【藤を訪ねて、古都の旅へ】山藤の名所「奈良・春日大社」で穏やかなときを過ごす

初夏、風に吹かれると揺れ、小さな花が外向きにたわわに連なる姿が可憐な藤。藤原氏とも深いつながりをもち、古(いにしえ)からの物語をもつ藤を求めて奈良・春日大社へ。

山藤の名所 自然と共生する

奈良・春日大社へ

春日大社

藤と鹿、そして人。古より自然と共生する希有な地

至るところに咲き誇る藤。藤棚の名所は多くあれど、山藤の名所は春日大社をおいてほかにはない。


なぜこんなにも野生の藤が咲き誇っているのか? その理由は西暦841年、神の山・春日山の狩猟伐木を禁じた太政官符の勅令にある。木一本切らなかったことから古代からの原生林が守られ、現在では先進国で唯一の都市に寄り添う原生林として世界遺産に指定されている。木に寄生する藤は、里山では伐採されることが多いが、春日大社では現代にいたるまでのびのびと咲いている。


春日大社は約1300年前から、天皇家をはじめ、藤原摂関家や将軍家などに広く信仰される日本屈指の神社。社紋は“下り藤”で、大河ドラマで今年注目の藤原氏の氏神でもある。銘木中の銘木といわれる「砂ずりの藤」も、その子孫である近衛家から贈られたものと現在にいたるまで縁が深い。

かの有名な鹿は、回廊内もナチュラルに闊歩し、ここでは人間も動物もボーダレス。そんな中で眺める藤は、自然と一体化したような穏やかで、静かな喜びに導いてくれる。

藤の銘木中の銘木といわれる「砂ずり の藤」。長いときには1m以上にもなり、 砂に擦れることから名づけられた。樹 齢700年以上で、藤原氏直系・五摂関 筆頭の近衛家から奉納されたもの

藤の銘木中の銘木といわれる「砂ずりの藤」。長いときには1m以上にもなり、砂に擦れることから名づけられた。樹齢700年以上で、藤原氏直系・五摂関筆頭の近衛家から奉納されたもの

飛火野は春日 大社参道に面した広大な芝生の原。

早朝の飛火とびひの)。山藤の横で神鹿がゆったりと草を食はむ。「年によって藤の咲き方が違い、いつも新たな発見があります。雨の日の藤も素敵ですよ」とは春日大社・広報の秋田真吾さん。飛火野は春日大社参道に面した広大な芝生の原。御蓋かさやま)の絶好のビューポイントでもある

境内の大木にからまる藤。蛇のような力強い 幹はひとつとして同じものはなく、印象深い

境内の大木にからまる藤。蛇のような力強い幹はひとつとして同じものはなく、印象深い

地面を削らず、自然 の地形を生かして建 てられた。回廊も斜 めで、連子窓の傾斜 も微妙に違う

地面を削らず、自然の地形を生かして建てられた。回廊も斜めで、連子窓の傾斜も微妙に違う

巫女の簪やお守りなど随所に藤 のモチーフが!

巫女の簪(かんざし)やお守りなど随所に藤のモチーフが! 1000年前の雅なお祭りが途切れることなく続く。写真は春日若宮おん祭にて

藤の紫と朱色。自然と人が織りなす唯一無二の景色がここに

藤の紫と朱色。自然と人が織りなす 唯一無二の景色がここに

まるで境内、中門や回廊を覆うように山藤が咲き誇る。約3000基もある灯籠は、平安時代から現代にいたるまで、貴族、武士、商人や一般人などから広く奉納されたもの。そのデザインの中にも多く藤が登場する。近代では中門にかかる近衛篤麿が奉納した金の釣灯籠が見事!

奈良・春日大社
【藤を訪ねて、古都の旅へ】山藤の名所「奈良・春日大社」で穏やかなときを過ごす_1_9

春日大社

8世紀初め、鹿島(常陸国・現在の茨城)から武甕槌命タケミカヅチノミコト)が鹿に乗ってきて御蓋山に降臨し、経津主命(ツヌシノミコト)、天児命(アメノコネノミコト)、比神(ヒメガミ)をあわせてお祀り。その後、768年称徳天皇の命により現在への社殿が創建されたのがはじまり。今も宮中から勅使が参向する春日祭はじめ、春日若宮おん祭など、応仁の乱など戦乱がない奈良にそのまま残っている祭りや芸能も多い。

Data

奈良県奈良市春日野町160
☎0742・22・7788 御本社参拝自由
6:30~17:30(3~10月)、7:00 ~ 17:00(11~ 2月)

御本殿特別参拝料/¥500(中門および回廊) 9:00~16:00

JR・近鉄奈良駅から奈良交通バスで約15分 ※藤の見ごろは4月中旬から5月下旬まで

▼こちらの記事もチェック!
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us