<アラフィーにおすすめの本4選>軽妙なタッチで語られるエッセーから「見立て」アート写真集まで

編集部がピックアップした今月のおすすめの本をご紹介! 「どうせ私なんて…」と気持ちが沈んでしまっているときにぴったりのエッセー、人生の軌跡のような一瞬をSF的設定で描く短編集、見慣れた日用品や食べ物を使ったアート写真集など幅広くお届けします。

『これでもいいのだ』

「どうせ私なんて……」思考の特効薬
『これでもいいのだ』ジェーン・スー
ジェーン・スー 
中央公論新社 ¥1,400

私にはなんの価値もないと思わされるようなことが続いたとき、人と自分を比べてがっくり落ち込んでしまったときは、この本を手にとってみるといい。軽妙なタッチでつづられる66編のエッセーを読むほどに、マイナス思考に対する抗体ができてくるから。特に、〈中年女たちよ、人生の舵をとれ〉と題された第2章は、疲れたハートにガツンと響く。紆余曲折しながら歩んできた著者自身の体験からつかみとった、〈生きる糧の更新〉法や〈人生を楽しむ秘訣〉を参考にして。

『となりのヨンヒさん』

人生は未知の連続。だからこそ愛おしい
『となりのヨンヒさん』チョン・ソヨン 吉川 凪/訳
チョン・ソヨン 吉川 凪/訳
集英社 ¥1,800

隣室に住む異星人とのほのかな交流を描く表題作など全15編。SF的設定で描かれるのは、他者とのつながりや未知の連続である人生において否応なく生じる不安、痛み、そして奇跡のような一瞬だ。なかでも、「アリスとのティータイム」という短編のせつなさと愛おしさといったら!

『もうひとつのモンテレッジォの物語』

イタリアの山奥にある「旅する本屋の故郷」
『もうひとつのモンテレッジォの物語』 内田洋子
内田洋子 モンテレッジォの子供達
方丈社 ¥1,500

前半は、イタリア北部の山村に魅せられたジャーナリストによる写真エッセー。後半は、現地の子供23人が描いたキュートな絵本。古本を担ぎイタリア中に届けた「旅する本屋」の物語と、そんな村の歴史を知ることで自信と希望を発見していく子供たちの姿に、心がほっこり。

『MINIATURE TRIP IN JAPAN』

「見立て」アート写真集で頭をやわらかに
『MINIATURE TRIP IN JAPAN』田中達也
田中達也
小学館 ¥1,800

見慣れた日用品や食べ物が、この人の手にかかると日本の伝統行事や四季折々の風物を伝えるアートになってしまう。重ねた蚊取り線香にミニチュア人形を配して茶摘みの光景を表現したり、どら焼きを土俵に見立てて力士を対戦させたり……。ユニークな発想力に脱帽だ。
Follow Us

What's New

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【衣裳編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? ここでは松竹衣裳部にお邪魔し、その衣裳制作の最終段階を見せてもらった。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 文体はクリスタルのよう、その純粋さは輝き(エクラ)をもたらすーLe style est comme le cristal, sa pureté fait son éclat. 【フランスの美しい言葉 vol.9】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年3月31日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・後編】

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々「尾上右近の鏡獅子の初演を観た」と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、演じる弥生の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? 後編は、いよいよ右近さんが制作途中の手獅子と対面!

    カルチャー

    2025年3月30日

  • 最注目の歌舞伎俳優・尾上右近 「春興鏡獅子への熱き道のり」【手獅子・前編】~この手獅子を観るためだけに行く価値あり!~

    尾上右近さんが歌舞伎俳優を目指すきっかけとなった「春興鏡獅子」(しゅんきょうかがみじし)。三才で夢見たその景色が、2025年4月の歌舞伎座で現実のものとなる。DREAMS COME TURE。後々、”尾上右近の鏡獅子の初演を観た”と語り草になるに違いない伝説の始まりの舞台。その熱量を「形にできるものは形にしたい」と、大事な小道具のひとつ、手獅子をあらたに自分のために作り、弥生役の衣裳も新しく作ることに。右近さんが求めたのはどんな手獅子なのか。そして衣裳の仕上がりは? まずは手獅子が作られた過程に密着する。

    カルチャー

    2025年3月29日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】パリで人気のヴィンテージショップ『THANX GOD I ’M A V.I.P.』へ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。11回目のテーマは「ヴィンテージショップ」。パリのヴィンテージショップの中でも特に人気を集めているお店を紹介。

    カルチャー

    2025年3月29日

Feature
Ranking
Follow Us