室町時代にも、禰豆子がいた⁉︎
室町時代の『藤袋草子絵巻』で見つけた、禰豆子状態の女の子。
”かわいさ”や"おかしみ"の感性に関しては、今の漫画も御伽草子もさほど変わらないように思います。こちらは猿たちに連れ去られた娘が(連れ去りにはそれなりの正当性があるのですが)、その留守中に編み籠に入れられて木につるされていたところを、狩人に助けられた場面です。救出を特段喜ぶ様子もなく、娘が籠の中にちょこんと座っているのがほのぼのとして可愛らしい。
『雀の小藤太絵巻』の上巻では、何と鳥たちが和歌の応酬。掛言葉まで使って雀をいたわる鴛鴦夫婦の優しさよ…。下巻で雀は擬人化され、出家して念仏を唱えながら諸国を行脚します。
いずれの絵巻も、11/29まで開催されているサントリー美術館の『日本美術の裏の裏』の出品作です。ここのところネットで鬼滅ニュースを浴びっぱなしで、「箸が転んでも鬼滅」的な脳みそになっていますが、そのおかげで余計に楽しめた部分もあろうかと。吹き抜けの展示スペースは繭玉のぶら下がる那田蜘蛛山めいて見えました。
”かわいさ”や"おかしみ"の感性に関しては、今の漫画も御伽草子もさほど変わらないように思います。こちらは猿たちに連れ去られた娘が(連れ去りにはそれなりの正当性があるのですが)、その留守中に編み籠に入れられて木につるされていたところを、狩人に助けられた場面です。救出を特段喜ぶ様子もなく、娘が籠の中にちょこんと座っているのがほのぼのとして可愛らしい。
『雀の小藤太絵巻』の上巻では、何と鳥たちが和歌の応酬。掛言葉まで使って雀をいたわる鴛鴦夫婦の優しさよ…。下巻で雀は擬人化され、出家して念仏を唱えながら諸国を行脚します。
いずれの絵巻も、11/29まで開催されているサントリー美術館の『日本美術の裏の裏』の出品作です。ここのところネットで鬼滅ニュースを浴びっぱなしで、「箸が転んでも鬼滅」的な脳みそになっていますが、そのおかげで余計に楽しめた部分もあろうかと。吹き抜けの展示スペースは繭玉のぶら下がる那田蜘蛛山めいて見えました。
さて、真面目な話としましては『かるかや』上下冊一挙公開が圧巻です。
稚拙ながらも堂々たる描きっぷりの挿絵。頭から花が生えた菩薩がやって来る奇天烈な来迎図などに触れると、「なるほど、これは下手でおもしろい! 」と、つい"上から目線"になりがちですが、この絵が悲しいお話に何とも言えない情趣を添えている点は見逃せません。「人生にはそういうことも起こり得る」という諦念というのか、ある種の達観と絵の拙さは相性がいいように思われます。
個人的に気になるのは、下冊の四十九から五十(冊内の付番)の絵の流れ。
その場面までのあらすじはおよそこんなところです。世の無常を観じて出家した筑前国苅萱領主、加藤重氏の行方を追って、その妻と子の石童丸は高野山へ向かう。しかし高野山は女人禁制のため、妻は麓の宿で待つうちに病に伏す。父の出家後に生まれた石童丸はその面影を知らぬままで当人(=苅萱道心)と遭遇したが、「その男は死んだ」と告げられ、失意のまま下山。宿に戻ると母は亡くなってしまい、身寄りを亡くした石童丸は再び刈萱道心のもとを訪ね、宿の主人も道心に弔いを依頼する…。
恥ずかしながら私には解読不能のテキストにおいては、妻の遺体を前にした道心の取り乱しっぷりが記述されているそうですが、絵の中で袖を濡らすのは石童丸のみです(写真2枚目)。道心が亡骸を目の当たりにした瞬間を描いているというべきか。
この絵の次は、野辺送りに出る二人の描写。このひたすら穏やかな風景が実に胸に迫ってきます。
実際、二人は黙々と歩くしかないでしょう。石堂丸の前を行く苅萱道心は、すぐにも息子を抱きしめて慰めてやりたいと思っているはず。しかし、出家した身ゆえに、どうしてもそれができない。その「心中を察して余りある」状況に過剰な描写は要らないと、描き手はよく分かっているようです。手前の土坡と奥の山のゆったりした曲線は、二人の悲痛な胸の内に対して、絶妙な対位法となっています。そして、次の荼毘に付す場面で初めて、二人ともが泣くのです。
絵だけを追う限り、なかなかの巧者と言わざるを得ません。
"巧者"ついでに申しますと、展覧会の第一章「空間をつくる」では、展示の造作が巧みでした。冒頭の円山応挙の『青楓瀑布図』は、あたかも書院の床に飾られているよう。襖ふうの壁を隔てた隣の空間から振り返ると、絵が周囲に溶け込んで滝のリアルさがさらに増し、「これぞ、サントリーの天然水!」と感じられました。ネタバレになるので掲載しませんが、締めくくりの作品のセレクトも、ウィットが効いていておもしろいですよ。
作品の特徴を知り抜いた所蔵館ならではの展覧会で、引き込まれました。
