華組 細谷奈弓ブログ

細谷奈弓

細谷奈弓

会社代表・うつわコンサルタント®

夫と10代の娘2人の4人家族。海外6カ国で生活後、器の仕事をしながら50歳手前でメルカドバッグ&アカプルコチェアブランド『¡CHÉVERE!(チェベレ)』を立ち上げました。大好きなファッション、食、器をはじめ、興味のあることや日々楽しんでいることをブログで発信していきたいと思います。

Instagram:belmomento_nayumi

Instagram:nayu_simple.chic

社会勉強を兼ねて女川・石巻へ

久しぶりに松島以東へ移動し、女川原発PRセンター&石巻・サンファン館へ。色々な思いが詰まった旅でした。
久しぶりになってしまいましたが
仙台帰省の続きです。

松島観光の後、そのまま東に車を走らせ
まずは女川へ。
女川 01
今回の旅は子供たちの社会勉強も兼ねていたため
女川原子力PRセンターへ。
女川 03
1階はエネルギーの仕組みが
子どもでもわかりやすく
説明展示されていました。
女川 02
女川 04
こちらは原発のしくみについての説明。
女川 05
本来なら制御盤を使って疑似体験できるみたいですが、この日は電源がついておらずできませんでした…
画像は1/2の原子炉模型。
思っていたよりも小さかったです。

東日本大震災では女川原子力発電所も被災。
13mの津波が襲い、
地震により1m地盤沈下したそうです。

にもかかわらず
施設の位置の高さを14.8mにしていたことで
被害を最小限に抑えることができ、
安全に停止し避難所として使われました。

今後もこういった有事に備えて
常に安全性向上への取り組みを行っているそうです。
女川 06
地震体験コーナーもあり、
実際に体験しました。
そして2階には
・原子力発電所展望スペース
・周辺の伝統工芸品展示スペース
・キッズスペース
がありました。

展望スペースは安全上の理由で撮影禁止。

原発は必要なのか不要なのか、
それが人々の生活に与える影響はどうなのか、
改めて考えさせられるいい機会でもありました。
女川 07
展望スペースの横にある
地元の工芸品展示スペース。

こちらの雄勝石から作られる雄勝硯は
国内でも有名な伝統工芸品。
震災で壊滅状態にあった雄勝の職人たちは
硯だけでなくテーブルウェアも作るようになりました。
サンファン館 10
元々書道をたしなむ義母の影響で
雄勝硯の存在は知っていましたが
その漆黒でモダンな器に魅せられ
私も愛用しています。

ちなみにこちらの雄勝石は
東京駅の駅舎の屋根材にもなっています。
女川 07
こちらの入館は無料。
簡単なアンケートに答えると
こんな可愛らしい文具がいただけます^^
ちなみにこの日のコーデはこんな感じでした☟
女川観光 コーデ
No sleeve Tee : Hanes Cardigan : UNIQLO Bottoms:GU Shoes:Onitsuka Tiger Bag:¡CHÉVERE!
旅行で移動するときは
「動きやすく汚れても気にならないスタイル」
を心掛けているので
この時もプチプラアイテム満載コーデでした。
そして翌日は長女のリクエストで
サン・ファン館(宮城県慶長使節船ミュージアム)へ。
サンファン館 01
ここは伊達政宗の時代に
彼の命を受けて太平洋を渡った家臣の支倉常長が
乗っていた船「サン・ファン・バウティスタ号」にちなみ
彼の偉業を記念して作られたミュージアムです。

昨年10月に全面リニューアルされました。

実は長女は伊達政宗の大ファン♡
なので今回ここに来ることを
とても楽しみにしていたようです。
サンファン館 02
まずは展望棟から。
慶長遣欧使節団や伊達政宗の偉業など、
支倉常長の足跡が詳しく説明されています。
サンファン館 03
17 世紀の世界地図「坤輿万国全図(こんよばんこくぜんず)」
を地球儀で再現したもの。

奥はローマ教皇に支倉常長が謁見している様子を
レリーフで再現したもの。

どちらも大変見応えがあります。
  • サンファン館 04

  • サンファン館 05

その後は長いエスカレーターに乗ってドック棟へ。

ここサン・ファン館も
震災で津波被害にあった場所。

エスカレーターの途中に
津波最高到達点の看板がありました。
サンファン館 06
西ウイングでは航海時の様子を
パネルやジオラマなどで詳しく展示。
  • サンファン館 07

  • サンファン館 08

上は支倉常長が寝ていたベッドの模型。
実際に体験できましたが
私の背丈には小さすぎました・・・
サンファン館 09
支倉常長像は世界4か国にあります。
Cuba 支倉常長像
右上:仙台から11850kmの表示 右中:仙台の紹介を四季毎に展示・夏はやっぱり七夕でした 右下:日本とキューバの友愛を誓ったプレートもありました
上は12年前の南米在住時に
キューバ旅行で訪れた時のもの。
首都ハバナのセスペデス公園(Parque Céspedes)内にあります。

この時仙台から来ていた義母と仙台出身の夫は大喜び!
メキシコ・アカプルコ 支倉常長像
上はメキシコ・アカプルコにある日本広場。
その一角に支倉常長像があります。

こちらは夫が昨年出張時に撮ってきてくれたもの。
(私は在住時もタイミング合わず行くことができず・・・)

支倉常長は日本の歴史上の人物としては
あまり大きく取り上げられませんが
彼の銅像が帰港したほぼすべての国にあること、
それがいかに偉大な業績であったことがわかったので
日本人としてとても誇りに思いますし、
この事実を知って嬉しかったです。

ちなみに長女は全ての像を見に行きたいと意気揚々!
行きたい場所がさらに増えました♪
こちらの東ウイング棟を出ると
目の前にあるのが
【復元船「サン・ファン・バウティスタ」号(1/4スケール)】
サンファン館 10
船長14m、高さ13mの復元船を展示しています。
サンファン館 12
よーく見ると、
航海中の支倉常長らが乗船していました!
サンファン館 11
1/4スケールといっても
この通りかなり大きいです
サンファン館 13
とにかく大きい!!!
こちらはリニューアル前に展示されていた
実物大の復元船の船尾についていた「九曜紋」。

伊達家の家紋の1つです。
サンファン館 14
これがこんな感じに船に施していました。

船尾から見てもカッコいいですね!
結局こちらには2時間ほど滞在。

こちらの入館料は高校生以下は無料!
娘たちも楽しんでいたようで
社会勉強にもってこいの場所でした^^
この後、塩竃の大好きな
レストランに行きました♪

その時の様子とこの日のコーデについて
改めて投稿したいと思いますので
もう少しお付き合いください。

長くなりましたが
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
■私のInstagram(ファッション&うつわ)■
ご覧いただけると嬉しいです♪
Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us