程度。母はたまの訪問がうれしいのか、長女にこづかいを持たせていい顔するわ、長女は介護に口出しするわでストレスMAX!
相続で起こるトラブル
1.勝手に遺言書を作られた
認知症の母の死後、財産管理していた次女が「全財産を次女に相続する」という公正証書遺言を提示。母は次女にいわれるまま、次女に有利な遺言書を作らされた疑いが濃厚で……。
2.残された不動産が分けられない
次女一家が父と同居し、長男、長女は地方在住。父が他界し、財産は実家のみで預貯金ゼロ。「このまま住む」と主張する次女に、長男、長女は「私たちは遺産ゼロ?」とモヤモヤ。
「親の“負”動産」どうする?相続した実家が買い手も借り手もつかず
相続・不動産コンサルタント 藤戸康雄さん
負動産になるかも!?危険度が高いのはこんな家!
「田舎・郊外の戸建て」の負動産危険度は?
駅から遠ければ大都市圏でも負動産予備軍に。不便なエリアにある&ガタのきている家は要注意
買い手がいない、借り手がいない、自分たちが移り住むのも気がすすまない。負動産の代名詞ともいえるのが、田舎の戸建て。
「日本はすでに住宅過剰社会。大都市圏でも、駅に近いとか生活利便性が高い地域でなければ負動産になってしまう危険性があります」と、藤戸さん。
「特に築年数が古く、老朽化している家は厳しいですね。日本人は新築信仰が強く、新しい家のほうが好まれるので。民泊に活用という方法も注目されましたが、来日外国人が激減した今、それもあてにできません。一方で、コロナ禍を機に、こうしたエリアの戸建てを選ぶ人も出てきました」
リモートワークになれば通勤する必要はなくなるし、車を運転するなら徒歩圏内にスーパーや病院がなくても困らない。自然豊かな地で子育てするメリットも大きそう。水まわりや屋根などのメンテナンスをしっかり行い、“すぐに住める家”にしておけば、負動産から逃れられる可能性も。
「老朽化マンション」の負動産危険度は?
築40年以上は危険信号!管理体制が良好か否かが大きな分かれ目
「国土交通省の調査によると、築40年超の分譲マンションは’19年末時点で91万8000戸で、’19年4月時点で建て替えられているのは1万9200戸程度。マンションは所有者が多数いるため、どんなに老朽化していても、建て替えるのは非常にむずかしいのです。大規模修繕が計画的に行われていればまだしも、所有者が高齢化して修繕を検討する管理組合活動すらままならないとか、所有者が亡くなっても相続人がおらず、管理費や修繕積立費の徴収ができないマンションも珍しくありません」
まずは、マンションの管理組合の活動状況や修繕積立金の状況の確認を。
「積立金の蓄えがほとんどないなど、今後問題が発生しそうな場合は、相続放棄を考えるというのも一案です」
④親との別れ「葬儀」「墓」事情
どう受け止める?いつか必ずくる”親との別れ”人それぞれの別れ方
「親との別れ方」をアンケート
Q.親の死について心配・不安・恐怖を感じていますか?
Q.親の死や死後について、親と話すことはありますか?
Q.これから迎える親の死に対して、今から心構えや準備などしていることがあれば教えてください
・あえて考えないようにしている。(会社員・48歳)
・現実的ですが、親の通帳やカードの整理。預金の管理など。(主婦・48歳)
・たくさん親の笑顔を見ること!(会社役員・51歳)
・父の死の教訓から、延命治療や胃ろうはしないということは確認ずみです。(主婦・48歳)
知っておきたい『家族葬』なぜ増えているの?一般葬と何が違うの?
大手葬儀社や仏壇・墓石販売会社勤務を経て独立。コンサルティングや人材育成、講演、執筆など幅広く活躍。著書に、『お墓の大問題』(小学館新書)、『はじめての喪主 葬儀・葬儀後マニュアル』(秀和システム)などがある。
一般葬とは何が違うの? なぜ今、増えているの?
Q1.葬儀の種類は?
