「親の死」を受け止めるために。“看取りの人”小澤竹俊先生が贈る心構え

悲しみや喪失感、後悔、感謝、恨みつらみ……。親の死がもたらす感情は人それぞれ。そんな自分の気持ちをうまく受け止めるにはどうすればいいか。ホスピス医の小澤竹俊先生に心構えをうかがった。
教えてくれたのは…
ホスピス医 小澤竹俊先生

ホスピス医 小澤竹俊先生

東京慈恵会医科大学医学部卒業後、山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センターやホスピスなどを経て、’06年、めぐみ在宅クリニック開院。

人間の死亡率は100%。まずそれを受け入れましょう

「人間の死亡率は100%、誰も死を避けることはできません。あたりまえのことですが、まずは、それをしっかりと受け入れて。そして、人間の体は、加齢とともにだんだんと衰弱していくのだということも、覚えておいていただきたいと思います」と、小澤先生。だんだんと歩ける距離が短くなり、自分の世話ができなくなり、いろいろなことを忘れ、食べる量が減り、眠る時間が長くなる。加齢とともに深刻になる体の衰えも、死と同じく、解決が困難だ。

「老いを苦しみだとするならば、残念ながら、その苦しみを取り除くことはできません。けれど、苦しみを抱えながらも、穏やかに過ごし、笑顔でお別れを迎えることは可能。その視点を大事にしていただきたいと思います」

最期をどう迎えるかは、みんなで悩み、みんなで決めて

医師からすすめられた治療に、家族が決断を迷うケースもある。

「本人が意思決定や意思表示できない状況にある場合もあれば、家族それぞれの思いが異なる場合もあるでしょう。やる・やらない、どちらを選ぶにしても、利益と不利益の両方が存在しますから、少なからず後悔はあるだろうと思います。大前提は本人の思いを尊重すること。今は意思表示できなくても、過去に話していたことや言葉にヒントがあります」


例えば胃ろう。食べることが好きだった親ならやめる、母との時間をなにより大切にしていたなら行う、など。

「また、後悔を少しでも減らすのに大切なのは、『ひとりで決めない』『一回で決めない』『専門家の言いなりにならない』こと。家族みんなで悩み、何度も話し合った末に決めた選択肢は、どれを選んでも後悔は少ないのではないでしょうか」

「3つの支え」が 死を穏やかなものに導いてくれます

「3つの支え」が死を穏やかなものに導いてくれます

親の死を上手に受け入れられるか否かは、親自身が穏やかな最期を迎えられるかどうかもカギに。

「それは、3つの支えがあれば、可能だと思います。ひとつ目の支えは、『将来の夢』。残された時間が少なくても、将来の夢をもつことはできますし、現世ではなく、死を超えた将来の夢であってもかまいません。夢を抱くと、人は心に輝きを取り戻せます」

2つ目の支えは、「支えとなる関係」。自分を認め、寄り添い、信頼できる誰かの存在が、穏やかな気持ちへと導いてくれる。「人間にかぎらず、ペットや自然、信仰も、大きな支えになります」

3つ目の支えは、「選ぶことができる自由」。これは、特に看取る側が意識したいことだとか。

「死が近づいてくると、選択肢が狭まるのは事実。けれど私は、選ぶ自由があることは、その人が自分らしく生きるために必要なのと同時に、心の支えになると思っています。人それぞれ、支えとなる『選ぶことができる自由』は異なります。下記は、その一例。こうした視点から、親御さんは、どんな自由があれば、穏やかに過ごせるか、考えてみてください」

「選ぶことができる自由」はこんな視点で考える

療養場所

死が近づいてきたとき、自宅、病院、介護施設など、親はどこで過ごしたいと思っているのか。この選択が尊重されれば、気持ちはかなり穏やかに。病状や状況によってはむずかしく思えても、家族が勝手に決めるのはNG。本人の希望や家族の事情など、一度医療機関など専門家に相談を。

保清

保清とは、体を清潔に保つこと。特に大きいのが、入浴やトイレの問題。ひとりでできていたトイレができなくなったとき、紙おむつでもOKか、はってでも自力でトイレに行きたいか。親の希望を聞いたうえで、家族や専門家がどんなサポートができるのかを、みんなで話し合って。

栄養

人生の最終段階に入ると、口から栄養を取り入れることは、だんだんとむずかしくなる。とはいえ、食べることを生きがいとしていた人に、有無を言わせず、点滴や胃ろうを施すのは考えもの。どんな方法であれば、親は落ち着いた気持ちで過ごせるのかを聞き、対応策を専門家と考えたい。

  • 何を準備しておけばいい?ホスピス医が「親の死の迎え方」に関する悩みに回答

    何を準備しておけばいい?ホスピス医が「親の死の迎え方」に関する悩みに回答

    これから訪れるであろう親の死への恐怖や不安、すでに世を去った親に対して抱く後悔、癒えない悲しみ。アンケートには、親の死にまつわるさまざまな悩みや疑問が寄せられた。それにアドバイスをしてくださったのは、緩和ケアに25年間従事し、これまで3500人以上の患者を看取ってきた小澤竹俊先生。今回は「親の死の迎え方」に関する悩みに回答。

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us