“津軽&会津”のワインは東北らしさが素敵。しみじみ、優しい気持ちで味わいたい!【飲むんだったら、イケてるワイン/WEB特別篇】
今まで、ワイン産地としてマイナーだった土地から、続々と魅力的なワインが誕生している。手がけているのは、日本ワインを牽引してきた“リーダー”のサントリーとメルシャン。“地方再生”もフォーカスされる昨今、いち早く地元生産者をサポートしてきた。その絆から生まれた“心に染みるワイン”をご紹介。
先日、日本ワインを続けて飲む機会があった。「サントリー ジャパンプレミアム 津軽ソーヴィニヨン・ブラン 2017」と「シャトー・メルシャン 新鶴シャルドネ 2018」。おいしかったのはもちろんながら、興味深かったのは、品種や産地は違うのに、どちらも“東北のひんやりとした空気感”を持っていることだった。どちらもしっとりした肌の質感を持つ、素朴で優し気な雰囲気の“津軽美人”と“会津美人(新鶴)”を思わせたのだ。

とはいえ、もちろん、味と香りはそれぞれに違う。「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」は和ハーブとレモンやカボスのような柑橘類の香りが魅力的。酸味もキリッとして、刺身との相性は抜群だ。少し甘めの魚の煮つけなどは、この溌溂とした酸がスタイリッシュに楽しませてくれる。一方、「新鶴シャルドネ」は可憐な白い花の香りを持ち、フレッシュな酸としなやかなミネラルが印象的。こちらはカニ鍋と合わせると、とても上品なマリアージュになる。2本のワインが語るのは、まぎれもなく日本のテロワールで、「これは和食のために生まれたワインなのだ」と、どこか郷愁にも似たような思いにとらわれた。
また、気づいたのが、青森県の津軽も、福島県の新鶴も、本来はメジャーなブドウ産地ではないこと。日本ワインの主要産地は、なんといっても山梨県と長野県。津軽も新鶴も、まだまだマイナー。だが、ここから見えてきたのが日本ワインの大きな可能性だった。本来、ブドウ栽培がなされていなかった土地から、こんな素晴らしいワインが誕生していることに驚かされた。

日本ワインが国内で注目されるようになったのは、ここ10年から15年ほどのこと。それまでは、フランスやイタリア、カリフォルニアやチリなどの外国勢に押され、日本ワインは、まだ日本市場においても、ひっそりと片隅にいたのだ。それが、2003年に国産ワインコンクール(現「日本ワインコンクール」)の開催が始まったことで、国内の生産者たちの意識が変わり、品質と技術が目に見えて向上してきた。また、ここ数年は新規ワイナリーの設立ラッシュが続き、日本ワインの世界に活況を呈している。
この日本ワインの世界を牽引してきたのがサントリーとメルシャンだ。サントリーは1899年(明治32年)に創業、その後「寿屋山梨農場(現・登美の丘ワイナリー)」として「登美農園」を継承した。「赤玉ポートワイン」(現・赤玉スイートワイン)の大ヒットはよく知られているが、実は、ここには日本ワインの大きな歴史が隠されている。1890年(明治23年)設立の「岩の原葡萄園」(現サントリー「岩の原ワイナリー」)では“日本ワインぶどうの父”と称される川上善兵衛氏が日本の気候に合ったブドウ品種の研究に取り組み、「マスカット・ベーリーA」など、日本の独自品種の開発に成功しているのだ。実は、寿屋(現・サントリー)が「赤玉ポートワイン」に成功したことで、この研究を支援することができたのだ。

また、メルシャンの母体となったのが1877年(明治10年)に設立された「大日本山梨葡萄酒会社」だ。日本人による良質なワインの生産を目指し、高野正誠、土屋助次朗(のちの龍憲)という二人の青年をフランスに派遣し、本格的な醸造技術を学ばせた。以後、「メルシャン1962年」が国際ワインコンクールで日本初の金賞を受賞するなど、発展を遂げてきた。なにより「メルシャン」の功績は、日本の固有品種である“甲州”の発展に尽くしたことだろう。1983年、メルシャン勝沼工場の工場長だった浅井宇介氏は、当時“香りが立たない品種”と評されていた甲州に「シュール・リー製法」(醸造後に澱を取り除かず、果汁とコンタクトさせてうまみを抽出する方法)を導入、風味豊かな甲州ワインを誕生させた。この製法は企業秘密ともいえるものだったが、メルシャンは近隣のワイン生産者にこの製法を惜しみなく開示したのだ。以後、甲州は、山梨のみならず、日本を代表する品種として世界でも多くの栄誉ある賞に輝いている。サントリーとメルシャンは、日本ワインの黎明期からよきライバル、そして同志として、双輪となって日本ワインを牽引してきたのだ。

