空也上人、半世紀ぶりに東京へ。
東京の中心で、「南無阿弥陀仏」と唱える空也さん。
現在、東京国立博物館の本館特別5室で、特別展『空也上人と六波羅蜜寺』(~5/8)が開催中です。極楽往生を願う身としては行かないわけにはまいりません。
空也上人といえば、日本史でも習う平安中期の「市聖(いちのひじり)」ですね。運慶の四男・康勝が手掛けたこの『空也上人立像』は、教科書に必ずといってよいほど登場しています。仏像界において本作はかなり奇抜に見えますが、これは上人にまつわる伝承を、没後200年以上を経てマジメに3D化した結果。表現自体はとてもリアルです。
その口から音符のように小さな6体の仏が出ているのは、唱えた「南・無・阿・弥・陀・仏」がそのまま阿弥陀如来に変じたという逸話の具現化。鉦鼓と撞木は念仏行脚のキーアイテム。そして杖の頭についた鹿の角と、ぬめっとした鹿革の衣は、空也上人が鳴き声に親しみを覚えていた鹿が猟師に仕留められたため、形見として譲り受けたものなのだとか。
そうしたディテールの写実性も見事ですが、足をしっかり開き、前傾姿勢で少し顔を上げたモデリングと、若干の陶酔感のある表情がこの彫像の魅力を支えていると思います。会場ではぜひ360度ぐるりと拝してください。
写真のフィギュアはグッズ売り場で販売されていたもの(※4/16に完売)。延々とフィギュアの写真で引っ張っているのは、内覧会に行けなかったからです……。いやはや残念至極。
現在、東京国立博物館の本館特別5室で、特別展『空也上人と六波羅蜜寺』(~5/8)が開催中です。極楽往生を願う身としては行かないわけにはまいりません。
空也上人といえば、日本史でも習う平安中期の「市聖(いちのひじり)」ですね。運慶の四男・康勝が手掛けたこの『空也上人立像』は、教科書に必ずといってよいほど登場しています。仏像界において本作はかなり奇抜に見えますが、これは上人にまつわる伝承を、没後200年以上を経てマジメに3D化した結果。表現自体はとてもリアルです。
その口から音符のように小さな6体の仏が出ているのは、唱えた「南・無・阿・弥・陀・仏」がそのまま阿弥陀如来に変じたという逸話の具現化。鉦鼓と撞木は念仏行脚のキーアイテム。そして杖の頭についた鹿の角と、ぬめっとした鹿革の衣は、空也上人が鳴き声に親しみを覚えていた鹿が猟師に仕留められたため、形見として譲り受けたものなのだとか。
そうしたディテールの写実性も見事ですが、足をしっかり開き、前傾姿勢で少し顔を上げたモデリングと、若干の陶酔感のある表情がこの彫像の魅力を支えていると思います。会場ではぜひ360度ぐるりと拝してください。
写真のフィギュアはグッズ売り場で販売されていたもの(※4/16に完売)。延々とフィギュアの写真で引っ張っているのは、内覧会に行けなかったからです……。いやはや残念至極。
さて、私は若かりし頃に六波羅蜜寺を何度か参拝し、2012年にも輪行ついでの記念撮影↑をしているのですが、信心が欠落していてまともに見えていなかった仏像がありました。それは11世紀の作の『地蔵菩薩立像』(写真2枚目)。会場に入った瞬間、その穏やかさと円満な表情に定朝を感じ、「こっ、これは救われたい」と心が震えました。
この仏像にまつわる奇譚が『今昔物語集』に出ています。死して閻魔庁に召し出された丹波国の前司・源国挙が、そこで出会った地蔵の化身に対し、もし蘇ることができたなら三宝を奉り地蔵菩薩に帰依すると誓った結果、ならばやってみせよということになって、息を吹き返します。国挙は果たして入道し、大仏師・定朝に金色の地蔵菩薩像を造らせて六波羅蜜寺で法会を行い、そこに立ち会った人々は地蔵菩薩への信仰を深めたのだとか。
私は、「今の世に定朝作と見なせる出来栄えの仏像は、平等院鳳凰堂にしか残っていないんじゃないか」とばかり思っていましたが、本作(の特に上半身)は明らかに「定朝様」の中で頭ひとつ抜けています。伝説をただの伝説で済ませられないところに、六波羅蜜寺の凄みを感じました。
伝説は境外にもありまして、松原通の「幽霊子育飴」(写真3枚目)のお話は有名ですね。土葬された女性の遺骸から数日後に赤子が産まれ、泣き声に気づいた人々によって救われた。そういえば赤子が助けられるまでの間、夜な夜な飴屋に現れる婦人がいたが、それは我が子のために幽霊となり飴を買いに来ていた母の姿だったのであろう……、と。
「ほんまかいな」な由来譚ですが、生死の往還にまつわる伝承が多いのは、かつて六原が「鳥辺野」という葬送地の入口で、あの世とこの世の境界とされたからでしょう。篤い信仰心、母の深い愛といった強い思いがあれば、その境界も越えられるというわけですね。先ほどの『地蔵菩薩立像』には「鬘掛地蔵」という逸話もあり、こちらも"亡き母"が関係しています。
さて、話を空也上人に戻しますと、上人が六波羅蜜寺の前身・西光寺を開いたのは、都に疫病が蔓延した時代でした。上人が世の安寧を願って手自ら彫り上げ、ともに市中を廻ったという『十一面観音立像』が、六波羅蜜寺の秘仏本尊として守り伝えられています。御開帳は辰年なので、次の機会は2024年の予定。それまでに新型コロナウィルスの不安が消え去って、平穏な参拝が叶いますように。