Q2.会葬者の人数は?(全葬儀の平均)
また、バブル期に商業的な意味合いで葬儀が拡大したことへのアンチテーゼという側面も。「当時は、親族の勤務先や取引先の関係者といった故人と面識のない人々が多数参列していました。今、家族葬を選ぶのは、それを経験した世代。『自分のときは、仰々しくせず、こぢんまりと』という思いがあるのかもしれません。加えて、冠婚葬祭に対する意識が変わり、簡素化が受け入れられていることも大きいような気がします。家族葬同様、お通夜や告別式などを行わず、火葬のみで見送る『直葬』や、お通夜は行わずに告別式と火葬のみを行う『一日葬』も増えていますしね」 読者からは、家族葬の流れやマナーについての疑問も寄せられたが、「家族葬は、参列者や規模に応じた呼び方なので、式の流れやマナーなどは、一般葬と変わりません」と、吉川さん。「『家族葬だと、お坊さんを呼ばなくていい』とか、『故人のイメージビデオを流すなど、個性的な演出ができる』というとらえ方をしている人もいるようですが、それは宗教や演出の問題。一般葬でも、葬儀場で宗教を排して行うことはできますし、逆に、家族葬を仏式で、お寺などで行うことも可能です。演出も同じく、最近は、家族葬にかぎらず、故人の好きな音楽を流したり、思い出の写真を飾ったりというケースが珍しくなくなりました」
Q3.葬儀にかかった費用は?(全葬儀の平均)
継ぐ?継がない?50代が直面する「お墓の悩み」
50代のリアルなお墓事情
少子高齢化が進み、アラフィー世代の幼少期とはがらりと変わってしまったお墓事情。そこで、50代女性に緊急アンケートを実施。そこから見えてきた悩みや疑問、思いを発表します。
婚家のお墓だけど入るのは当然と考えている人もいれば、実家のお墓とはいえ躊躇している人も。背景には、親との関係や承継者の問題だけでなく、それぞれが抱く死生観が?
【YESの声】
義父母が建てたお墓ですが、夫が入るのなら、私もそこに。亡くなったあとも一緒にいたいので。(48歳・主婦・子供あり)
本当は気が進まないけれど、嫁いだ家の墓に入るべきだと思っています。(53歳・自営業・子供なし)
【NOの声】
早くに亡くなった母が眠るお墓に入りたい。それは、結婚する前に夫にも伝えています。順番どおりなら、私より先に義父母は亡くなっていると思うので、このことはあえて話題にはしていません。(52歳・主婦・子供なし)
主人の家のお墓には絶対入りたくありません。義父は、結婚前に亡くなっているので会ったことがないし、義母とは犬猿の仲。死んだあとくらい、自由になりたい!(54歳・主婦・子供なし)
【その他】
私はひとりっ子で、夫は本家の長男。両家ともにお墓はありますが、お墓を守っていくのは大変なこと。「お墓をもたないという選択もありかな?」と考えることも。(53歳・在宅ワーク・子供あり)
体験談1:意地っぱりがスゴイ!(投稿者 J・Sさん)
・夫は、実家の敷地内にお墓を建てたいと考えているようですが、私にとっては、あまり縁のない土地。子供も娘ふたりなので、墓守りをさせるのは心苦しい気も……。最近は、家から近い場所での永代供養はどうかと話し合っています。(56歳・主婦・子供あり)
・義父は、菩提寺にあるお墓に入るつもりみたい。お墓を守るにあたり、住職さんとのお付き合いやお布施について申し送りされました。長男の嫁、いろいろ大変です(笑)。(48歳・役所勤務・子供あり)
・祖父母が建てたお墓が郷里にありますが、私がそこに入るとしても、遠すぎて不便。なので実母とは、今の住まいの近くに新たに建てようかと話しています。(50歳・主婦・子供あり)
-
更年期世代の「手指の不調」痛み、しびれ、こわばりの原因と対策
更年期になると手指に痛みやこわばりが生じて、ビンの蓋が開けにくい、パソコンが打ちにくいなど、手指のトラブルが続出。これって何……? 治るの……?と不安を抱えているエクラ世代のために、池上整形外科院長の池上亮介先生が不調の現れる部位をご紹介。
-
50代「おひとりさま」はお得!?ハマるほど楽しむコツ
「おひとりさま」。それはひとりで行動し、楽しむこと。とはいえ、どうも苦手という人もいるでしょう。一度挑戦してみれば、「こんなに楽しいの?」と思えるはず!「おひとりさま」の達人アドバイスや、おすすめスポットなどを紹介します!
