-
50代から考えておきたい「一人暮らしの親のケア」どうしたらいい?
厚生労働省の’21年調査によると、日本には、65歳以上で一人暮らしをしている人が、約742万7000人いて、うち男性は35.7%、女性は64.3%だとか。年齢構成を見ると、男性の一人暮らしが最も多いのは70~74歳で、女性は85歳以上。アラフィー世代の親も、いずれ一人暮らしになる可能性は高い。親の多くは、介護までは必要ないものの、子供としては、いろいろ心配!今私たちができること、今から備えておきたいことなど、一人暮らしの親のケアについて、考えてみませんか。
【今から知っておきたい!実家じまいのこと】親が認知症になったら売却は不可能?
親も子供も元気なうちにとりかかるのが理想
将来子供が利用する予定がないのなら、親が今住んでいても、すでに空き家になっていても、その家はいずれ処分することになる。つまり、実家じまいは既定路線ということ。とはいえ、いつごろから考えはじめ、どんな流れで、どう動けばいいかなど疑問が満載。
長谷川さんによると、親のどちらかが亡くなったのを機に実家じまいをするケースが多いとか。主な理由は、「ひとりだと家が広すぎる」「高齢の親のひとり暮らしは親子ともに心配」「相続を意識する」といったところ。
「親が施設に入ったのを機にという考えもあると思いますが、そのタイミングで実家を処分すると、親によっては『もう家に戻れないんだ』と悲観し、一気に衰える場合もあります。なので本来は、親が元気なうちに行うのが望ましいですね。また、家じまいは、手続きから不要品の処分まで、かなりの気力と体力が必要。実動部隊となる子供が元気なうちにとりかかるのがおすすめです」(長谷川さん)
岡本さんは、「親が70代になったら準備を始めたほうがいい」とアドバイス。「その年代になると、親が子供を頼りにする傾向が強くなってきます。特に情報収集は子供世代のほうが得意。実家の処分方法や住み替え先など、子供が情報を集め、親と一緒に考えていただきたいですね」(岡本さん)
Q.親が認知症になったら売却は不可能?
A.成年後見制度や家族信託の検討を
不動産売買は、決済時に司法書士が立ち会うのが一般的。その際、司法書士が、売主たる親が認知症などで判断能力がないとみなせば、契約は不成立になってしまう。
「そうした事態を避けるべく、親がしっかりしているうちに成年後見制度や家族信託を検討しては?」と、岡本さん。
成年後見制度には、判断能力低下に備えて、あらかじめ後見人と代行させる内容を決めておく「任意後見制度」と、すでに意思能力の低下が認められる場合に利用できる「法定後見制度」がある。後者は、弁護士や司法書士、福祉関係の法人などが選ばれることが多い。
家族信託は、すでに意思能力が失われていると判断されると利用できないが、将来の認知症リスクに備えて検討するシニア世代が増えている。いずれも、契約時や毎月の報酬が発生するものの、一考の価値はありそう。
成年後見制度
判断能力が不十分な成年者の財産管理や福祉サービス契約の締結などを、代理人が行える制度。判断能力が不十分になる前に、本人が自分の意思で後見人を決定できる「任意後見制度」と、判断能力が不十分になってしまったあとに、4親等以内の親族等が裁判所に申し立てを行い、家庭裁判所が、親族や弁護士、司法書士などから後見人を選定する「法定後見制度」がある。
家族信託
信頼できる家族に財産を託し、管理や処分を任せる制度。委託者(親など)が受託者(子供など)に遺言や信託契約によって、財産の管理処分の権限を与え、受託者は、運用・処分・管理などによって発生する利益を受益者(親の場合が多い)に渡す。手続きは個人でもできるが、弁護士や司法書士、行政書士、税理士といった専門家に依頼するケースが多い。

弁護士・税理士(通知) 長谷川裕雅さん

「シニアの暮らし 研究所」所長 岡本弘子さん
-
【今から知っておきたい!実家じまいのこと】実家を売却したお金で新居は買えますか?
親だけが暮らしている実家を、元気なうちに対処しておかないと、いずれ“負動産”になってしまうかも!? 実家を売ったお金で新居を購入するための方法を、弁護士・税理士(通知)の長谷川裕雅さんと「シニアの暮らし 研究所」所長の岡本弘子さんに聞いてみた。
What's New
-
50代のお悩みに、少女漫画家 一条ゆかり先生がお答え!
今年、画業60周年を迎える少女漫画界のレジェンド・一条ゆかり先生。この2月には、初めての塗り絵ブック『一条ゆかりポストカードBOOK 塗り絵倶楽部』と、金言集第二弾『男で受けた傷を食で癒すとデブだけが残る』(電子書籍限定)の二冊を同時発売し、話題となっています。75歳になった今もポジディブに人生を楽しみ、いつまでも若々しい一条先生。読者からのお悩みにも痛いところをと突きまくり、その切れ味鋭い回答にドキッとしたり、爆笑したり。一条哲学のエッセンスが学べるはずです!!
