華組 細谷奈弓ブログ

細谷奈弓

細谷奈弓

会社代表・うつわコンサルタント®

夫と10代の娘2人の4人家族。海外6カ国で生活後、器の仕事をしながら50歳手前でメルカドバッグ&アカプルコチェアブランド『¡CHÉVERE!(チェベレ)』を立ち上げました。大好きなファッション、食、器をはじめ、興味のあることや日々楽しんでいることをブログで発信していきたいと思います。

Instagram:belmomento_nayumi

Instagram:nayu_simple.chic

休館直前のホテル雅叙園東京へ ~今年最初で最後の浴衣スタイルで~

9月30日を以て営業休止したホテル雅叙園東京に駆け込み訪問。浴衣を着て素敵な中華ランチ会に参加してきました。
少し前になりますが、
この10月から休館となった
ホテル雅叙園東京へ。
ホテル雅叙園東京 01
ホテル雅叙園東京 02
ホテル雅叙園東京 03
雅叙園東京といえばこの回廊。

長い通路、和の壁画の数々。
見ていて飽きない風景が広がります。
ホテル雅叙園東京 04
そして解放感のあるラウンジも
見るのはこの日が最後。
今回の目的地は中華・「旬遊紀」。
浴衣を着てのランチ会でした。
ホテル雅叙園東京 05
どのお料理も美味しいのは言うまでもありませんが、
スタッフの方々のきめ細やかなサービスと
食事を運ぶタイミングが完璧で
とても居心地が良かったです。
この日は個室でいただいたのですが、
こちらのレストランには
旧目黒雅叙園から移築し再現された特別個室が2部屋あり、
今回中を見せていただくことができました。
ホテル雅叙園東京 06
こちらは「玉城」という名前のお部屋。
美人画の大家・益田玉城による壁画が描かれています。

真ん中にあるターンテーブルは
現存する日本最古のものだとか・・・
ホテル雅叙園東京 07
そしてこちらは「南風(なんぷう)」というお部屋。

洋風の建築様式なのは鹿鳴館の設計者でもある
イギリス人建築家ジョサイア・コンドルによるものだから。

ターンテーブルは漆塗りで、
螺鈿で鳳凰が施された何とも豪華な作り。
ホテル雅叙園東京 08
天井装飾も素晴らしく
豪華絢爛という言葉が
ふさわしい空間でした。
その後は「和のあかり×百段階段2025~百鬼繚乱~」という企画展へ。

ホテル内の、東京都指定有形文化財にもなっている
「百段階段」で開催していたイベントです。
ホテル雅叙園東京 09
ホテル雅叙園東京 10
とても趣のある百段階段
「和のあかり」企画は今年で10回目。

今回のテーマは【鬼】

38名のアーティストの作品が
7つの部屋に展示されていました。
ホテル雅叙園東京 11
真ん中:漁樵(ぎょしょう)の間に展示されていた雷神となった菅原道真の魂の声。とても迫力がありました
  • ホテル雅叙園東京 12

    十畝(じっぽ)の間のテーマは「異なる者」。このバーカウンターはフォトスポットにもなっていました!

  • ホテル雅叙園東京 13

    星光(せいこう)の間には「酒呑童子」をイメージした展示

  • ホテル雅叙園東京 14

    和ろうそくの藍色が背後の赤の盆栽に映えてとても綺麗でした

雅叙園東京 15
雅叙園東京 16
こちらは9段の階段を上ったお部屋・頂上(ちょうじょう)の間。
「現世の平穏」というテーマで
たくさんの金魚ちょうちんや
錦鯉のオブジェが飾られていました。
雅叙園東京 17
私の身長にはおはしょりギリギリでした…
この日のドレスコードが浴衣ということで
数年ぶりに着ました。

有松の総絞りですが、
買ってから一度も袖を通さずに
ずっと眠っていたもの。。

やっと日の目を見ました^^
雅叙園東京 18
午前中から夕方までたくさん食べて動いたのに全く着崩れませんでした!
実は着付けに自信がなかったので、
参加されていた先生に着付けていただきました。

浴衣だけでなく帯も帯揚げもかなり前に購入したもの。
(ちょうど秋っぽいお色だったので
新しく購入せずに済みました・・・)
  • 雅叙園東京 19

    左:北川先生 右:加藤美穂さん お2人の着物が本当に素敵でした!

  • 雅叙園東京 20

    加藤美穂さんと。着物の所作を色々教えていただきました

今回お世話になった主催者の加藤美穂さんと
着付けをして下さった北川先生、
並びにご一緒した皆様
楽しい時間をありがとうございました!

実は20年以上前に着付けを習っていた私。。

出産を機にほとんど着物を着ることもなくなり
今に至ります。。

こうして久しぶりに着ると
やはり着物はいいものだなぁ、と実感。

また着付けを習いたい気持ちが高まりました!
雅叙園東京 21
9月30日をもって休館してしまった雅叙園東京ホテル。

再開のめどは立っていないそうなので
駆け込みではありましたが伺って本当に良かった!

日本文化のいいところがたくさん詰まったこの空間を
変えることなく、是非復活して欲しいと願うばかりです。。
こちらの様子を動画でも
InstagramにUPする予定なので
そちらもご覧いただけると幸いです。
うつわやお料理メインのInstagramもやっています☟
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us