【開高健のここがおもしろい】コラムニスト・泉 麻人のおすすめの一冊とは?

現在、コラムニストとして活躍中の泉麻人さんも、「開高健」の作品に心揺さぶられた一人。泉さんがこれまで読んだ開高健作品の中からおすすめの一冊をご紹介します。
【開高健のここがおもしろい】コラムニスト・泉 麻人のおすすめの一冊とは?_1_1
いずみ あさと●’ 56 年、東京都生まれ。移り変わっていく都市の風俗や各時代の人々の生態を40年近く描き続けてきた。近著に『東京23 区外さんぽ』『冗談音楽の怪人・三木鶏郎』など。

泉麻人さんが好きな一冊

『ずばり東京』(光文社文庫 ¥760)

完成したての首都高に頭上をおおわれ、川の汚れがピークに達していた日本橋から始まり、オリンピックの閉会式で終わるルポは、当時の東京を知る貴重な資料。約50年で日本はこんなにも変わったのかと驚かされる。
【開高健のここがおもしろい】コラムニスト・泉 麻人のおすすめの一冊とは?_1_2
「この一冊というと、やっぱり『ずばり東京』。’63年の秋から1年間、『週刊朝日』に連載されたルポルタージュをまとめた本です。東洋初のオリンピック開催を前に変貌する東京を毎週取材し、書いていく。表現が視覚的なうえ、半年後に消える佃の渡しの船頭の語り口とか、神宮外苑のおでん屋台の客の会話とか、時代の臨場感が伝わってくる。
文体も一編ずつ工夫されていてね。当時始まったばかりの人間ドック体験記は擬古文調で、谷崎潤一郎の『瘋癲老人日記』風。神田や大手町にあった屎尿処理場の見学記は、なんと小学生の日記の模写(笑)。
開高健という人は、アマゾンやアフリカで動植物を観察するように、町並みや人間を見つめる。ハングリーになんでも見てやろう、華やかなオリンピック前夜の東京を底辺から眺めてやろうというスタンスでね。だから、美化された回顧映像などからは伝わってこない、昭和30年代のリアルで生ぐさい東京が見えてくるんですよ。2度目のオリンピックを控えた今の東京と比較して読むと、さらにおもしろいと思います」
  • 作家・開高健ってどんな人? 3つのキーワードから読み解く人物像

    作家・開高健ってどんな人? 3つのキーワードから読み解く人物像

    亡くなって30年が経った今も多くの人の心を魅了し続けている、開高健。芥川賞受賞作「裸の王様」をはじめ、多くの作品を生み出し、その中にはエクラ世代に響く力強い言葉が紡がれている。これまで彼が残した作品や言葉から、作家・開高健のルーツを読み解く。

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us