近年、日本ワインの世界においては、日本固有品種のマスカット・ベーリーAや甲州以外に、土地ごとに得意とする品種、例えば北海道のピノ・ノワール、北陸のアルバリーニョなどが注目されるようになってきた。だが、「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」、「新鶴シャルドネ」に関していえば、その土地自体がよりマイナーであるところに心惹かれてしまった。
実は、ここには日本ワインのリーダーたち(サントリー&メルシャン)の「ぶどう栽培者と産地を守る」という熱い思いが隠されている。「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」は、サントリーが青森県弘前市とJAつがる弘前と津軽産ブドウの生産拡大に向けた協定を締結、情報と技術を提供しつつ、地域の経済発展に取り組もうとしている。

「新鶴シャルドネ」は、45年前にその頃薬用ニンジンの休耕地利用を課題に抱える新鶴村から「ブドウ栽培をやってみたい」という話がメルシャンに持ち込まれ、生産者の思いを応援する形となった。新鶴村は寒暖差が大きく、ブドウ栽培には適した土地だが、秋雨の降雨量が多く、そこが収穫のネックになっていた。そこで村人が中心となって畑にビニールの雨除けを設置、メルシャンと共に少しでも高品質のブドウを育てるべく、長きに渡り、ともに歩んできたのだ。


「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」と「新鶴シャルドネ」を飲んでいると、以前、親しいファッション・エディターが教えてくれた逸話を思い出す。数年前のパリ・コレクションでは、ある一流メゾンが、地方のおばあさんがひとりでていねいに編むニットをオートクチュール・コレクションに取り入れたというのだ。同じように地方に眠る“よいもの”を見つけ出し、生産者を守るという先見の明と企業としての気高さが、「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」と「新鶴シャルドネ」から感じられたのだ。日本ワインのリーダーとしての矜持を持ちつつ、地道なプロジェクトをコツコツと続け、社会に貢献する。サントリーとメルシャンは、やはり日本ワインの灯台的存在なのだ。


もし、機会があれば、まずは何も考えずに「津軽ソーヴィニヨン・ブラン」と「新鶴シャルドネ」にトライしてみて欲しい。きっとどちらのワインも、最初は東北人のように寡黙ながら、次第にやわらかな笑顔を見せてくれる。この穏やかな距離感が「日本ワインって素敵」と思わせてくれるのだ。華やかな時間でなくていい。しみじみとした優しい時間に浸りたいときには、日本ワインがいい。

「サントリージャパンプレミアム 津軽産ソーヴィニヨン・ブラン 2017」
青森県津軽地方。ソーヴィニヨン・ブラン100%。グレープフルーツレモン、白い花、和ハーブの香り。生き生きとしてフレッシュな酸味。「日本ワインコンクール」において2016年より3年連続で金賞受賞。寄せ鍋やおでん、イカの煮つけなどをランクアップしてくれる。青森の郷土料理「せんべい汁」にも。750ml ¥3,300(参考価格)
問い合わせ先:サントリーワインインナショナル■0120-139-380(お客様センター)
現在は新型コロナウィルスの影響で通常の受付を休止し、メールで受付しています。
▶メールの受付はこちら
サントリーお客様センター(Q&A・お問い合わせ) (suntory.co.jp)
現在は新型コロナウィルスの影響で通常の受付を休止し、メールで受付しています。
▶メールの受付はこちら
サントリーお客様センター(Q&A・お問い合わせ) (suntory.co.jp)