(編集B)
この仏像にまつわる奇譚が『今昔物語集』に出ています。死して閻魔庁に召し出された丹波国の前司・源国挙が、そこで出会った地蔵の化身に対し、もし蘇ることができたなら三宝を奉り地蔵菩薩に帰依すると誓った結果、ならばやってみせよということになって、息を吹き返します。国挙は果たして入道し、大仏師・定朝に金色の地蔵菩薩像を造らせて六波羅蜜寺で法会を行い、そこに立ち会った人々は地蔵菩薩への信仰を深めたのだとか。
私は、「今の世に定朝作と見なせる出来栄えの仏像は、平等院鳳凰堂にしか残っていないんじゃないか」とばかり思っていましたが、本作(の特に上半身)は明らかに「定朝様」の中で頭ひとつ抜けています。伝説をただの伝説で済ませられないところに、六波羅蜜寺の凄みを感じました。
伝説は境外にもありまして、松原通の「幽霊子育飴」(写真3枚目)のお話は有名ですね。土葬された女性の遺骸から数日後に赤子が産まれ、泣き声に気づいた人々によって救われた。そういえば赤子が助けられるまでの間、夜な夜な飴屋に現れる婦人がいたが、それは我が子のために幽霊となり飴を買いに来ていた母の姿だったのであろう……、と。
「ほんまかいな」な由来譚ですが、生死の往還にまつわる伝承が多いのは、かつて六原が「鳥辺野」という葬送地の入口で、あの世とこの世の境界とされたからでしょう。篤い信仰心、母の深い愛といった強い思いがあれば、その境界も越えられるというわけですね。先ほどの『地蔵菩薩立像』には「鬘掛地蔵」という逸話もあり、こちらも"亡き母"が関係しています。
さて、話を空也上人に戻しますと、上人が六波羅蜜寺の前身・西光寺を開いたのは、都に疫病が蔓延した時代でした。上人が世の安寧を願って手自ら彫り上げ、ともに市中を廻ったという『十一面観音立像』が、六波羅蜜寺の秘仏本尊として守り伝えられています。御開帳は辰年なので、次の機会は2024年の予定。それまでに新型コロナウィルスの不安が消え去って、平穏な参拝が叶いますように。
(編集B)
What's New
-
-
-
-
【俳優・板谷由夏の私をつくるジュエリー vol.3】夏スタイルにマッチする「ブシュロン」の新作コレクション
俳優・板谷由夏が愛するファッションルールとそれにマッチするジュエリー。今回は、シンプルな夏のスタイルを完成させるアートな新作とともに。
Magazine
Feature
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
夏を美しく彩る3タイプのワンピースが完成
体型悩みに寄り添い、快適で、気分も上がる。理想のワンピース
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
オンもオフも、涼やかに美しく決まる!
「アクアスキュータム」から大人におすすめのサマー・ルックを厳選
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
上品カジュアルが叶うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
Ranking
-
【おしゃれな50代「ユニクロ・GU」コーデ】インナーやシャツなど季節の変わり目に便利なアイテムも豊富!
あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられているユニクロ・GU。今回はそんな「ユニクロ」アイテムを使った、おしゃれな40代・50代のコーデをチェック!少しずつ薄手のアイテムも取り入れながら夏コー…
-
【おしゃれな50代の「ZARAコーデ」】高見え必至!華やか小物やカラーアイテムでシンプルな初夏の装いを格上げ
40代50代女性のワードローブに欠かせない存在・ZARA。あらゆるシーンで活躍するアイテムが豊富に取り揃えられている。そこで今回は、初夏に取り入れたいバッグやシューズなど小物アイテムを上手に活用した40代・50…
-
【50代におすすめのミディアムヘア60選】ボリューム不足や白髪をカバーして脱おばさん!若見えミディアムヘア
老けて見えない40代・50代におすすめのミディアムヘアをご紹介。まとめ髪やハーフアップなどのヘアアレンジを楽しめたり、スタイリングや手入れが楽なミディアムヘアで、品のよい若見えと大人の女らしさを叶えて。
-
【50代 カーディガンコーデ10選】一枚持っていると安心!シャツやTシャツの上に羽織って寒暖差対策も万全
程よいきちんと感を与えてくれる大人の頼れる味方「カーディガン」。朝晩の寒暖差がある今の時期に重宝するアイテム。今回はそんな「カーディガン」を使った40代・50代読者モデル・華組&チームJマダムのコーディネ…
-
それどこの?50代女性がスタイルよく見えるデニム11選【チームJマダムまとめ】
体型に合うデニム選びはなかなか大変。すっきりスタイルよくはきこなしている50代女性たちの、愛用している1本をご紹介。話題のブランドから手ごろなプチプラまでそろっているのでチェックして!
Keywords