(編集B)
稚拙ながらも堂々たる描きっぷりの挿絵。頭から花が生えた菩薩がやって来る奇天烈な来迎図などに触れると、「なるほど、これは下手でおもしろい! 」と、つい"上から目線"になりがちですが、この絵が悲しいお話に何とも言えない情趣を添えている点は見逃せません。「人生にはそういうことも起こり得る」という諦念というのか、ある種の達観と絵の拙さは相性がいいように思われます。
個人的に気になるのは、下冊の四十九から五十(冊内の付番)の絵の流れ。
その場面までのあらすじはおよそこんなところです。世の無常を観じて出家した筑前国苅萱領主、加藤重氏の行方を追って、その妻と子の石童丸は高野山へ向かう。しかし高野山は女人禁制のため、妻は麓の宿で待つうちに病に伏す。父の出家後に生まれた石童丸はその面影を知らぬままで当人(=苅萱道心)と遭遇したが、「その男は死んだ」と告げられ、失意のまま下山。宿に戻ると母は亡くなってしまい、身寄りを亡くした石童丸は再び刈萱道心のもとを訪ね、宿の主人も道心に弔いを依頼する…。
恥ずかしながら私には解読不能のテキストにおいては、妻の遺体を前にした道心の取り乱しっぷりが記述されているそうですが、絵の中で袖を濡らすのは石童丸のみです(写真2枚目)。道心が亡骸を目の当たりにした瞬間を描いているというべきか。
この絵の次は、野辺送りに出る二人の描写。このひたすら穏やかな風景が実に胸に迫ってきます。
実際、二人は黙々と歩くしかないでしょう。石堂丸の前を行く苅萱道心は、すぐにも息子を抱きしめて慰めてやりたいと思っているはず。しかし、出家した身ゆえに、どうしてもそれができない。その「心中を察して余りある」状況に過剰な描写は要らないと、描き手はよく分かっているようです。手前の土坡と奥の山のゆったりした曲線は、二人の悲痛な胸の内に対して、絶妙な対位法となっています。そして、次の荼毘に付す場面で初めて、二人ともが泣くのです。
絵だけを追う限り、なかなかの巧者と言わざるを得ません。
"巧者"ついでに申しますと、展覧会の第一章「空間をつくる」では、展示の造作が巧みでした。冒頭の円山応挙の『青楓瀑布図』は、あたかも書院の床に飾られているよう。襖ふうの壁を隔てた隣の空間から振り返ると、絵が周囲に溶け込んで滝のリアルさがさらに増し、「これぞ、サントリーの天然水!」と感じられました。ネタバレになるので掲載しませんが、締めくくりの作品のセレクトも、ウィットが効いていておもしろいですよ。
作品の特徴を知り抜いた所蔵館ならではの展覧会で、引き込まれました。
(編集B)
What's New
Feature
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
旬のセットアップで初夏のコーデに悩まない
MOGAと戸野塚かおるさんのコラボ第二弾。洗練服が揃いました
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
Ranking
-
50代の上品さと可愛さのある「若々しく見えるボブヘア」56選
季節を問わず人気のボブヘアは、若々しくおしゃれに見える。ふんわり感&つや感をアップしておしゃれを格上げしたい。
-
春は前髪を変えて若見え!50代におすすめの「前髪あり・なし」ヘアスタイル・髪型カタログ【ショート・ボブ・ミディアム・ロングヘア別】
前髪の作り方次第で若見えが叶う50代からのヘアスタイルをご紹介。生え際の白髪やおでこのシワ、ボリューム不足など気になるお悩みを解消して、今っぽさやおしゃれ感も手に入る大人の前髪スタイルをチェック!前髪…
-
【気温19度の服装】日中の気温が19度の時の最適な服装は?50代におすすめのコーディネート6選
日中の気温が19度の日は何を着ればいい?服装のポイントや40代50代におすすめのコーディネートをご紹介。今回は、気温19度に最適な長袖トップスで過ごせる軽やかコーデや薄手の羽織り物を合わせたコーディネートを…
-
【50代が買うべき春トップス】襟もとを大人っぽく盛る甘めディテールのトップス4選
一枚で着こなしが見違えるひと技デザインの「華トップス」で、印象的な春の着こなしを謳歌して。フリルやプリーツなど甘めのディテールで大人っぽく襟もとを“盛る”、おすすめのトップスをご紹介。
-
【憧れの国内高級ホテル・旅館】一度は泊まりたい!北海道から沖縄まで大人が満足する極上ステイ
50代女性が一度は泊まってみたい、と思う全国の高級旅館・高級ホテル・憧れのリゾートホテルを厳選してお届け。温泉やグルメやエステ、絶景など魅力満載の贅沢な国内旅行が楽しめる。夫婦や気心の知れた女友だち、…
Keywords