「シャトー・メルシャン 新鶴シャルドネ 2018」
福島県会津美里町新鶴地区。シャルドネ100%。柑橘類や菩提樹の花の香り。ハチミツやヘーゼルナッツのニュアンスも。心地よい酸味としなやかなミネラル。刺身やカニ鍋、根菜類の煮物など。会津の郷土料理「こづゆ」にもよく合う。750ml ¥3,260(参考価格)
問い合わせ先:メルシャン■0120-676-757
取材・文/安齋喜美子
What's New
-
【絶対喜ばれる鉄板手みやげ vol.2】もらって本当にうれしかった!エクラ編集部エディター大絶賛のスイーツ5選
Vol.2はエクラの編集者たちがいただいて「これは本当にうれしかった」と語る逸品スイーツをご紹介。味、センス、心遣い――すべてを兼ね備えた名品の数々をお届けします。
旅行&グルメ
2025年7月4日
-
大人の夏旅にふさわしい沖縄離島(古宇利島・宮古島・石垣島)のラグジュアリーホテル5選
心地のよい波音を聞きながら、心も身体もゆるめたい、そんな願いに応えてくれるのが、沖縄離島に点在するラグジュアリーホテル。中でも「古宇利島」「宮古島」「石垣島」は、自然の美しさと洗練された滞在体験が共存する、大人にこそふさわしい旅先。
旅行&グルメ
2025年7月3日
-
【グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ トウキョウ】「地中海と日本の夏」をテーマにした夏メニューがスタート
革新的なイタリア料理を提供する東京・銀座の「グッチ オステリア ダ マッシモ ボットゥーラ トウキョウ」。夏のテイスティングメニューのテーマは「地中海と日本の夏」。海、太陽、そして2つの国の料理の伝統と繊細な味わいの融合をぜひ堪能して!
旅行&グルメ
2025年6月27日
-
【憧れの国内高級ホテル・旅館】一度は泊まりたい!北海道から沖縄まで大人が満足する極上ステイ
50代女性が一度は泊まってみたい、と思う全国の高級旅館・高級ホテル・憧れのリゾートホテルを厳選してお届け。温泉やグルメやエステ、絶景など魅力満載の贅沢な国内旅行が楽しめる。夫婦や気心の知れた女友だち、母娘の女子旅など、日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅。
旅行&グルメ
2025年6月25日
-
【絶対喜ばれる鉄板手みやげ vol.1】焼き菓子や和スイーツなど、エクラ編集部エディターが選ぶ手みやげ5選
いつもおいしいものにアンテナを張っているエクラの編集者たちが、ここぞというときにお持ちする手みやげスイーツをご紹介します。
旅行&グルメ
2025年6月23日
Magazine
Feature
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
大人のくすみ&しぼみ肌に必要なケアとは?
化粧水の代わりに毎日使える「化粧水フェイスマスク」で保湿!
-
50代におすすめの初夏アイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
大人を魅了!ピエール アルディの名品バッグ
名品「アルファ」バッグは上品カラーのエクラ別注品も見逃せない
-
50代が真似したいデニムスタイル
進化系“デニム・エレガント”でセンスアップ!
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
Ranking
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんにならない!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別ヘアスタイル
白髪や髪のうねり、薄毛、パサつきなど40代、50代の気になる髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
涼やかでおしゃれ!50代が若々しく見える「夏のショートヘア」50選
気になる白髪もボリューム不足もアラフィー世代に似合うカットやカラー、パーマで立体感を出して、今どきのこなれ感と若々しさを手に入れて。
-
【50代の頼りになるスニーカーコーデ10選】たくさん歩く日はやっぱりスニーカー!旅コーデの足もとはこれで決まり
夏の旅行やお出かけの足もとを彩るスニーカー。たくさん歩く日は、履きやすくて歩きやすいスニーカーがやっぱり頼りになる!そこで今回は、おしゃれな40代・50代のスニーカーコーデをご紹介。
-
【50代の夏を盛り上げるデニムコーデ10選】夏でも暑苦しく見せず爽やかに!
おしゃれ好きな40代・50代読者モデル・華組&チームJマダムのデニムコーデをご紹介。通年アイテムとして人気の高いデニム。夏はTシャツや透け感のあるトップスとの組み合わせが人気!
-
7月は何を買う?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテムカタログ
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
Keywords