【夏の文芸エクラ大賞2022】文芸評論家・斎藤美奈子さんが「この一年の本」を徹底解説

評論家・斎藤美奈子さんがこの一年の本の世界を徹底解説。激動の時代は特に、世の中の傾向と本の関係が浮き彫りになってくるもの。広い視野で見た今とこれからを、本の世界から考えてみたい。
斎藤美奈子さん

斎藤美奈子さん

さいとう みなこ●’56年、新潟県生まれ。本誌連載「オトナの文藝部」でも人気の文芸評論家。『名作うしろ読み』『文庫解説ワンダーランド』『日本の同時代小説』『中古典のすすめ』『忖度しません』『挑発する少女小説』など著書多数。

この一年を象徴する本はなんといっても『同志少女よ、敵を撃て』ですね。刊行当初から史実に基づいたエンタメと評判でしたが、その後ロシアとウクライナの戦争が勃発。“小説に書かれていたことが本当に起きている!”と読んだかたみんなが感じたと思います。戦争による難民がクローズアップされたことで、入管問題について書かれた本も再注目されました」と斎藤さん。

コロナ関連本もさまざまなかたちで出たが、3年目の今年は医療現場の声を生々しく伝えるノンフィクションが多数登場。「興味深いのは、それらのタイトルに戦争や戦記という言葉が入っている点。コロナ発生以来、いかに現場がギリギリの状態で大変だったかを表していますね」

一方ここ数年の生活を描いた小説やエッセーには作家ならではの鋭い観察力が。「両方から感じられるのは本音をいいにくい社会の雰囲気。これらもコロナ禍の貴重な記録になっていると思います」

1.戦争を描いた話題作を支えたのは“女性の視点”

現実の戦争とリンクしていると話題の本屋大賞受賞作『同志少女よ、敵を撃て』。作者の逢坂冬馬さんが参考文献としてあげているのが’15年のノーベル文学賞受賞作家による証言集『戦争は女の顔をしていない』で、これを漫画化した作品もロングセラーになっている。

「これらに共通するのは女性の視点で戦争を描いていること。“戦争中の女性の役割は銃後の守り”と考えがちですが、実際には銃を手に戦闘に参加した女性たちもいた。戦場での性暴力も告発されています。開高健ノンフィクション賞を受賞した平井美帆さんの『ソ連兵へ差し出された娘たち』には満州からの引き揚げ途中に起きた悲劇が書かれていますが、戦時には、生き延びるために、味方でさえも女性を犠牲にする。3冊あわせて読むと、今起きている戦争への考え方が変わってくると思います」

『同志少女よ、 敵を撃て』 逢坂冬馬 早川書房 ¥2,090

『同志少女よ、敵を撃て』

逢坂冬馬

早川書房 ¥2,090

『戦争は女の顔をしていない』 小梅けいと/作画  スヴェトラーナ・ アレクシエーヴィチ/原作 速水螺旋人/監修 KADOKAWA 1~3 巻 各¥1,100

『戦争は女の顔をしていない』

小梅けいと/作画 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/原作 速水螺旋人/監修

KADOKAWA 1~3巻 各¥1,100

『ソ連兵へ差し出された娘たち』 平井美帆 集英社 ¥1,980

『ソ連兵へ差し出された娘たち』

平井美帆 集英社 ¥1,980

2.疑問だらけの“入管問題”再浮上で関連本に注目が

入国管理局問題の深刻さを明らかにしたのが、’21年3月にスリランカ人女性が入管施設収容中に死亡した事件。一方今年4月から日本でもウクライナ避難民の積極的な受け入れが始まったが、「いいことだけれど疑問の声も」と斎藤さん。

「“ウクライナ避難民に比べてアジアからの難民が受け入れられにくいのはなぜ?”との声が出てきた。中島京子さんの小説『やさしい猫』や平野雄吾さんの『ルポ入管』からは入管への強い危機意識が感じられます。こういうことは本などを通じてちゃんと知っておきたいですね」

入管問題

(右)『やさしい猫』

中島京子 中央公論新社 ¥2,090

(左)『ルポ 入管─ 絶望の外国人収容施設』

平野雄吾 ちくま新書 ¥1,034

3.現場の声を伝えたい!“コロナノンフィクション”が次々に

「コロナ禍で新たに起きたのが、ツイッターなどでたくさんの人が意見や体験を発信する現象。とはいえやはり現場を知る専門家が書いたものは切実で、同じ過ちを繰り返してはいけないという使命感を感じます」と斎藤さんは語る。

