プロのカメラマンに教わる「素敵な花の写真講座」美しい花を美しく撮るには?

「素敵!」と思った瞬間に、スマートフォンで撮影できる今。でも写真を見たら、「こんなはずじゃぁ……」とがっかりした経験をもつ人も多いはず。そこで、カメラマン・加藤亜希子さんに花を美しく残す写真の撮り方を教わった。

1.主役を決める

見えるままの全体をやみくもに撮ると、あれもこれもと欲張った状態になって過剰になったり散漫になったり。どんな写真を撮りたかったのかわからない一枚に。だから主役にする花をひとつに絞り、どう写すかを考えましょう。レンズの真ん中に合わせる、あるいはどの位置にもってくるかを決めてフォーカスを定めれば、その主役がおのずと引き立ちます。

主役を決める

ダリアの首もとに生けたセルリア。ぐぐっと寄って主役と決めた上の一輪にフォーカスを合わせたら、背景がぼけて主役がきわだつ写真に。さらにディテールまでくっきり見えて、いきいきとドラマチックな印象にも。

2.生けた人の目線で撮影する

生けた人の目線で撮影する

「大好きな花のかわいい部分はいずこへ?」「一部が巨大化して悪目立ちする」。そんな残念な結果になるのは、撮るアングルが悪いせい。花を生けるときは飾る場所、それを眺める目線を意識して、どの子もかわいく見えるバランスを探りながらアレンジしますよね。つまり生けた人の目線は、花が断然素敵に見える位置。その目線から撮影すれば、花器も含めたあしらいが素敵に写るはずです。

【NG】

斜め上から。奥行きがなくなり、花器が中途半端にのぞく

斜め上から。奥行きがなくなり、花器が中途半端にのぞく。背景もよけいなところが写ってうるさく、花の存在感が薄くなる。

真上から

真上から。花器がすべて隠れ、花が扁平でテーブルが全面に写って圧迫感のある写真に。

【OK】

OK写真

生けた人の目線。

3.光はひとつ。当てる向きで印象が変化

太陽の光、電灯のオレンジや青白い光。いろいろな光が混ざると花色がにごるので、光源はひとつに絞ります。自然光で撮るときは直射を避けて窓から離れれば、光が花全体に回って柔らかく。また、表情が変化する、光の当たる方向も考えて撮影を。花に光が正面から当たる“順光”は色や形がはっきり出て、コントラストもしっかり。光が後ろから当たる“逆光”は、優しげで雰囲気のある写真になります。

光はひとつ。 当てる向きで印象が変化

自然光の場合、窓辺で光を背に撮ると手前が暗くなり、窓から離れると落ち着いた感じに。

順光
逆光

順光で撮ったら、立体感にメリハリが。どれがOKでNGというわけではないが、好みの光や映り方を探して。

4.ズーム機能を活用

背景がクリアに見えていると、花の存在感は薄れるもの。そこで背景をぼかすために、ズーム機能を使います。花の後ろに距離をとり、花にフォーカスを合わせたらズームして撮影すればOKです。離れていればいるほど、風景のぼけかげんがアップ。よけいなものがぼんやりしていれば、主役の花が各段に引き立ちます。ズーム機能の活用法ではありませんが、室内で花の後ろに距離がとれないときは、壁に寄せてすっきりと撮るのがおすすめです。

ズーム機能を活用

フォーカスが当たっている花が浮き出ているように見えて、遠く離れた背景がスモーキーな感じだからふんわりと優しい雰囲気に。機種により搭載されているポートレートモードや、撮影後に調整できるアプリも活用してみて。

Follow Us

What's New

  • 【市川團十郎インタビュー】市川團十郎47歳。今、絶対見ておくべき理由

    團十郎の舞台が今、すごいことになっている。「5月の弁慶を見て自然に涙が出た」「今このときに向かってすべてを調整してきたと思わせる素晴らしい完成度」。歌舞伎座の内外ではもちろん、SNSでも最近こんな感想によく出会う。市川團十郎、47歳。キレッキレの鋭い印象はいつのまにか「頼もしさ」に、そして見たものを燃やし尽くすかのような勢いある目力にはいつしか温かさが宿っている。今や目じりのしわまでが優しげだ。かと思えば舞台から放たれるオーラは常に別格。にらまれたらそれだけでもうエネルギーがわいてくる。私たちにはマチュアな進化を遂げつつある團十郎さんの歌舞伎が必要だ!歌舞伎界の真ん中を生きる團十郎さんが、歌舞伎への思いを真摯に語ってくれた。

    カルチャー

    2025年7月1日

  • 【雨宮塔子 大人を刺激するパリの今】洗練された甘さを味わえるアフタヌーンティーへ

    雨宮塔子さんによる連載「大人を刺激するパリの今」。14回目のテーマは「洗練された甘さ」。仕事仲間に推薦されたアフタヌーンティーのお店をご紹介!

    カルチャー

    2025年6月30日

  • おいしく食べて飲んで元気に!健康や食がテーマのおすすめ本4選

    何をするにも元気な体があってこそ。そのためには体づくりやきちんとした食生活が大事。そこで今回は、「食や健康」がテーマのおすすめ本をご紹介。毎月お届けしている連載「今月のおすすめ本」でこれまで紹介してきた本の中から、4冊をお届けします。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 雨と晴天の話をするーParler de la pluie et du beau temps.【フランスの美しい言葉 vol.22】

    読むだけで心が軽くなったり、気分がアガったり、ハッとさせられたり。そんな美しいフランスの言葉を毎週月曜日にお届けします。ページ下の音声ボタンをクリックして、ぜひ一緒にフランス語を声に出してみて。

    カルチャー

    2025年6月30日

  • 【吉沢亮インタビュー】芝居が好きです。役づくりが大変なほど逆に燃えるんです

    女形という難役を、見事に演じきった。話題の映画『国宝』で吉沢亮さんが演じるのは、極道の一門に生まれながら、ゆえあって歌舞伎の世界に飛び込み、女形役者として波乱の生涯を生きぬく男・喜久雄だ。

    カルチャー

    2025年6月29日

Feature
Ranking
Follow Us