50代のお悩み
2025年3月21日
-
【「NPO法人」を立ち上げるってどういうこと?】エクラ 華組の山口りえさん「子供たち、お母さん、そして、音楽家たちのための活動を」
社会活動でよく耳にするのがNPOという単語。なんとエクラ華組にもNPO法人代表が! NPO法人音育プレママパーティ代表理事として、音楽を軸に活動を続ける山口りえさんに話を聞いた。
50代のお悩み
2025年3月16日
-
【「NPO法人」を立ち上げるってどういうこと?】「社会を変えていく力がある」NPO法人の立ち上げ&運営とは?
社会活動でよく耳にするのがNPOという単語。「Non-Profit Organization」の略称で、日本語では「非営利組織」という意味。NPO法人の設立方法や、実際の運営について、東京ボランティア・市民活動センター相談担当専門員の森 玲子さんが紹介する。
50代のお悩み
2025年3月16日
-
【次の世代のためにできること】ファッションのもつポジティブな力を社会問題につなげる「+IPPO PROJECT」
自分ができることと真摯に向き合っている女性へのインタビュー。今回は、児童虐待や貧困による教育環境の悪化をサポートするために立ち上げた、+IPPO PROJECT4名に話を聞いた。
50代のお悩み
2025年3月14日
-
【次の世代のためにできること】田辺三千代さん、食を彩るサステイナブルな“紙の器”を発案
社会がもっとよくなるために、自分ができることと真摯に向き合っている女性へのインタビュー。今回は、紙の器を発案した「WASARA」「FANO」プロデューサー田辺三千代さんに話を聞いた。
50代のお悩み
2025年3月13日
-
大人のためのヘアスタイル・髪型カタログ
髪のお悩み解決!若々しく見えるヘアスタイル
-
読者モデル 華組のZARAコーデ
50代はどう着こなす?ファッションブロガーコーデ集
-
2つの「リファ」で理想のヘアスタイルに
大人髪のために開発されたドライヤーとストレートアイロンが登場
-
エクラ公式通販の人気アイテムランキング
もう迷わない!50代が買うべき旬の服
-
大人の上品さが漂うデニムスタイル
ほどよくカジュアルで上品にあかぬける大人のデニムコーデ
-
一度は泊まりたい!高級ホテル・旅館
日常を忘れて至福のときが過ごせる極上の旅へ
-
読者モデル 華組のユニクロ・GUコーデ
真似したい!50代ファッションブロガーの着こなし集
-
50代におすすめのトレンドアイテム
人気ファッションアイテムを厳選してご紹介
-
「ペダラ」の新作スニーカーとサンダル登場
歩きやすくデザイン性に優れた新作シューズで寄り道を楽しもう!
-
日常を刷新する「レキップ」の洗練シャツ
この春、ワンランク上のシャツの着こなしで日常をアップデート
-
旬のセットアップで初夏のコーデに悩まない
MOGAと戸野塚かおるさんのコラボ第二弾。洗練服が揃いました
-
50代から行いたい早めの「フレイル対策」
「ペットボトルが開けられないことがある」なら要注意!
-
「華リュクス」な装いでおしゃれ心ときめく
“マッキントッシュ ロンドン”の新作服で軽やかに街へ
-
【50代に人気のヘアスタイル・髪型カタログ】おばさんぽくならずに若見えが叶う!ショート・ボブ・ミディアム・ロング別
白髪や髪のボリューム不足、薄毛、パサつきなど40代、50代の髪悩みを解消するおすすめヘアスタイルを提案。ショート、ボブ、ミディアム、ロング別ヘアスタイルから知っておきたい最新ヘアケア事情まで、おばさんぽ…
-
今、50代がショートヘアにするなら?ふんわり感とつや感が若々しいスタイル25選
おしゃれで若々しく見せたい!50代のショートヘアは前髪ありでもなしでも「生え際」が見えると老けて見えるから気をつけたい。春のおしゃれは顔回りにボリュームが出るからショートヘアはすっきり見えて小顔効果も。
-
春は何を買うべき?50代に似合う服が見つかる!最新ファッションコーデ・アイテム見本帖
50代女性におすすめの最新ファッションアイテムや話題の美容アイテム、毎日が楽しくなる生活雑貨など、今買うべきアイテムを厳選してご紹介。トレンドを上手に取り入れ、自分らしく上品なスタイルを叶えるファッシ…
-
50代、春のジュエリーは何を選ぶ?どんな装いも「パール」があれば上品で女らしい
春の暖かな日差しに映えるパールは、大人の女性に特別な輝きを添えてくれる。シンプルからエレガントまで幅広いスタイルにぴったりの春パールでおしゃれが華やぐ。
-
【50代に似合うエレガントな華トップス15選】春の着こなしが見違える!ひと技加えたデザインを選んで
顔まわりの印象を大きく左右する、トップス選び。大人にふさわしいラグジュアリーな華やぎと新鮮さをもたらすとっておきの一枚で、印象的な春の着こなしを謳歌したい。