「一時期テレビに出ずっぱりだった岡田晴恵さんの本は、医療関係者と厚労省とのやりとりがリアル。突っ込んだ内容で緊張感が伝わってきます。早期診断を訴え続けた医師の倉持仁さんの本も、政府への批判が痛烈ですね。保健所の壮絶な記録を書いた関なおみさんは、公衆衛生の専門医。人手不足など役所の問題点の多さにがく然とします。ノンフィクション作家の山岡淳一郎さんは、コロナ1年目の報道を検証。初期のクラスターの真実に迫っていて驚かされます」

『倉持 仁の「コロナ戦記」 早期診断で重症化させない 医療で患者を救い続けた 闘う臨床医の記録』 倉持 仁 泉町書房 ¥1,980

『倉持 仁の「コロナ戦記」早期診断で重症化させない医療で患者を救い続けた闘う臨床医の記録』

倉持 仁 泉町書房 ¥1,980

『秘闘  私の「コロナ戦争」 全記録』 岡田晴恵  新潮社 ¥1,760

『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』

岡田晴恵 新潮社 ¥1,760

『保健所の「コロナ戦記」 TOKYO2020 - 2021』 関なおみ 光文社新書 ¥1,210

『保健所の「コロナ戦記」TOKYO2020 - 2021』

関なおみ 光文社新書 ¥1,210

『コロナ戦記 医療現場と政治の700日』 山岡淳一郎  岩波書店 ¥1,980

『コロナ戦記 医療現場と政治の700日』

山岡淳一郎 岩波書店 ¥1,980

4.作家のエッセーもコロナ禍の“貴重な記録”

「コロナ初期に作家が書いたエッセーには、本音をいいにくかった当時の雰囲気が表れている。職業や立場によってさまざまな困難があったことがわかる記録ですね」と斎藤さん。

「’20年の1年間のできごとをつづったのが綿矢りささんのエッセー。これからの恋愛小説とソーシャル・ディスタンスの関係など、作家ならではの悩みが率直に書かれています。山崎ナオコーラさんと白岩玄さんのリレーエッセーの主なテーマは子育て。子供を保育園に行かせられなかったふたりの大変さがよくわかるし、この世代の感覚や価値観も伝わってくる。次世代との人間関係を円滑にするためにも、読む意味があると思います」

コロナ禍エッセー

(右)『あのころなにしてた?』

綿矢りさ 新潮社 ¥1,430

(左)『ミルクとコロナ』

白岩 玄 山崎ナオコーラ 河出書房新社 ¥1,562

5.多彩でリアル!“地方の人間関係”を描いた秀作多し

地方にも都市化が進んでいるとはいえ、やはりその土地ならではの雰囲気や人間関係は残っているもの。コロナ禍はそれらをより濃密にしたのか、ここ数年の地方を舞台にした小説に読み応えのあるものが目立った。

「桜庭一樹さんの『少女を埋める』は自伝的小説ですが、桜庭さんが“故郷の因習に抗っていくぞ”と自分を鼓舞しているところが現代的。木村紅美さんの『あなたに安全な人』には、誰もがその地方での感染者第1号を恐れていた雰囲気が色濃く漂っています。絲山秋子さんの『まっとうな人生』は富山が舞台。コロナ前からコロナ禍にかけての地方のムードがよく表れているし、土地柄への興味もわいてきます。自分や夫の実家がある地方には、離れて暮らしていても行かざるをえないことがあるし、生活の場になることもある。そこで生じるさまざまな現実が、執筆意欲をかきたてるのかも」

『少女を埋める』 桜庭一樹 文藝春秋  ¥1,650

『少女を埋める』

桜庭一樹 文藝春秋 ¥1,650

『あなたに安全な人』 木村紅美 河出書房新社  ¥1,837

『あなたに安全な人』

木村紅美 河出書房新社 ¥1,837

『まっとうな人生』 絲山秋子 河出書房新社  ¥1,892

『まっとうな人生』

絲山秋子 河出書房新社 ¥1,892

Follow Us

What's New

Feature
Ranking
Follow Us