毒親からの解放がテーマの『ハピネスエンディング株式会社』ほか3冊【斎藤美奈子のオトナの文藝部】

「毒親」「親ガチャ」などの表現が流行し、親と子の関係を問い直す動きが広がっている。今回は、『ハピネスエンディング株式会社』ほか毒親をテーマに描いた3冊について、文芸評論家・斎藤美奈子さんが解説。
斎藤美奈子
さいとう みなこ●文芸評論家。編集者を経て’94年『妊娠小説』でデビュー。その後、新聞や雑誌での文芸評論や書評などを執筆。『名作うしろ読み』『ニッポン沈没』『文庫解説ワンダーランド』『日本の同時代小説』『中古典のすすめ』『忖度しません』『挑発する少女小説』ほか著書多数。

“模擬葬儀”で毒親から解放⁉ 新人作家の意欲作

『ハピネス エンディング株式会社』

親と子の関係を問い直す動きが広がっている。「毒親」「親ガチャ」などは子供の視点から出た表現であり、類書も多い。

トイアンナ『ハピネスエンディング株式会社』は、タイトルからは想像しにくい内容の物語だ。

主人公の佐々木智也は大学2年生。〈【急募】エンディング業界のベンチャー(長期インターン)〉という求人に応募し、面接に行ってみると、そこは模擬葬儀を専門とする葬儀社(ハピネスエンディング株式会社)だった。

社長の石橋美香はいった。〈といっても、うちはご本人の生前葬を受けているわけじゃない。お子さんが、親御さんの葬儀をリハーサルできるようにしているの〉。しかも依頼の多くは親への復讐。親から虐待されたり差別的な待遇を受けたりした子たちが、親を〈疑似でもいいから殺してやりたい。生きている親の葬儀をして、因縁と決別したい〉という理由で模擬葬儀を依頼するという。

驚きながらも葬儀の現場に出た智也は、さらに驚くべき事実に直面する。「今日は、私の母である○○の葬儀にお越しくださり、ありがとうございます」。そんな口上で始まる依頼主たちの告白は彼の想像を絶するものだった。

城井あかね(23歳)の母は過剰な教育ママだった。5歳で小学校受験に失敗し、責め立てられたのが最初の記憶だった。家に帰るのが怖くて、学校ではいじめにあっていたが遅くまで学校にいた。中学受験の前には予備校と自習室のある塾を掛け持ちして夜10時くらいまで帰らなかった。そこまで話してあかねは切れた。

〈死ねえええ!〉

突然彼女は遺影をはじき飛ばし、棺の蓋を開けると、中の布団をナイフで切り裂きだしたのだ。

上条洋平(35歳)は母から性的虐待を受けていた。父の会社が破産して両親は離婚。母は睡眠薬や酒に頼り、17歳のころから彼の布団に入ってくるようになった。〈上に乗られたとき、ああ、もう自分には何の価値もないんだ、とわかりました。誰にでも生きる価値があるなんていうのは、嘘です〉

シビアである。しかしながら、このような事例が現実にも少なくないことは、数々のノンフィクションが教えるところ。それを模擬葬儀というかたちに落とし込んで被害者を救済する、それがこの小説のユニークな仕掛けである。

模擬葬儀は根本的な解決にはならない。現に城井あかねは葬儀で大暴れしたあと、母にいわれたとおり資格試験を目ざすといって出ていき、上条洋平はさんざんなじったあとも母への同情を隠さない。

それでも一歩前に踏み出すヒントを得た人たち。彼らのその後をもう少し知りたいような気がするものの、智也の明るさと成長ぶりが救い。意表を突かれる作品だ。

『ハピネスエンディング株式会社』

トイアンナ

小学館 ¥1,650

親からの過干渉、殴る蹴るなどの体罰、性的虐待、宗教2世の苦しみ、きょうだい差別など、子供時代のさまざまな体験を清算したくて模擬葬儀を依頼してくる人たち。当初、度胆を抜かれた主人公は徐々にその仕事に慣れていくが、親が怒鳴り込んでくるなど、会社はまさかの事態に直面し……。これまでエッセーやハウツー本を書いてきた著者(’87年生まれ)による初の小説作品。

あわせて読みたい!

『ルポ 教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』

『ルポ 教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』

おおたとしまさ

ディスカヴァー・トゥエンティワン ¥1,100

教育虐待とは「あなたのため」という大義名分のもと、親が子に行ういきすぎた「しつけ」や「教育」のこと。紹介された事例は多岐にわたるが、大人になっても生きにくさを引きずる人が多い。「どうしてできないの?」「約束を破った」といった言葉が凶器になる理由も解説。

『生きるために毒親から逃げました。』

『生きるために毒親から逃げました。』

尾添 椿

イースト・プレス ¥1,100

「うちの親はおかしい」と思いはじめたのは小学生のころ。中学生時代は母親に酒を飲まされるなどして摂食障害になり、高校生で発達障害と診断され、高校卒業後、結婚して家を継げといわれて家出した。自身の体験を描いたコミックエッセイ。「逃げ方」の実践法も具体的だ。

Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us