What's New
-
【親の相続 あるあるお悩み】財産が実家のみで分けられないケースの対処法は?
相続に関する読者アンケートで多く寄せられた「主な財産が実家のみで分けられない」というお悩み。長年にわたり、多数の相続トラブルと対峙してきた相続専門の公認会計士・税理士の石倉英樹さんさんが、ずばりアドバイス。
50代のお悩み
2024年12月15日
-
【50代 親の相続問題】“相続山”登頂のポイント〈後編〉名義人変更の必要性や相続税について
親が亡くなったあと、必要な相続の手続き。“親の相続山”に例えて、6〜9合目までのポイントを、相続専門の公認会計士・税理士の石倉英樹さんがレクチャー。
50代のお悩み
2024年12月14日
-
【50代 親の相続問題】“相続山”登頂のポイント〈前編〉親が亡くなったら、まず何をすべき?
「親の相続」は経験者であっても、法律は年々改正されているので、この機会に情報のアップデートを。山登りに例え、まずは1合目から5合目までの攻略法をチェック。親が亡くなったあとする手続きや相続人について、相続専門の公認会計士・税理士の石倉英樹さんがレクチャー。
50代のお悩み
2024年12月13日
-
【50代 親の相続問題】“トラブル”の種は、意外と身近に!? あるあるエピソードを公開
「親の相続」が“自分事”になってくるエクラ世代。「家族仲がいいから大丈夫」なんて、のんきに構えているとしたら要注意。思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も。一部エピソードをご紹介。
50代のお悩み
2024年12月12日
-
【50代 夫が子どもっぽくて困っています!】いつまでも「夢を見たい」夫への接し方
エクラ読者から寄せられた子どもっぽい夫のエピソードをもとに、夫婦関係の専門家がアドバイス。今回紹介するのは、自分の興味に全力投球する姿が、ある意味微笑ましい、罪のない“永遠の小5”パターン。でもたまには、大人の夫婦の会話がしたいんです!
50代のお悩み
2024年11月5日
-
窓リフォームで快適&省エネに!
補助金も使えてお得!冬の部屋の寒さや光熱費の高さを一気に解消
-
コラーゲンを贅沢配合!大人肌に潤いとハリを
再春館製薬所の最新クリーム、美活肌エキスでエイジングケアを体感
-
50代に必要なのは即効性のあるコスメ
閉経してからキレイになる人は何が違う?
-
50代におすすめのファッションアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
【ユニクロ・GU】プチプラ高見えコーデ
真似したい!読者モデル 華組の着こなし集
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
【ZARA】トレンドおしゃれコーデ
50代はどう着こなす?読者モデル 華組コーデ集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
シワ・たるみケアは毎日のお手入れから
ドモホルンリンクルの[基本4点]無料お試しセットはこちらから
-
抜群にこなれたスニーカースタイル
おしゃれな50代はスニーカーをどう履く?
-
イヴルルド遙華の12星座占い
毎月更新の12星座占い。大注目の開運ランキングも必見!
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えを手にいれる!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
50代を若々しく、あか抜けて見せる「冬のショートヘア」24選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。冬のおしゃれは顔回りにボリュームが出るからショートヘアはすっきり見えて小顔効果も。
-
2025年初詣ならここへ行こう!全国パワースポット神社8選&知っておくべき参拝のルール【水晶玉子の開運!パワースポット案内 vol.4】
「初詣をただの習慣だとか思わないでくださいね」と水晶玉子さん。年の最初に厳かな気持ちで祈るのは大切なことだそう。2025年、パワーをもらえるすごい開運神社をご紹介。吉方位にある神社なら、パワーも倍増!
-
小顔に見えて女らしさもアップ!40代に似合う「おしゃれなショートヘア」17選
40代になると髪が細くなったり、髪がパサついたり、ツヤがなくなったり、顔の印象も変わってきた...など、40代のお悩みを解決しながらおしゃれに見せるショートヘアをお届けします。
-
【気温12度の服装】日中の気温が12度の時の最適な服装は?40代50代におすすめのコーディネート6選
日中の気温が12度の日は何を着ればいい?服装のポイントや40代50代におすすめのコーディネートをご紹介。今回は、気温12度に最適なニットとワンピースのおすすめコーディネートをご紹介します。