アジアンなスープで冷えも解消!「スンドゥブチゲ&トムヤムクン」【Jマダム通信】

気温が下がってくると“冷え”に悩まされる人が増えてきます。そんなときは温かいスープを飲んで体を温めましょう。料理上手なJマダムお手製の唐辛子をたっぷり使った「アジアンなスープ」をご紹介。

佐藤智子さん(No.36 主婦・49 歳)

東京の住宅街で夫と娘ふたりと暮らす。交友関係が広く、モデルやネイリスト、フローリスト、フラダンサーとしての仕事を依頼されることも。フラはゆるやかな動きでも全身の血のめぐりがよくなり、下半身の冷え対策にひと役。

とうがらしがおいしいアジアンなスープで心も体も芯から温まる

10代のころから、特に下半身の冷えに悩まされてきた佐藤さん。

「ふだんから服装に気をつけ、とうがらしやしょうがなど体を温める食材をとって、冷えを予防するようにしています」


特にとうがらしを使ったスープは、寒い夜に家族みんなでいただく定番料理。「穏やかな味つけの和食が多いため、冬になってスンドゥブチゲやトムヤムクンを作ると娘たちの目も輝きます。食べたあともおなかの中がポカポカして体が温まるので、夜遅くに冷えきって帰宅する娘たちは大喜び。冬の家族の楽しい団らんのひと時です」

アレンジも楽しめる「ピリ辛スンドゥブチゲ」

アレンジも楽しめる「ピリ辛スンドゥブチゲ」

エビやアサリ、ホタテといった海鮮と豚肉、玉ねぎ、きのこ、にらなどをキムチやコチュジャン、にんにく、粉末状のとうがらしなどと一緒に煮込み、絹ごし豆腐と卵を加えた韓国料理。とうがらしやにんにくが体の代謝を促す。「チーズやお餅、トッポギ、麵などを加えてアレンジして、家族でワイワイいただきます。目にも舌にもいい刺激です」。

家族向けに辛さを調節「冬の定番トムヤムクン」

家族向けに辛さを調節 冬の定番トムヤムクン

つぶしたにんにくととうがらしを炒め、香りがたったら玉ねぎやきのこ、エビを加え、水、トマト、砂糖、ナンプラーとトムヤムペーストを入れて煮込む。さらにレモン汁とココナッツミルクを加え、パクチーを入れて完成。「辛すぎないようにわが家好みの味にかげんしていますが、とうがらしがピリッと効いて、おなかの中がずっと温か」

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us